質問をいただきました。
私の友達が、経前症候群(PMS)で、困っています。
前後10日間、鬱状態に入ってしまうらしい。
最近になって、病院でお薬をもらうようになったみたいなんですが
薬の作用でハイ状態になって、眠いのに眠れないから、あたまがずっと
クラクラするんだって。
この場合、どんな対処をしたらいいのでしょう?
病院では薬を処方されるだけみたい。
食事とかで改善されるかなぁって思ったので、
未来さんにメールをしてみました.。
聞いてくださってありがとう。
一人で抱え込まない人を増やしたいので嬉しいです。
答えられる範囲でお答えしますね。
どんな時にも共通なのが
循環をよくすることと休養そして繋がり
月経前になると、「イライラする」「気分が沈んでしまう」
「からだの具合が悪くなる」というような症状は、
女性の約80%の方が経験していると言われています。
このような、排卵から月経開始までの時期に現れる
身体的・精神的不快な症状を総じて、月経前症候群(PMS)といいます。
PMSの症状は、排卵期から月経が始まる数日前にかけて出現し、
月経開始後2日ほどで消失するのが大きな特徴。
この時期に活発になる黄体ホルモン(プロゲステロン)が
心身に何らかの影響を及ぼしているのではないかとされています。
詳しくはこのサイトがいいよ★
で この黄体ホルモン(プロゲステロン)は
受精卵が着床しやすいように身体を整えるために
水分の保持や食欲を増進したりもします。
水分の保持ということは 排泄機能が低下することを意味しています。
足がムクムだけでなく脳がムクムことがあるのよね~
ムクムのだからムクミをとる!
ムクミをとるには・・・薬を飲むよりは食べ物で調節する。
どうしてムクむのかを考える。たいがいはNaが水分を取り込むので
K(カリウム)の多い食品を食べるの方がいいです。
【利尿効果のある食べ物】
夏は利尿効果のある食べ物が 結構ありますよ。
瓜系のきゅうりやスイカ ナス カボチャ じゃがいもなど芋 メロン 大豆
バナナもいいね~ ほうれん草など菜っ葉類 海藻類 などなど
自然療法では 小豆の茹で汁がいいと言われます。
この本もいいよ
- 自然療法が「体」を変える―免疫力が増幅する“クスリを使わない”医学/東城 百合子
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
【料理例】
サラダ カボチャとジャガイモのスープ(冷・温) 塩控えめの枝豆とか
バナナを凍らしてミルクを入れてジューサーにかけてスムージー
桃を凍らして水と蜂蜜を加えてジューサーにかけえスムージー
要は市販のアイスクリームよりいいのよ
【注意】
出すことを心がけると身体が冷えるので 温めることも忘れずに
飲み物を温かくするとか 赤のレースの靴下を履くとか
サラダは緑と赤でよく出来ているのですが 取り入れる油が重要なので・・・
以前にも書きましたが
また書きます。
適度なカフェインも利尿効果がありますが、
過ぎると眠れなくなるからよくないですね。
【イライラには】
イライラは低血糖によって起こることが多いから
急激に血糖値を上げる食べ物は避けるほうがいいけど・・・
夏はこれが美味しくなるのよ。
麺類や甘いアイスやデザートがね~
だから 麺類を食べるときは 最低限 食物繊維がある薬味を忘れないこと
その他おかずもあるといいね。
そうめんに生姜は身体を冷やしすぎを防止するからいいね。
焼きのりで味付けでないものは 海藻類が取れるし塩分も控えられます。
アイスもいいけど・・・果物の方がいいですね。
オレンジを食事30分前に食べると食欲も抑えられるしね。
オレンジはチャクラカラーでお腹の調子を整えます。
バナナのスムージーもいいよ。
黄色やオレンジはお腹の調子を整えるのよ(便秘の場合ですよ)
イライラにも身体を温めるのにもいいのが・・・・
生姜をゴマ油で炒めてジャコと合わせた常備おかず
梅干もいいよ。
この本いいよ
- 朝ショウガ&冷えとり美肌レシピ70 (日経BPムック)/日経ヘルス編集部
- ¥500
- Amazon.co.jp
【抑うつには】
抑うつに関しては 女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が
セロトニン活性に影響を及ぼしていると言われています。
セロトニンの分泌指令は視床下部神経核にあるらしいの。
だからね。色がいいのよ~
色を見ようと思うと視床下部を刺激ながら経由して色を認知するからね。
自分に心地よい色を見る 身につける メイクに取り入れるなどなど
そして女性ホルモンといえば・・・・ピンク(嫌でなければ)
もう一つ 緑もいいよ。赤の補色の色
チャクラでは胸の部分 心を癒すのです。
だから緑も愛情を現わすし 気持ちが落ち着きやすく
身体のバランスを取るのにいいです。
【不眠には】
薬は何が処方されているかわからないので
何とも言えませんが・・・
先日の(催眠療法)ヒプノセラピストの清流さんのCD お勧めよ。
ないしは アルファ波系でリラックスできるものを聞く
香る・ラベンダーが主ですが自分好みがいいですよ。
寝る前に アートセラピーもいいよ。
海や宇宙など 紫や青や水色を主体にした色を使うと眠くなりやすいです。
後 繋がりのこと油のことを帰ってきてから書きます!