こんにちは!

ダイエット起業専門コンサルタント

本多聡美です。

 

 

今回は、

お酒が大好きな人を

ダイエットサポートする方法

についてシリーズにお伝えします😊

 

 

 

 

 

前回は、

お酒を飲むとどうなるの?

についてお伝えしてきました。

>>前回の話はこちら

 

 

 

今回も引き続き

お酒を飲むことによる影響について

詳しく書いていきますね💡

 

 

 

気になるダイエットとお酒の関係とは?①

 

アルコールを飲むと

脳の前頭葉の働きが弱くなり

理性が働きにくくなります。

 

 

 

お酒を飲んでいない状態では

『これは、今食べてはいけない。』

など前頭葉が判断をし、

食事コントロールができるのですが

 

 

 

お酒を飲むとこの前頭葉の働きが

鈍くなってしまうので

 

『食べちゃえ〜!』

 

というような状態になってしまうわけです🌀

 

 

 

 

特に、ダイエット中で我慢されている方が

たまにお酒を飲んでしまうと理性がはずれ

食事コントロールができず

暴飲暴食なんてケースがよくあるので

注意が必要です⚠️

 

 

 

気になるダイエットとお酒の関係とは?②

 

お酒は、体の中では

有害物質に該当するので

先にアルコールを分解しようとします。

 

 

 

脂肪と糖など

いつもでしたら肝臓で分解される作業が

アルコールを摂取することで

後回しになってしまい

 

 

 

必要以上に、

消化吸収が悪くなってしまうので

脂肪になりやすい点があります🌀

 

 

 

また、利尿作用も出てきたり

脱水状態になりやすくなります🌀

 

 

 

この脱水状態が

喉が乾いたと感じられ

水を飲めればばいいのですが

 

 

 

この感覚が、

「何か食べたい」

と言う感覚にすり替わって

しまうことがよくあるのです。

 

 

 

 

 

今回紹介した

アルコールによる影響をまとめますと

 

 

 

①低血糖になりやすい

②脳の判断を鈍らせる

③脱水を招く

 

 

 

なので、やはりお酒を飲むことは

デメリットしかないと言うのが

結論になります💡

 

 

 

 

今回、お酒を飲みながら

ダイエットできる方法という

テーマを取り上げていますが

飲まないに越したことはないです💡

(ここは覚えておいてください)

 

 

 

ですがお客さまが

どうしていきたいか?

お酒をやめたいのか?やめたくないのか?

意志の確認が必要になります。

 

 

 

 

 

 

お酒を飲まれる方でも

量を減らしたいと

思っている人もいますし

 

 

 

ダイエットを

加速させたいのであれば

その願いを叶えるために

お酒の量を見直す必要も出てきます💡

 

 

 

 

大切なことは

お客さまがどうしたいのか?

お気持ちをしっかり聞いて上で

アドバイスが必要になるのです☺️

 

 

 

 

 

このお酒を飲む

デメリットをきちんと伝えた上で

やっていかれるとベスト💡

 

 

 

引き続き、

お酒とダイエットに

ついて書いていきますね💡

 

 

 

 

 

話すだけで痩せさせられる

カウンセリング&ダイエットビジネス

の基礎知識が習得できる

 

 

1Day講座が

半年ぶりにバージョンアップし

戻ってきます!!

詳しい詳細はこちら

 

 

 NEWアンケートに答えてプレゼントをGET🎁

 話すだけで痩せ出すヒアリングの全てが学べる❗️

 有料セミナーの一部を無料でプレゼント👇

 こちらから受け取る
 

 最新情報などもLINEからお伝えしています

 

 

 FREE無料LIVEセミナー開催中ひらめき電球
 毎週金曜日AM9時〜
 Facebook限定グループにて

 ダイエットサポート

 集客にまつわる情報を無料発信中👇

 ご参加はこちらから

 

 

 

 

合格よく読まれている記事

 1お金をかけずにLINEから集客する方法

 2お客さまのモチベーションが下がった時は?

 3229.9kgも減量へ導けました!

 4パソコン、SNSが苦手でも月商100万越え

 5小麦を控えてとアドバイスしていたらやばい

 

 

フォローしてね