こんにちは!
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
今回は、
お酒が大好きな人を
ダイエットサポートする方法
についてシリーズにお伝えします😊
前回は、
お酒を飲むとどうなるの?
についてお伝えしてきました。
>>前回の話はこちら
今回も引き続き
お酒を飲むことによる影響について
詳しく書いていきますね💡
気になるダイエットとお酒の関係とは?①
アルコールを飲むと
脳の前頭葉の働きが弱くなり
理性が働きにくくなります。
お酒を飲んでいない状態では
『これは、今食べてはいけない。』
など前頭葉が判断をし、
食事コントロールができるのですが
お酒を飲むとこの前頭葉の働きが
鈍くなってしまうので
『食べちゃえ〜!』
というような状態になってしまうわけです🌀
特に、ダイエット中で我慢されている方が
たまにお酒を飲んでしまうと理性がはずれ
食事コントロールができず
暴飲暴食なんてケースがよくあるので
注意が必要です⚠️
気になるダイエットとお酒の関係とは?②
お酒は、体の中では
有害物質に該当するので
先にアルコールを分解しようとします。
脂肪と糖など
いつもでしたら肝臓で分解される作業が
アルコールを摂取することで
後回しになってしまい
必要以上に、
消化吸収が悪くなってしまうので
脂肪になりやすい点があります🌀
また、利尿作用も出てきたり
脱水状態になりやすくなります🌀
この脱水状態が
喉が乾いたと感じられ
水を飲めればばいいのですが
この感覚が、
「何か食べたい」
と言う感覚にすり替わって
しまうことがよくあるのです。
今回紹介した
アルコールによる影響をまとめますと
①低血糖になりやすい
②脳の判断を鈍らせる
③脱水を招く
なので、やはりお酒を飲むことは
デメリットしかないと言うのが
結論になります💡
今回、お酒を飲みながら
ダイエットできる方法という
テーマを取り上げていますが
飲まないに越したことはないです💡
(ここは覚えておいてください)
ですがお客さまが
どうしていきたいか?
お酒をやめたいのか?やめたくないのか?
意志の確認が必要になります。
お酒を飲まれる方でも
量を減らしたいと
思っている人もいますし
ダイエットを
加速させたいのであれば
その願いを叶えるために
お酒の量を見直す必要も出てきます💡
大切なことは
お客さまがどうしたいのか?
お気持ちをしっかり聞いて上で
アドバイスが必要になるのです☺️
このお酒を飲む
デメリットをきちんと伝えた上で
やっていかれるとベスト💡
引き続き、
お酒とダイエットに
ついて書いていきますね💡