◆聞くを分析・話しを見極めるって?その2 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

いつも平和な楽美カラー未来です。

今から話すことは
親業のインストラクターをしていて
私が感じていることなんです。

具体例を出すと文章が長くなりますね。


話をしてきた人にどう対応するのか

まずは聞くということ

本当は聞く体制とか自分の状態も
考慮しないといけないのですが
今回の以下の文章中では避けますね。
セミナーではお伝えします。


人が話をしてくる時というのは


おおまかに3っつ


1.感情を分かってほしい

2.答えがほしい

3.何となく


この1と2でだいたい間違う



例えば

妻「今度の日曜日ぐらいどこかに行きたいわ~」と

子育て中のママが言ったとする。(子どもは1歳未満)


夫「じゃあ君の好きな美術館か映画に行く?」

場所を応えてはいけない。

たぶん喧嘩する


妻「美術館なんかに行けるわけないでしょ!!」


妻「美術館や映画に行きたいわけないじゃん!バカじゃないの!」
言われるのがおちでしょう。


といって尋ねるような聞き方をしてもダメ

夫「どこに行きたいんだ?」

夫「いつからそう思っているの?」


といっても


妻「どこに行きたいかぐらい考えたらわかるでしょ!!」

妻「バカじゃないの何にも分かってないんだから!!」

と、言われるでしょう。





どうしてか分かりますか?


日曜ぐらい・・・ぐらいがついているから
これはママは困っている状態

困っている状態の時は

能動的(積極的に)に聞く、
聞き方の方がいい。

これを本当は表で説明する


能動的に聞く聞き方は、
・くりかえす
・いいかえる
・感情を聞く


・くりかえす
「どこかに行きたいんだ~」


・いいかえる
「平日はどこにも行けないもんね~」

・感情を聞く
「行きたいところに行けなくてつまんないよね~」


というと・・・


妻「そうよ~大変なの~」

夫「大変だよね~」

妻「つまんないのわかる~」

夫「わかるよ~」


会話は続く



この答え方の違いは
男脳、女脳の違いだと言う方もおられます。



じゃ男性バージョン


夫「部下がさ~失敗が多いんだよ。まったくどうしてだろうな~」

妻「あなたがちゃんと指示をだしてあげればいいんじゃないの」

というとたぶん喧嘩になる。


といって


妻「その部下、どんな失敗をするの?」

妻「あなたはどんなふうに接したの?」


と聞いたとしても


夫「おまえに何がわかるって言うんだ!?」

夫「おれはちゃんとやっている!!」

火に油を注ぐことになるでしょう。




どうしてかというと上記と一緒。
夫は困っている。


だから


能動的に聞く、聞き方のほうがいい
・くりかえす
・いいかえる
・感情を聞く


・くりかえす
「まったくね~、どうしてだろうね~」


・いいかえる
「なんでこんなことで失敗するのか分からないよね~」


・感情を聞く
「なんかさ~、はがゆいよね~」


というと・・・・


夫「そうだよ、大変でさ~」

妻「大変だよね~」

夫「おまえはよくわかってくれるよな~」

妻「そうお^^」


会話は続く



たぶん、私が思うに

男も女も変わらない。

人として変わらないと思うのよ



いきなり応えると反発される。

頑張って応えたのにね(><)



聞くと尋ねる、質問するは違う。
いきなりコーチングや解決思考の質問を
しても喧嘩になる。

解決を手伝おうと思ったのにね(><)


使うタイミングを間違えているだけなのよ。


話をしだしてきた様子をよく見て
どんな聞き方をするのか分析して
見極めないといけないのよ。


カウンセラーさんは、
会得した手法によって違うし
どんな方を対象に募集するかにもよりますよね。


コミュニケーションが上手な人は
これを感覚的に会得している


本当に上手なの。


私は全然分かっていないほうの部類でね(;^_^A

よく人の反感をかっていましたよ( ̄Д ̄;;


だから絶対!!
私がカウンセリングするなんてありえないと思っていました。


でもパーソナルカラー&イメージ分析をするにあたって
単純にこちらが薦めるものをアドバイスしても
何の意味もないと知った時から

自分のコミュニケーションを見直そうと思って
心理学や心理療法を学んで

それでも難しいのが身内とコミュニケーションだったんです。

夫とはどうしても勝った負けたの感覚が抜けなかった。
他にも色々・・・

コミュニケーション法(親業)を知ってから
色んなことが整理されて

勝ち負けのないコミュニケーション
できるようになると・・・

方法を知ったからと言ってできない!
という方もおられますが・・・

方法から入っても何度か練習するうちに
身についてくると本当に楽なんです



相手が何を求めているのか

話すを見極め

まずはどんな『聞く』の対応するのか

身内にできると他人との方が簡単なんですよ。

それには理由がありますが、
それはまた。


長々とお付き合いありがとうございました。


いつも楽美で☆彡未来