8時台は夫がまだ出勤していないので
バタバタしながら朝の連続ドラマを見ている。
町おこしのリーダーに抜擢され浮き足立つお父さんに
娘の波美ちゃんが
「父さんが父さんらしく動いていくことの方が 周りの人を元気にすると思うよ
父さんは父さんがいいと思う波に乗って今まで来たんやろ・・・それでいいと思う」
のような言葉が聞こえてきた。
「うん。うん。そうだよね~」 と思いながら聞いていた。
この波だ~っと選択して決定して よいしょ
って乗るのよね~
人生は選んで決めて・・・選んで決めて・・・の繰り返しだ
自己選択&自己決定 これを基本的人権とも言う
自分で選んで決めていくから 徐々に自分らしさが見えてくる
お父さんは経験があるけれど・・・
経験の少ない これからの子ども達にはどうしたらいいのだろう
こどもの人権というのを知ったのが約15年前
- 子どもの権利条約 実践ハンドブック/著者不明
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
またまた画像がありません(;´▽`A``
今 いろいろいいのがあるから・・・・それにして~(^▽^;)
子どもを生む前に知った(妊娠中にスクーリングを受講していて)
子どもの人権か~と思った
う~ん(→o←)ゞ
要は自分で選ぶ体験を積ませてあげることを考えたらいいのよね~ と思った私は
どっちがいいって判断できるようになる2歳の頃から
洋服(値段に制限あり) 色 口にするもの(制限あり) 遊び(テレビ&ゲーム以外) 絵本などなど
何か感覚で決めれそうなことは本人に聞いてきた
例えば
服も買う時に どっちがいいと聞いてみたり
食事の量も大皿に盛って自分のお腹と相談しながら食べるようにしたり
子どもの選んだ服が ちょっと寒そうだぞ~と思いながらも 本人に外に出て考えさせた。
図書館に行った時は「自分がこれっと思ったものを選んでおいで」と言った
でもこれは私のやり方・・・それぞれの子育てがあっていい
私の場合は 子どもの個性と思って判断ミスもある
子どもが悩んだとき・・・聞くことで乗り越えられることがある
子育ては時間がかかる・・・
だが自分で選んで決めれるようになると 歳を重ねるうちに親は楽になっていく
はずだった・・・・なのに私は・・・・・聞き方を間違えていた(゚_゚i)
「だから話しにくかったのね~」(@Д@; と 気付けたf^_^;
実は 上の子があまりしゃべらない子だったのよ(;^_^A
ど~も私みたい 私の対応がよくなかったの・・・・・φ(.. )
自分らしさは 特別な何かで知るものもあるかも知れないが
日々の積み重ねの中で見えてくる・・・そして培われることかも知れない
年齢に応じ その子の成長に応じた対応も 大人への対応も基本は同じ
その子その人の成長のチャンスを取り上げてはいけないと
いつも心におきながら・・・おせっかいをやきそうになると
親業の行動の四角形を思い出す・・・・
こんなとき 私はどんな対応をしたらいいのか迷うときには便利だよ('-^*)/
そんな講座の体験講座いたします。
ゴードンメソット(親業)に学ぶ
必修 コミュニケーション術 体験講座します
詳しくは http://tukinowa-mw.sweet.coocan.jp/goudoukouza41.pdf
日時 3月20日 土曜 9:30~11:30
場所 ウイングス京都 会議室2(2F)
参加費 ¥1000(資料代含む)
問い合わせ&申し込みは・・・・アドレス rakubicolor@yahoo.co.jp