こんにちは、本多です。

 

先日、小4の長男の友達が2人泊まりに来ました。

 

私が子どもの頃、父が厳しかったのでお泊まりに行くことも友達を呼ぶことも
できない家庭に育ったので、お泊まりに憧れがあって^^


「泊まっていい?」と言われると断る理由が
見つからないのでだいたいOKしちゃうんです。


でも・・・
ウチの子みんな突然言うんですよね・・・。
 

 

前もって言ってくれるともっと夕食だって豪華にできるんだけどw

な〜んて思いながら過ごしていました。

 

いとことの写真^^




さて、本題に入っていきたいと思います。
食事アドバイスをする際にお客さまから
「どのくらいの量にした方がいいですか?」と聞かれたことはありますか?




例えばご飯の量。ダイエット中のご飯の量と言ったら、
80グラム~100グラムがベストですが私は聞かれない限り数字で答えることはしません。



他にも、糖質:たんぱく質:脂質を
60%:15%:25%

だとか、朝:昼:夜を
3:4:3にするだとか


ネットで検索したら色々と出て来たのですが60%ってどのくらいかわかりますか?
そもそも基準の1%って何グラムになるんだろう?と疑問に感じました。


 




ただでさえ女性は、数字に対して苦手意識があるのでお客さまはフリーズしてしまいます。
いちいち量を測ることも、面倒に感じてしまうでしょうしお客さまによってはそれがストレスに
なってしまう人もいます。




なので、もっと簡単でわかりやすいように私はよく「両手サイズ」とか「片手サイズ」
と手で表現をすることをしています。


女性は感覚が優れているので、これが結構ウケが良くかなり喜ばれます^^


 
 

 

お客さまによって、手の大きさが異なるので初めにさりげなく大きさをチェックすることを
忘れないでくださいね^^





とはいえ、ある程度サロンにも通い続け結果が見えてきている人、
ダイエットの意識が高まり色々なことが習慣化できている人にはレベルアップとして
数字を伝えることもあります!


ですが、タンパク質を◯グラム・炭水化物を◯グラム 口にしてくださいね!ではなく、
全体のバランスでお話しをしています。



この時、まずお客さまに今の野菜・タンパク質・炭水化物の現状を
円グラフに表していただくことをおススメします^^


そうすることで、どの程度改善するべきなのか?がお客さま自身もイメージがつきやすくなります!


理想は野菜・タンパク質・炭水化物=
3:2:1



こちらもグラフにしてイメージしやすいようにお伝えしていくと、
お客さまもすんなりステップアップしやすいです^^


ぜひ、お客さまに合わせて
お話してみてくださいね。


 

ひらめき電球最新情報が一番にゲットできる
 
行列ができるダイエットサロン作り方
公式メルマガ登録はこちら↓↓↓