楽美カラー未来です。
11月20日は久しぶりに心屋仁之助さんのセミナーbe トレ
スタッフ参加です。
テーマはジャッジしない
「最近イラっとしたこと」ってないですか~から始まりました。
そういえば私・・・
その日の朝、電車の中で、
携帯が鳴って喋りだした方を見て、心がザワザワしていました。
年代が60歳は過ぎておられると思います。
周りのお友達と話す声より、携帯で話す声の方が急に大きくなるんです。
その光景を見て、なんだかとっても恥ずかしくなってしまいました。
電車の中で、携帯で話すのって結構、年配の方の方が多いんですよね。
若い人も乗っていて「ごめんなさいね」って一人で勝手に申し訳ない思いに囚われたのは
きっと私が
年配者は若輩者の良い模範にならないといけない!って思っているのかも。
もしかしたら、
あれは良くないなって、思ってもらう模範だったかも知れません。
本に集中していたら、気付かなかったかも知れませんもんね。
それを自分がするとどんな気分になるのか?
ルール、保身 嫌われるよ~ ドキドキしている
実は私が恐い
何かを失う。信用、財産ets・・・・
そうするべきは、怖いを知られたくない。
本音を隠している。
羨ましい。
実は私もしてみたい。
否定して、禁止して、抑圧、拗ねる、拗れる。
私はそれ怖い、嫌われる~そんな時
ちょっと言ってみる
ちゃうちゃうって
そして
☆ちゃんと言おう!(ジャッジしないのキーワード)
それから、自分が間違っていないかな~?と問うてみる。
本音を言って、相手の反応も受けとめる。
受け止める時のキーワード「そうなんや」
☆言えると癒える
言わずに我慢しているといじける
言わずに攻めている事を負け犬の遠吠えって言うんだって。
もめる勇気 損してもいい
結局、正しいものはない 間違いもない
してはいけない事もない。
他にもいっぱいキーワードがありましたよ。
仁さんの講座は分かりやすい例え話や事例がいっぱいで受講者のうなずきを見ていると参考になります。
次回は12月3日ですよ♪
この日もスタッフ参加をします。
心ゆとりの未来でした。
今日も楽美で過ごしましょう♪
【投稿後記】
ジャッジしてしんどい思いをする自分
基準を持ってぶれない自分
何かが違うと思いませんか?
前者はしんどい思いをして
後者は楽なんですよ(^_^)v
私が思うに
自分自身の本当の感情にフォーカスしているということと
自分自身の軸を知っているかどうか
自分を知ること、分かろうとすることが大事なことのように思います。
そして前者は、
自分ではなく誰かの基準を自分に採用しているのではないかと思うのです。
自分軸を確立したいですね(o^-')b