voiceprofessionals
学ぶ中で感じた事を記録用に
ブログ再開しました!
ボイストレーナー
やまもとちえ です!!
※内容は個人の感想です。
病理•発声機能向上
9月2.3日に行われた東京実地の
振り返りも書いていこうと思います!
⚪︎声帯結節
⚪︎ポリープ
⚪︎発声障害
⚪︎痙攣性発声障害
⚪︎声帯麻痺
⚪︎声帯溝症
習った事を思出しながら書いてみました
声の病気(生活に支障が出る)
まだまだ、上記以外にもたくさんあり、
先天性であったり、ある日突然なったり、、
様々で、
症状、状態によっては、
ボイストレーニングの中で軽減される
場合もあれば、
慢性的になった場合、
手術をし、STさん(言語聴覚士さん)のところで
リハビリをされる場合もある。
授業の中で、知らない病名がたくさんあったので
YouTube調べてみました。
間違った使い方(使いすぎる)や、
声を休めないまま、ライブやツアーで頑張って出すのを繰り返してしまうと、
声帯が傷がついたり、ポリープができたり、、、
歌手や、舞台俳優さんでもよく聞きますよね。。
また、コロナ禍が影響し、マスク生活、
また、普段、会話が少なくなる事で、
喉の筋力が弱くなってしまったり、
声が枯れやすかったりする方も増えているそうす。
そんな中、いきなりカラオケで大きな声を出す
と、前より出ない。😭すぐ、疲れてしまう、
そんな方もたくさんいらっしゃると思います。
この病理、発声機能向上の授業を受けて、
ふと思い出したのが、、、
私がまだボイストレーナーの見習いだった頃に
体験レッスンにこられた方の中に
『声が全く出ない』方がいらっしゃったのを覚えています。
よく子供に怒鳴っていて、
こうなりました。
と話してくれていました。
その頃は、
まだまだ未熟な経験値の私には何も出来ず、
音声外来を勧めさせて頂いたのを思い出しました。
あの時、もう少し知識があれば
もっと話を聞いて、寄り添ってあげる事ができたかもしれない。。と思いました。。
課題
私自身理解を深める
