みなさま!こんにちは!
(ノ´д`ノ。・ゎーぃ・
本日も、
”らく楽福祉会グループのブログ”を
ご覧くださりありがとうございます!
O(≧∇≦)O イエイ!!
では、
”らく楽 新田”の様子を紹介しますね!
*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*:--☆--:*
1. 節分
「節分」とは、邪気や悪いものを落として、
新しい年に幸運を呼び込むことを目的とし、
室町時代からその頃は、
疫病もあったためお米を投げて豊作を願ったり・・・
こちらは、鬼の登場です。
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
豆のかわりに、カラーボールを投げましょう。
「悪い子は、豆にして食べるぞ~」・・・なんか怖い(汗)
今年もよいことがありますように。
2. 食レク ちらし寿司つくり
毎週1回は食事レクリエーションで昼食を準備します。
今日はみんな大好き!ちらし寿司。前日から職員は大わらわ。
かんぴょう戻して、しいたけ炊いて・・・準備万端。
そのかいあってか、混ぜて~混ぜて~。
「こんな感じ?」「もうよくない?」
「ちらし寿司」と聞いたら「祭り」が頭をよぎるのは私だけ??
「おいしい!」「うちの家はもっと甘かったで」
また、リクエストに応じて作りましょう。
誕生会
その月に誕生日のご利用者様がいたら、
ケーキを作ることにしています。
前回、作成後の写真がなかったので。
「昔は誕生日にしかケーキなかったよ」というお声をいただき、
家庭の事情があるようで。
「おおきい!こんな大きいの食べれるん!」・・・
これを9名で分けますよ。
きれいにできましたね。
さぁ、歌を歌いましょう♪「はっぴばーすでぃ」
o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
次回は、
”らく楽 国分寺”の様子を紹介しますね!
記事原稿:常包 写真撮影:職員 編集:S