◆親だって一人の人!ストレスのない自己表現しませんか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

いつも平和な楽美カラー未来です。

私も二人の子どもの親です。
コミュニケーション法を知るまでは
不毛な戦いをしていたと思います(^^;


夏休み、気になる子どもの行動でストレスはたまっていませんか?
夫やパートナー、家族と過ごすことでストレスになっていませんか?


私ばっかりこんなに気をつかい
私ばっかり働いてる・・・・

「夏休みだけの辛抱よ」と、自分をなだめて頑張っていませんか?

もっとストレスのない自己表現をして楽になりませんか?


今回二部構成でコミ楽会を致します。
コミ楽会コミュニケーションが楽になる会です。

前半はママ用に
『子どもとのお手伝いトラブル』について

後半はママ以外の方にも
『愛されちゃうコミュニケーション』



7月は、もう少し時間を空けようと思いながら
有り難いことに次々にお仕事の依頼があり
ブログから遠のいておりました。

読者登録等ありがとうございます。
そしてごめんなさい。
これから伺いますので宜しくお願い致します。

そのお仕事の一つ

今月初めに京都リビング社(約50万部発行)の取材を受けて
その記事の書き直しを先週していました。


初めての新聞でのQ&A記事。


目の前に人がいないって、大変ですね。
こういう記事を書いている方を
思わず尊敬していました(^^;



その記事というのが 

テーマが親子間の
“お手伝いトラブル”にアドバイス

こんなお悩みなんです。


ケース1
たいして難しいことを頼んでいないのに、
いつも面倒くさそうだったり、イヤイヤという感じが多く、
こちらの気分が悪くなる。
気持ちよくお手伝いしてもらうにはどうしたらいい? (小3男子)


ケース2
お風呂掃除が定番のお手伝いだけど、
とにかく雑で取りかかる時間も遅い(小6男子)


ケース3
年相応にできることをと思い、食事の用意や片付け、
取り込んだ洗濯物たたみなどをさせている。
でも、途中でやめてしまったり、
遊んでいてしないことがあるので習慣づけたい(小3女子)


このベスト3のお悩みに

あ~分かるわかると思いながら・・・
字数制限のある回答をしていました。



これ、各家庭、各親によって本当は答えが微妙に違うはずなんですよね。

で、お手伝いって、話し合いをすることも結構難しく
子どもが小さい時は面白半分でしていたことが
段々しなくなるのよね。


どうしてでしょうね。


これには理由がありますよ。


しょうがないって言うのもあります(^^;


しつけ”のためのお手伝いは上手くいかないパターンが多く

お手伝いを親がどう捉えているかで対応の仕方も様々なんです

で、毎日イライラ、ケンケンしているとお顔にしわが増えちゃうしね(^^;

だから

ストレスの発散ワークをした方が楽になるだろうなあ~
と思ったりしています。


前半のママ用で
皆でお話しをしたり、対処法をお伝えしたり致します。


コミュニケーション法は本当は奥が深く
簡単には習得はできません。


単純なスキルやノウハウではないのです。
でも、
ちょっとしっていると
全然違う関係が生まれたりしますよ。





いつも楽美で☆彡未来