まんのう町のひまわり畑を見に行ってきました! | らく楽福祉会グループのブログ

らく楽福祉会グループのブログ

入所者・入居者・利用者さんの、らく楽な笑顔いっぱいの日々を紹介しています。
~私たちに命をつないでくれたご高齢者の皆さんに感謝をこめて~

みなさま!こんにちは!

 

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

本日も、

”らく楽福祉会グループのブログ”

ご覧下さりありがとうございます。

 

(*^▽^*)

 

 

では、

”らく楽 丸亀市役所前”の様子を紹介しますね!

 

 

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚

 

 

 

 

湿度が高くジメジメした日が続き、

なんとなく気分もブルーになりがちです。

で、

まんのう町でひまわりが見頃になっていると聞き、

元気をもらいに、24日にひまわり畑を見に行ってきました。

 

ヾ(@^▽^@)ノ


「どこに行くん?楽しみやなー」
 

 

 

 

 

到着すると沢山のひまわり!!

一面の黄色い花畑に圧倒されます!!

 

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

 

 

 

 

 

 

あいにくのお天気でしたが、

元気よく咲いているお花ごしに記念写真を撮りました。
「きれいなひまわりやなー」

「沢山あるね」

感動されていましたよ。
 

o(^▽^)oo(^▽^)oo(^▽^)o

 

 

 

 

 

 

 

少し遠出ではありましたが、

「気分転換になって良かった」

「元気を貰った」

いう声も聞けて職員も嬉しくなりました。

 

v(。・ω・。)ィェィ♪

 

 

 

 

 

ある日の業務終了後に、

株式会社リブドゥコーポレーションから講師の方をお招きし

「オムツ研修会」を行いました。

 

('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

 

 

まずはリハビリパンツについての説明がありました。

リハビリパンツの扱いは慣れたものだと思っていましたが…

サイズの合わせ方や履かせやすさについて改めて学び、

「トイレでパットが下に落ちていたが…

そうやれば落ちなくて済むんだ!」

の声が聞かれました。

((´д`●))三((●´д`))

 

 

 

 

 

次にパットについての説明です。

 

講師の方から、

何気なくやっている折りたたまれたパットやオムツを

開く際に振る行動がNGということを聞かされ、

実験を行いました。
右から

①オムツやパット交換時に広げようと振ってしまったパット

②振らずに広げたパット

③前面スピード吸収型のパット

を並べます。
そして水をかけていくと…。

③はみるみるうちに吸収していきます!

①と②は同じパットなのに水の吸収に差がでています!

①は吸収が遅く、パットを触ると②よりかなり

ベタツキがありました。

原因は中にあるポリマーという吸水素材が

衝撃で片寄ってしまうからなんだそうです。

 

「何気なく振っていたけど、

こんなに差が出るんや…」

「これから注意しないと」と、

思わぬ所にタブーを見つけて職員一同驚きました。
 

o(〃^▽^〃)o

 

 

 

 

 

 

また、

講師の方が実際にオムツを着けての

説明もして下さいました。

オムツに表示されているラインには意味があることや

正しいサイズの選び方やや正しいオムツの着用の仕方、

拘縮のある場合のオムツの仕方を学びました。

 

「そこラインに合わせて

オムツをあてればいいのか」

「あの方はそこに注意すれば

きちんとオムツができるのかも…」

 

と講習後に様々な意見が聞かれました。

 

(●‘∀‘●)ノ"

 

 

 

 

 

 

最後にパットで様々なパットの巻き方の説明を受け、

実際に練習してみました。

 

「色んな巻き方があるんやね。

実践してみよう。」

 

(@´з`@)ノ゙

 

当たり前にこなしていた業務でしたが

多くの気づきがあり非常に勉強になりました!

株式会社リブドゥコーポレーション様

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

次回は、

”らく楽 一宮”の様子を紹介しますね!

 

 

記事原稿:山田  写真撮影:田中  編集:ラクちゃん