楽美カラー未来です。
先週は月末月初めに加えて、自分の仕事と
会議やセミナー、夫の仕事のスタッフの忌引きの代わりなど
時間に追われておりましたA=´、`=)ゞ
もう先々週の話になりますねσ(^_^;)
幼稚園の後は小学校訪問です。
教育委員会の取り組みのひとつ
『子育てほっこりひろば』の支援者(ファシリテーター)として
川岡小学校に行ってきました。
(ご近所の小学校です)
今回はメイン支援者です。
前回は補助“京都市の小学校を廻っていますよ♪”
の記事です。
http://ameblo.jp/rakubi-coco/entry-11016797758.html
他の学校なので写真は撮りにくいなと思っていたら
川岡小学校のHPにアップして下さっていました
。
よろしければご覧ください
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=112703&no=1
『子育てほっこりひろば』では
いつくしむ・受け止める・認める・つながる
歩む・身につける・見守る・ふれあう・はばたく等のテーマがあり
それについて親同士が話し合いをします。
支援者(ファシリテーター)は
その話し合いがしやすくなるように促す役目みたいなものです。
子どもが小学校に上がると途端に横の繋がりが少なくなります。
京都市は幼稚園がたくさんあり道を挟んでお向かい同士8件
すべて違う幼稚園出身だったりします。
井戸端会議も減って子育てはだんだん孤立していく。
私だけがこんなに出来ていないと思い悩んだり
ちゃんと躾けられないと思ったり
よそのお子さんが良く見えたりしてしんどくなります。
偉い先生の話もいいけれど
皆で子育てのこと、生活のこと
話しをする時間って結構ストレス発散になったりします。
というか
ストレス発散できるよう、
リラックスして話していただけるようアシストしています。
今回は『身につける』
それぞれの家庭での一日の生活を振り返ることから話しが始まります。
子どもが、なかなか起きない。
起きるのが早すぎる。
テレビや宿題でなかなか寝ない。
食べるの遅い。
偏食がある
食べ方が汚いets・・・・
子どもさんのおられない方からみれば
な~んだしょうもないと思われるかも知れません。
誘惑の多い現代で早寝早起きの生活習慣を身につけることが困難になっています。
親も学校も、なんとか身につけてほしいと願って頑張ってガミガミ言ってしまうのよね~
それが逆効果だったりします。
一人で抱えているより笑い飛ばしたほうが
ずっといい子育てができると思うのよ。
小言を言うより工夫したほうがいいけれど
自分一人だと、煮詰まってしまう。
誰かに話したり同じ目線で話し合うほうが
よっぽどいい案がでたりするのよね。
今回も朝ごはんのトッピングの工夫や
節電とお小遣いを連動させるとか
食べる様子をビデオで撮るとか
いろんな案が出て面白かったですよ。
公共の取り組みで、それはどうだろうか?と考え込む事業もあるけれど、
この『子育てひろば』の取り組みは親を楽にするのでいいですよ(o^-')b
京都市の小・中学生の保護者の方へ
テーマのある井戸端会議っていいですよ♪
うちの学校でもしてみたいな~と思われた方は
お近くの学校に尋ねてみて下さいね。
今日も楽美で過ごしましょう♪