朝は子どもを起すの大変ですか~!? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

「おはよ~あんた最近ハヨ起きるなあ~」


「だって懲りたもん さすがに あれはきつかったわ~」


「えっ間に合ったん目」(当然遅刻したと思っていた)


「それが 間に合ってんけど 大変やってん ほやしな はよ寝てるやろ」


「いや ホンマやな やるなあ~ラブラブ


おとついは ぎりぎりセーフにするのが大変だったみたい



中一の時 一回欠席して

中二は無遅刻無欠席で頑張るつもりだったのが・・・・・

この間(9月頃)一度遅刻してしまい・・・



「あ~あ もう皆勤はない もうええわ 遅刻どんどんしてしまえ!」(皆勤をとろうと思ってたみたい)



「一回遅刻して頑張るのが嫌になったみたいね~」

(能動的に聞く)


「そうやんか~ なんでもっと早よ起こしてくれへんの~」


「起こしてほしかったのね~(能動的に聞く) 
でも お母さんは基本起こしたくない人やしな~困ったね~」


「そうやった もうええねん」


「ほう もうええの」



以前の私なら・・・「そんなこと言わんと もう一度頑張ったら」とか
「どうしたら遅刻しいひんか考えよか」とか言ってたかも知れません。



でも それでは

どもの達成感や自己肯定感 自主性は育ちにくいようです。


もう自分で考えられるはず、じっと見守る姿勢を貫こうと
些細なことですが、二ヶ月ほど様子を見ていました。


その後もう一度ぎりぎりに起きて大変だったようで
今回が3度目だったみたい・・・


親業のコミュニケーション法を知ってから 
子どもとの会話に工夫が出来るようになりました。



反発しようが、動じません。



「起きや~」(あなたメッセージ)ではなく


「おはよう!○時やで~」(あいさつと事実を言う)



一応一回ぐらいは慈悲の気持ちがあってもいいだろうと思い
私の朝の起し方は 一回時間を言うだけ
それも ほとんどギリギリの時間


というのも


小学生の間は 自分で起きていたのですが、

(これも話し合いをして)

中学生になって夜更かしもするようになり


朝がだんだん自力で起きれなくなり、何度か話し合いをして

○○の時間に起きていなかったら起して欲しいと言われて

していたのですが、


その○○の時間に起きれず、何度か声を掛けないと

ダメになり・・・ それが何回か続くと 私が困ったので


言いました。わたしメッセージ


「何度か起しにいくと 朝食や弁当作り、それに私の仕事の準備が滞るしイライラしてすごく困る!」と


だから ちょっとヤバそうな時だけ それも一回 声をかけることになったのです。


でも最近はほとんど声を掛けなくても起きてくれます。

「助かるわ~」




この起し方は 私のポリシーと話し合いの結果です。

だから 100家庭あれば100通りの朝がある。





そんな親業のコミュニケーション法を週末開講します。
受講生の皆さん楽しみにしていて下さいね~ニコニコ