カップピンポン♪ らく楽国分寺 | らく楽福祉会グループのブログ

らく楽福祉会グループのブログ

入所者・入居者・利用者さんの、らく楽な笑顔いっぱいの日々を紹介しています。
~私たちに命をつないでくれたご高齢者の皆さんに感謝をこめて~

みなさま!こんにちは!

 

( (・´ω))ノ (・`ω´・+)ノ

 

本日も、

”らく楽 国分寺”を様子を紹介しますね!

 

 

。゚:;。+゚。゚:;。+゚。゚:;。+゚。゚:;。+゚

 

 

一月が終わり、二月を迎えました。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」というくらいに、

この季節は行事がたくさんあり、

あっという間に過ぎていきます。


 二月といえば、

そろそろ梅の木に蕾がふくらんできます。

梅の花を見たり、旬のものを堪能したり、

この季節にできることを楽しみながら

過ごしたいですね。
それでは今回のブログではデイサービス国分寺・

柏原のご様子をご紹介いたします。

 

 

 

まずはデイサービス国分寺の

ご様子からご紹介いたします。

 

 

 

 

正月を終わると食べるのが鏡開きの鏡餅ですね☆
残念ながらお餅を食べて頂くことはできないのですが、

鏡開きにちなんで

今回のおやつレクリエーションでは、

ぜんざいを作りました。

 

 

 

 

 

鏡餅を「ぜんざい」で食することが多いのは、

赤い小豆には邪気を払い魔除けの効果があると

考えられていて、邪気を払う

「小豆」と年神様の力をいただく

「鏡餅」を合わせて作る

「ぜんざい」は縁起の良いものとされ、

鏡開きの際に食べられるようになったようです。


武家の世界では新年、

新築などの色々な行事には、

この小豆を甘く煮て鏡餅を食べる習慣が

あったと言われています。
 

 

 

 

 

さあ、

出来上がったぜんざいをおかきと一緒にいただきます♪
「あたたかくて美味しいな」
「また食べたいわ~」
と喜んでいただけましたよ。
 

ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙

 

 

 

 

 

続いて、

デイサービス柏原でのご様子をご紹介いたします。

 

 

 

この日のレクリエーションはピンポン玉入れです。
点数の付いた

カップの中にピンポン玉を転がして入れます♪


「なかなか難しいで~」と

言いながらもとってもお上手でしたよ!

☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘☆

 

 

 

 

 

おやつ作りでは、

皆さんと一緒にアメリカンドッグを作りましたよ。
アメリカンドッグの名前の由来、ご存知でしょうか?
まずアメリカではコーンドッグと言うようです。


コーンはトウモロコシのことですが、

ここでは乾燥したトウモロコシを粉にしたものを意味し、


アメリカでは小麦粉ではなくてこの

トウモロコシの粉を使って作るようです。
 

 

 

 

 

 

 

 

一部の説では、

日本では当時コーンミールの入手が難しく、

小麦粉やホットケーキミックス粉を使用して

生地を作ったため

「アメリカのコーンドッグもどき」=「アメリカンドッグ」の名で定着したそうですよ☆
こんがりと揚がったアメリカンドッグは

とても美味しそうですね!

d(*^v^*)b

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「久しぶりに食べたら美味しいわ」
「簡単にできてええなぁ」
と皆さん喜んでいただけて良かったです。


これからも皆様に楽しんでいただけるような

レクリエーションを行っていきたいです。

 

 

 

 

 

 記載者・大庭

写真撮影者・リザ、高國、奥田、相田