育児書って大嫌い!って思ってた。
だって いっつも子どもに優しく
しなくちゃいけないみたいなんだもの・・・
そんなの無理だ~ムリだ~ヽ( )`ε´( )ノ
だから PTAの役員にならなければ・・・
『親業』の本は題名見ただけでパスしてたよ
(注:『親業』は育児書ではありません)
たぶん
育児書っぽいので読んだことあるのは
伊藤比呂美さんの
『良いおっぱい悪いおっぱい』のシリーズぐらい・・・
これ 『がさつ、ぐうたら、ずぼら』が合言葉なんだよね~
子どもにはいつも思いやりを示さないといけない とか
無条件に受け入れなければならない とか
寛大で公平で一貫性があって・・・・ とか
うっと こない
こんなことが書いてあったら 読まないぞ
と思っていたら・・・・
人間らしさを捨てる必要は
ない と言う
親は 子どもに対して
肯定的感情も否定的感情をも持つ
一人の人間として自分を認めながら
親業を果たすことができるはず だって
よい親になるのに
つねに一貫した感情や態度を子どもに示す必要はない
本当はそう思っていないのに
子どもに思いやりを示し
相手を受容してやるふりをする必要もない
自分の子ども達全員に対し、
同じ愛情をもっているふりをする必要もない
夫婦で統一戦線をはって子ども達を相手にする必要もない
ただ
自分がいま何を感じているかをわかることが必要かつ重要なこと
親業のコミュニケーション講座では
いろいろな状況で、自分は何を感じているのか、
また、それはどうしてか を
知ることからスタートするのよ
人であることを忘れない親
これが よい親 みたいよ
そんな親業のコミュニケーション講座を
今週末からします
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
初めてすることは 緊張する
なんだか恐いし 不安がつきまとう・・・
でも 新しいことに挑戦してしまう・・・
また違う自分に会えるような気がするから・・・
失敗を恐れないわけじゃない
失敗ばっかりしてるかも・・・
でもやる