◆体質改善って大変そうだけど、親がラクになることなのよ^^ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子

前回の続きですね。
根本的に解決する
体質改善についてお話しですね。
◆もう抗生剤は効かない!?じゃあどうすればいいの?【その3】です。


前回は
◆もう抗生剤は効かない!?じゃあどうすればいいの?【その2】


体質改善に取り組むって
食のコントロールが出来る人に育てるってことなのよ

そして大変そうだけど
実は、とっても簡単('-^*)/




抗生剤や薬を飲まさずに子育てするには

飲まさなくてもいい状態の身体を作るほうが

実は、手っ取り早い




薬を飲まさなくてもいい状態の身体を作ると
何がいいのか!?



例えば、子どもが風邪を引いたとき

「のど痛~い、しんど~い」と言うと

その日に高熱が出る

そしてその翌日には

熱は下がり

これといった症状も残っていないので学校へ行く
だから学校を休まない


たとえ症状が出ていても
風邪の症状が長引くことは
殆どなかった


病院にも
これは確認しておいたほうが
良さそうだ、と言うこと以外で

病院に行くことは殆ど無い







飲ませられないんだから
飲まなくて済むような
生活に変える






これは、アレルギー児の子育てを
していた時に思っていたことで
実践していて


今でも、
いくつかは続いている


そして私も風邪を殆どひかない
アレルギー性の鼻炎もあるけれど
すご~く疲れている時以外では
症状が出なくなった


そして若くも見られる。。。。へへσ(^_^;)





アレルギーの食事療法は大変?!


アレルギー児の子育ては
慣れてくると

実は簡単で楽チンなのだ





だから

「アレルギーの食事療法って大変よね~」

と、言われても


何を大変とその方が思っているかは
色々なことが考えられて一概には言えない



コツを掴むまでが大変だったのと



私が大変にしていたのは・・・・



未来への不安と
人間関係でのストレス。



アレルギーのナース時代
次々に改善していく方を
目の当たりにしながらも
そうでない方も見ていたし



今まで出会った中でも
うちの子どもは、
最高難度のアレルゲンの多さだったから







飲ませられないんだから
飲まなくて済むような
生活に変える






と、何がいいのか!?






勿論、薬が効かなくなるという
耐性菌を作らないことになり
将来、抗生剤が必要な時に安心






というのもあるけれど・・・




取り敢えず
病院に行く手間が省けるようになる




病院ほど病気にかかりやすい所はない
仕事を休まなくてもいい
辛そうな子どもを見なくていい
子どもの機嫌の悪さが長引かない






というのもあるけれど・・・






自分で自分の身体に悪いものを
避けてくれるようになる

自己管理をしてくれるようになる

友達とムリに合わせて
変な食べ物を食べなくなる

断ることが平気になる





時間はかかるけどA=´、`=)ゞ



こうなってくれると





親はラクよ~~~~~~(* ̄Oノ ̄*)





アレルギー児の子育てで
一番心配なことは


不意に何かが入ることでの



ショック死


することだからね。



私はね




防げるであろうことで
子どもを死なせたくないの








飲ませられないんだから
飲まなくて済むような
生活に変える






じゃ、実際どうするのか!?



色々あるけれど・・・・・



一番簡単な方法は、
毎日食べているものを見直すということ
毎日のことなので

大変だと思うかもしれない


でも影響が大きい



私達の体が
食べたもので出来ているから





どうするのか?




簡単にいうと、それは




高級食材ダイエット( ̄▽+ ̄*)






ポイントは薄味、
シンプルな調理法


(そのまま、焼く、蒸す、ゆでる等)




薄味で食べようと思うと
食材、調味料、水、油

いいものでないと美味しくないの(;^_^A




詳しくは美肌への道シリーズね



食材や調味料は高価なものになる

だけど治療費はかからなくなる




どちらに価値を置き
どちらがラクなのかは、人による



要は、


食のコントロールが
出来る人に育てるのです。




食のコントロールを大変にしている原因知ってますか?



またまた長くなったので次回ね。


だから、今の仕事をしているんですよ。