◆効果のあるカウンセリングがしたい方へ 聞くを分析・話しを見極めるって?!その1 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

いつも平和な楽美カラー未来です。

昨日、役割って何?から始まって
プロの聞き役として
色んな事例の検討会のようなことをしていました。


その中で、下記の考え方があると
プロとして聞けなくて困っていそうだね。
という話になったんです。


皆さんはどう思われますか?


自分の価値観を置いておくことは
自分の本音を隠すことになる
本音を隠すことは役割を演じることになる


もう少しおまけを付けると
役割を演じてばかりいると愛されない



この文章は一見正論に聞こえる

そうだよね~って


思いました?



これ、良い悪いではなく、

自分の価値観を置いておくことは
自分の本音を隠すことになる

ということは
価値観と本音が同じになっています。

価値観と本音の区別がついていないと
素直に人の話しが聞けなくなっちゃうんですよ。




ある事例です。

Aさんのところに
悩みを抱えたクライアントさんが来訪されました。


その方の悩みは===========


「不倫相手が最近優しくなくてイライラします!
何だか怒ってばっかりいる自分がしんどいんです。」


と言ったとしよう。


Aさんは、最初は話をうんうんと聞いていた。
解決思考法の質問で
視点を替えさせてあげようと次の質問をした。


「しんどくない時はどんな時ですか?」
「不倫をする前はしんどくなかったのではないですか?」

「・・・・・・・・・・・・」


===================


指導者さん「ちょっとまった!!
その聞き方は解決思考じゃないよ」


というと


Aさん「だって不倫なんてするからしんどくなるんでしょ
そもそもの不倫を止めさせたらいいじゃないですか!」


指導者さん「自分の価値観は置いて、
人の話を聞かないと
相手はしんどいと言っているんだよ、
来訪者の味方ですよね、私たちは
まずはしんどさを受け入れて、
その後、どうしたいかですよね
結果的に別れるにしても
それはクライアントさんが決めることですよね」


Aさん「決めれるようにしていますよ!でも
自分の価値観を置いておいたら本音を隠すことになる
それじゃあ役割を演じろ!と言われるんですか!」



と言われ説明が難しかった。という話し、



どう思われましたか?




いや~もう
色んなことがぐちゃぐちゃになっております。

どういうことが解決思考なのか
価値観 本音  事柄 感情がまぜまぜです(><)


まずはこの話、
不倫が悪いことだと思っていると
素直に話を聞くことができなくなります

この場合、不倫が悪いことというのは価値観


不倫がいいとか悪いを言っているのではなく
悪いものとしていることがAさんの価値観なんです。


このような事例がわんさかありまして
クライアントさんの話を聞く場合に
自分の考えを置いておく(価値観)ことが出来ないようなのです。


結局、悩みを相談しに行っても解決に至らない。
それよりも
悩みを抱えて帰ってくるクライアントさん続出では困りますね。


クライアントさんには喜んで帰っていただきたいですね



じゃあ、プロとして人の話を聞くには

どうしたらいいのでしょう?!



Aさんは『不倫が悪いは、あなたの価値観ですよ』
と言われるまで、それが価値観だと気づいていなかったんです。


ということは


何が価値観で価値観でないのかを知る

自分にはどんな価値観があるのかを知る

どんな場合に
その価値観が出てくるのかを知っておく必要があり


物事を素直に見るということはどういうことか

素直に人の話しを聞くということはどういうことか


本音というのはどういうことが本音なのか

プロと役割はどう違うのか



要は価値観と事柄と感情を分けて考えることが可能なんです。


これ全部、整理の仕方があります

それも表を用いて説明することが、私にはできます。

なので後は訓練次第で身につけることができますよ。



これができるとかなり人の話しが聞けるようになり
相手の問題点などが整理されて解決に導け
喜んでいただけるようになります。


また相手の問題を自分の中に取り込むこともなくなります。
共感することと同調することは違いますからね。



特に解決思考やコーチングをされている方
価値観に影響を与えて問題を解決されている方
物事の原因を見つけて解決に導いている方


その手技

相手の状態をみて出さないと効果がでにくいんです(><)



どうも効果が今一つだなあ~と思われている方
その相手の状態の見極め方を習得したいと思われませんか?



クライアントさんの話を整理して見極めて
自分の手技をどこでどう活かしたらいいのかが
分かるようになる



この見極め方を取り入れた方からの声

「あれ本当にいいですね。彼との関係もよくなったけど
クライアントさんの話しの中身が
その時に対処できること、価値観に焦点をあてること
癒したほうがいいことの見極めがついて
カウンセリングがしやすく効果がでるようになりました」
(40代女性セラピストN様)


「心理学を知って自分を責めてばかりいました。
とってもしんどかったんです。
自分の原因として受け止めることと
そうでないことの区別がつくようになって、
ホントに楽になりました!
だってずっと引きこもってた私が
パートに出てるなんて凄いんですよ未来さん!」
(50代女性パート職員M様)


「人の問題と自分の問題と区別がつかず
とても続けられないと思っていました。
でも、これを知って楽になれました」(30代女性Y様)

「色々勉強して何がどうなのかごちゃごちゃしてました。
でもこうやって相手の話を分析すると楽ですね」
(40代女性カラーリスト)


このような方が対象です

□価値観と本音の見極め方が解らない
□価値観をおくという意味がわからない
□事柄でなく感情に焦点を当てると言う意味がわからない
□素直に聞くことって難しい
□学んだ手技をどう使ったらいいのか分からない
□つい説明やアドバイスをしてしまう
□クライアントさんから引き出すことができない
□心理学を学んでしんどくなった






いつも楽美で☆彡未来