◆東京でセミナーを致します^^ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー☆川西未来子です。

銀座オフィス

銀座のデザイン事務所・写楽さんです^^


身近な人との関係が何だか上手くいかずストレスを抱えている方へ


聞くを分析、話しを見極めて
コミュニケーションマスター最初の一歩セミナー

身近な人(家族や職場など)との関係を円滑にして
プライベートの充実は勿論、仕事のパフォーマンスをあげませんか?



仕事もプライベートもどちらも充実させたい!
という方にお伝えしますね。



身近な人と接していてこのようなことはありませんか?

・アドバイスしたのに不機嫌になられた
・何度言っても聞いてもらえない
・我慢しているのに上手くいかない
・何を言ったらいいのか分からず黙ってしまう
・頑張って伝えたのにキレられた
・つい距離が近くなってしんどい
・もっと近くにと言われてもどうしていいのかわからない
・この人は何を言っているんだろう???
・聞いているのに聞いていないと言われる



最初のキッカケは

「○○したらいいのに、どうしてしないの?」
「そんなこと言わずに、○○してくれたらいいやん」
「もっと早く○○言ってくれたらよかったのに」



という些細なことが
つもり積もって爆発することがあるのが
身近な人たちとの関係です。



愛情はあるのに・・・いえ、
あるからこそすれ違い、行き違うのかも知れません。



この人間関係をよくするために
  ・相手を理解しましょう 
  ・相手を許しましょう 
  ・ブロックを外しましょう 
  ・インナーチャイルドで癒しましょう
などなど色んな療法や考え方があります。



一見バラバラですが共通点があります。


それは、思い込みや価値観
焦点が当たっているということです。


どれもとても大切なのですが、
見落としていることがあります。


それは、



普段の会話の癖やパターンが残っていると
癒されたり、ブロックが外れても復活するということ


そして思い込みや価値観は一つではなく沢山あります。
一つなくなっても又一つ
日々の会話の中でストレスが生まれることがあるのです。



今回のセミナーでは会話をマスターすることは出来ないのですが
あいまいなコミュニケーション
明確になっていく最初の一歩になります。



【内容とメリット】

・会話から思い込みや価値観に気づく方法
・会話ではなく心理療法の分野となること
・相手の状態に応じて、聞くことと話すことの 
 タイミングに違いがある
・信頼される聞き方
・積極的に聞くということはどういうことか
・伝えたい時の言っていい事と言ってはいけない事の違い
・尋ねることと聞くことの違い
・客観的に聞くということはどういうことか
・聞けない時は無理をすることはない
・相手との距離のとり方、縮め方


盛りだくさんでごめんなさい(;´▽`A``


簡単に言うと


今後
何を気をつけ、
何を癒し、
何を学べばいいのか
が分かります。



そして
今、抱えている当面の対処の仕方
が分かります。



どうして行き違うのか、
何がどうだからストレスと感じるのか
それは、会話で対処できることなのか
心理療法を受けたほうがいいのか
それは、どんな系統の心理療法がいいのか



要は、
人間関係のモヤモヤしたものを抱えていると
パフォーマンスが落ちるのだから

そのモヤモヤがどんな系統のもので
どうすると解決に進むのかが分かると
少しはスッキリしますよね。


また


人間関係を改善しようと
心理療法やセミナージプシー
カウンセリングジプシーにならず
適任者を選べるようになります

解決するための方向性が見えてきます。



もし心理療法やカウンセリングをされている方であれば
相手の話しを聞いて、効果のある方法を選べるようになります



【受講者の声】


いろいろな重要なポイントを
コンパクトに教えていただいて、
図解がとても分かりやすく
参加してとても良かったです。
具体的に理解できたのがとても良かったです(TM様)



セミナーを終え
自分が気づいていないところなど
相手のことを知ることもしなかった事やら
ダメな自分をたくさん見つけました。

次もセミナーに参加して
自分を成長していきたいです。
先生、ありがとうございました。(IK様)



楽しかった!ワクワクします!
頭の中でいろいろな事がグルグルまわっているんです。
特に『わたしメッセージ』が!
新幹線の中で整理してみます
日常からの訓練が必要ですね(OY様)



目からウロコがポロポロ落ちていました。
早速、家に帰って実戦(字が違うけどこんな感じ)
します。

事柄と相手の感情に焦点を合わしていく
悩みを取り入れる必要はなく
鏡のようにうつしだしてゆくだけで良い・・・
何だか分からないけれど出来るような気がします。
有難うございました。(YT様)



とても楽しく為になる話を聞けました。
何より すぐに出来そうなことも知れて
帰って子どもと話をしてみるのが楽しみになりました
又、色々なセミナーへ来たいと思いました。(TA様)

⇒後日、子どもさんに試されて
 セミナー中に練習した『わたしメッセージ』で
 効果があったそうです。



とても分かりやすくコミュニケーションについて
説明してもらえたので良かった。
表で書いてもらえると分かりやすい
『親業』と聞いて私は子どもがいないけどどうかなあ~
と思ったけれど、話を聞くと、
親の立場じゃない人でも
知っていたら良い内容だと思いました(HM様)


コミュニケーションが難しい理由
何を学べば克服できるのか
何の練習が足りなかっただけなのか

実は言っていいことがあって
聞くというのは難しいものだけど
どんな状態だと聞けて
しかも練習の方法がある。

ブロックを外さないといけないとか
プラス思考じゃないといけないとか
どちらでも選べばよくて

色んな視点を持つってそういうことなのか!
色んな人がいるってこういうことなのか!

ぐじぐじ考える自分も嫌だったけれど
それも自分の強みなのだと嬉しくなって(‐^▽^‐)
今は出来ないことがあるけれど
整理されたらスッキリしました!(KS様)



単純な表だけれど、
理解できない人の行動や言っていることが
順序よく整理され、
そうやって事柄と感情と価値観をわけるのか!

今のその人は、
そこの状態なのだと図で分かった。

人が困っている時に聞くというのは
そこを聞くのか!
違うところを聞こうとして間違えていたのか
と気付けた。

わたしメッセージで整理すると
自分が悩んでいたコーヒーのことが
スッキリしたし自分の行動は果たして良かったのか?
と疑問だったけれど、それで良かったんだと思えた。


みんなで話したので
自分のこと以外のことが聞けて
思考が広がりました!
「三重から来て、本当に良かったです!!(HN様)