PTAの話し合いにて・・・
「未来ちゃん話し合いに参加して~アドバイスして~」
と 頼み上手なママ友に呼び止められ
話し合いに参加することに・・・・
実は私、
もうとっくに小学校は卒業しているのだ
この頼み上手のママ友とは
19年度にPTA本部役員をした仲
19年度に図書ボランティアを立ち上げたのだが
この張本人が引越しをするらしく
次期連絡係がなかなか決められないということで
話し合いに参加したのだ
アドバイスといっても いつもするのは
話し合いの要点をまとめたり
脱線しそうな時に 戻したりするだけ
今回も話を聞いていると 連絡係は大変そう
受けた後の生活が脅かされそうで不安 ということで
話し合いが進んでいなかった
でもこの大変そう 不安が ちーとも明確でないのだ
なので問題点を明確にする
「どんなことが不安だと思う」と問いかける
明確にした後は アイデアを出す
このアイデアを出すときに
いちいち評価や感想を入れると話が脱線する場合が多いので
「う~ん、それはあとにしようか~」などというだけ
話し合いも乗ってくると勝手に解決する
ときどきポイントをまとめる
出てきたアイデアの出来そうなことを選ぶ
だから 私 アドバイスってしてないのにね~
してるように思ってくれるのね~
あとは午後からの仕事に直行
話し合いのポイントは問題点を明確にする
アイデアを出すときは 兎にかく出す
話の要点をまとめる
出来そうなことに取り組む
これ 何気に
自分が不安な時や あ~どうしようってときに
使えるのよね~
ぐるぐる頭の中で考えるより
紙に書き出したほうがいいもんね![]()
どうしていいかというと 書いた文字を眺めることで
客観的になれるから・・・![]()