思わぬ・・・英語×色彩コラボになりました。
ひと月も前から決まっていた用事で 昨日東京に行きました。
折角なので 衣川さんにお茶会
をこの日に開いて欲しいと懇願し
念願が叶いましたよ
出会いの時から 衣川さんとは波長が合うような感じがあり
本質的なところが似ているようなところが嬉しくて
またお会いしたいなあ~と思っていたのです。
参加してみると・・・・衣川さんの質問や話の振り方に乗せられて・・・
ついつい・・・色彩オタクの本領発揮してしまいました。
そして素敵で・・・ちょっと恥ずかしい紹介文も書いてくださいましたこちら
聞かれると・・・・話してしまう・・・いいのかな?って
オタクだけど・・・いいのかな?って
話しても・・・・いいのかな?って
色彩のことは文字にすると難しくなるので ブログになかなか書けない・・・
話すと人の反応を見ながら進められるので 対話が好きなので・・
ついつい・・・・話してしまいました。
ニュートン、ゲーテ、シュレディンガー・・・・・ピカソ・・・ソクラテス・・・
私が色彩のことを学び始めた頃は 勿論色彩検定などひとつもなく
色彩の本も少なかったので 自分が疑問に思ったことを
自分なりに調べながら習得していくしか方法がなかったのです。
色って何? どうして色は見えるの?
どうして光の三原色と色の三原色は違うの?
ゲーテの詩には どうして色がよくでてくるの?
ベンハムのコマの不思議はどうして?
どうして人によって見え方が違うの?虫は?他の動物は?
国によってそれは違うの?
関西と関東の売れる色の違いは何が影響しているの?
色の見え方が変わるのは何故?共通性はあるの?
色彩心理の共通性 多様性はどこからくるの?
似合う色は人によってどうして違うの?
似合う色をアドバイスしても受け入れやすい人とそうでない人は
どこが違うの?
楽しいと何がいいの?
美しいって何?
子どもはどうして自由に絵が描けるの?描けなくなるのはどうして?
どうして?何故?どうして?何故?・・・・
次々に湧く疑問に 物理学や光学や医学書や哲学書や
絵画の本や宗教学 心理学 脳科学
その他もろもろが答えてくれるのです。
だからか~って納得したり また新たに疑問が湧いたり・・・・
まだ未解決の疑問もありますよ。
色彩にはキリがないのです。ワクワクしどしなのですよ。
でもあまり生活に直接は関係がなくて
どうでもいいといえば・・・どうでもいいことなので
私だけが知って喜んでいると言う・・・・
人には話さないことがたくさんあって・・・
なので 面白そげなことだけをチョイスして話しをする
だから対面じゃないと 話題にしずらいのですよね~
だけど知ってると生活は楽しい と 私は思うのです。
話した方がいいみたいなので これからは
文字にしても嫌がられないよう工夫して
少しずつお伝えしますね