離乳食に一言・・・・大きな目小さな目 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

違う人から同じような質問をしていただくと記事にしたくなる

ご協力ありがとう 感謝です(^-^)


でもいいのかな~離乳食のことなんだけど・・・・


まあ いいや



乳児も 5、6ヶ月に入ると離乳食を始めるようにと育児書には載っている

だから 真面目な良いお母さんは慌てて始めようとする
また周りからも言われるしね・・・どうしても焦るね




「お粥を食べさしたけど・・・額にブツブツや目の周りが赤くなったけど・・・・アレルギーかなあ」


「お粥を作った鍋は どんなの?」


「新しいもの」

(鍋の影響はなし)


「最近油の多いい物食べた?」

「から揚げ食べた」


「ちなみにそれ大豆油じゃない?」

「そうそう なんでわかる!?


「最近 パンとか小麦を食べる量が増えていない?」

「最近 朝パン食にしている・・・何でわかるの!?


「それらを食べたすぐではなく 2回目ぐらいの母乳の時に出てない?」

「そうそう 何でわかるの!?




わかるのよ~


乳幼児期・学童期の子どもは発疹の出る位置や発疹の形状で
だいたい何のアレルギーか推測できるのよ・・・・だからだよ(^_^)v



まあこれは鈴木先生理論なので 
他のドクターに言うと関係ないって言われるけどね

でもね~だいたい当たってるよ



症状が出てまずいと思ったら 食べないにこしたことはないが

大人は食べたくなるから そんな時は 

食べたものの種類によるけど2回目 3回目の母乳は破棄したらいいのだよ(^_^)v




で 離乳食ですが・・・・



離乳食はどうしてするのかを考える(大きな目・・・大きな視点)


それは 乳では栄養が足らなくなる
また歯が生え始めは気持ちが悪いので噛みたくなる
で 少しずつ食べたくなるものなのよ



だから 今現在 母乳で足りている(飲んだ後時間が空く 夜よく寝る 体重減少がない)なら 
離乳を教科書通りにする必要はないと思うよ


それに 離乳を遅らした方がアレルギーになりにくいし 肥満体質も防げる


歯が生え始めた時に 噛みたそうなら 茹でた野菜ステックをあげる
よく噛むことを覚えさしたほうがいい と思うよ
唾液ってやつは すごいやつだからね~



子どもを育てる時 周りに流されてはいけないよ
目の前の子どもをしっかり見る(小さな目・・・深い視点)



成長は長い目で見る(大きな目・・・大きな視点) 
一般的な発達段階に右往左往してはいけないよ
その子なりの成長というのがあるからね~




プレママ しっかりビックリマーク 焦るなあせる ゆっくり音譜 あなたやあなたの子どものペースでねラブラブ




早く知っていれば良かった親業のコミュニケーション


中川さんが プレパパ プレママのための親業入門講座 されますよ


子どもをよく見る 見方がわかるかもよ('-^*)/