◆聞くを分析・話しを見極めて、効果的な聞き方や質問をしたい方へ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

こんにちは、いつも平和な楽美カラー未来です。

聞くを分析・話しを見極め最初の一歩セミナー明日です(^^)

心理系を学んでいて自分責めで脱出できない方
価値観と本音と本質がごちゃちゃになっている方
いつも感情が先にきて客観的になれない方
心理系を勉強されていて疑問に思っている方


整理しませんか?


◆本当の聞くということ
◆価値観、事柄、感情の見分け方を知って


ちょっと楽になりましょう。



することになりましたよ。


「カウンセリングを効果的にしようと思うと
 相手の状態、心理の動きを察知して
 どうなることを望んでいるのかを把握して
 適切に対応しないといけないよね~」


という話から



「カウンセリングや心理療法を学んでいても
 上手くカウンセリングが出来なかったり
 コミュニケーションが苦手な人って結構いはるよね」


という話になり・・・・


私「なんでできひんのやろ?」

あや「まず、人の話しが聞けてないと思う」

私「聞けてない?」

あや「だって自分の価値観をもちながら聞いてるもん」

私「え~~、プロでも価値観って・・・わかりにくいものなの?」

あや「え~~って未来子さん!分からない人多いですよ~」


実はわたくし、
あまりカウンセリングのお勉強はしておりませぬ(;^_^A
コミュニケーションのインストラクターはしています。
だから皆、知っているものだと・・・・



まあ、よ~く考えたら
コミュニケーションのインストラクターをしていても
聞く場面が一番難しいです(→o←)ゞ
でも一般の人だからだと思っていました。




自分の価値観は一旦おいて
人の話しは聞かないと


相手の話は入って来ないし
ズレたアドバイスをすることになる

最悪の場合は感情的になる・・・・



で、その原因が



自分の中に価値観や思い込みがある
自分がフィルターをかけている

と、気付けていないで



人の話しを聞こうとするので聞けない
聞いているようで聞いていないことになる



それは大概、
相手の反応がよくないことでわかる



身内だとそっぽを向かれる
逃げられる、
反感をかう
と言う、わかりやすい表現になる


まあ本人は、

どうして怒っちゃったんだろ???と思う


まあ昔の私やね(^^;




それ、気付く方法ありますよ。

ということでセミナーをすることになりました。

まず一歩なのです。


(ここまで、長い・・?!(;´▽`A``)


これは初歩なので、
どの手法を勉強されていても役に立ちます。



心理系を学んで自分責めから脱出できない方
価値観と本音と本質がごちゃちゃになっている方
いつも感情が先にきて客観的になれない方
心理系を勉強されていて疑問に思っている方


整理しませんか?


◆本当の聞くということ
聞くと尋ねるは違うということ
◆価値観、事柄、感情の見分け方


今回の企画はあやちゃんと話していて必要かなあ~と思ったのね。

京風のつっこみ力&視点の捉え方が面白いんです。
これはコーチングとも違いますよ。

高度なテクニックなの:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


例えば、
コーヒーカップに半分のコーヒー

コーヒー


視点の話しでいくと

「半分しかない」と見るか 「半分もある」と見る

もし、もう少し追加して入れて欲しい時

どう相手に伝えますか?



京風でいくと

「このカップ~、なんや、おっきいね~」で、

相手がハハハと笑ってカップを変える。


となる


これをいけずと言うかもしれないし
ストレートじゃないとも言う

でも視点の捉え方が面白いし
客観的に物事を捉える訓練ができていないとできない

あやちゃんの話しも面白いですよ^^

しかも訓練だから訓練したらできるようになる(^∇^)

関西のカウンセリング手法が面白いことになるかもです。
=====================

いつも楽美で☆彡未来