目的意識と時間を決めれば習慣化は簡単!?② | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 電気代の節約……

 何しよう~片福面と一緒

 

 まず思い浮かんだのは、

 使用量を減らすこと。 

 それには、

(どのくらい使っているか知ること)

 が重要かな。

 

 我が家の電気はオール電化で、

 23時~7時までの夜間電力がお得なタイプです。

 (夜間電力の割引あり)

 

 蓄熱暖房機(蓄暖)・給湯器は、

 夜間電力を利用して、

 蓄熱&湯沸かしをします。

 暖かくなると、

 蓄暖の蓄熱量は下げられるけど、

 給湯器は湯温を下げているし、

 これ以上設定は下げられないっ ん~

 低にしてるけど、おまかせの方がいいのかな?

 

 じゃあ何をするか片福面と一緒

 日中の電気の使い方を変えるしかないっ!!

 

 そこで思い浮かんだのが、

 電力料金の安い7時までに、

 電気を使う家事を終えること。

 

 スマホ・ノートパソコン・タブレット

 ダイソンetc…etc……

 充電が必要なものは、夜間電力を利用。

 コード式掃除機・洗濯・アイロンがけは、

 7時までに終わらせる。

 これは以前も意識してやってたはずなんだけど、

 「あっ、充電するの忘れてたあせる」

 とか、

 「1日中充電器に繋ぎっぱなしだったあせる」

 とか、だんだん意識が緩んでいました。

 

 今は朝起きると、

 ・充電開始

 ・お茶用のお湯を沸かす

 ・蓄暖のファンを回して部屋を暖める。

 ・加湿器のスイッチON

   (必ず1~2時間タイマーをかける)

 ・サーキュレーターを回す

 ・掃除機をかける

 

 7時前には、

 充電系の電源を全部OFF。

 蓄暖のファン・サーキュレーター・加湿器もOFF。

 7時に電気の使用量チェック。

 

 節電意識が高まったら、

 下ゆで・煮込み料理も7時前にした方がお得ハート

 前日に野菜の下ごしらえをしたり、

 変化があせる

 

 「明日、7時前に下茹でしたいなぁ」

         ↓

 「朝は切ってる時間がないから、

   今(夕食の準備中に)切っておこう」

         ↓

 野菜を切って、鍋に入れて冷蔵庫へ。

         ↓

 翌朝、下茹で&煮込み完了。

 

 ここまで変わるの!?えええー!!

 これには自分がびっくり。

 

 そして、 

 「やろうと思えば出来るんだ線線」

 

 「○○がしたい!!」

 とは思っても出来ないことって、

 目的意識が薄いんですよね。

 時間も……

 いつまでじゃなくて、

 いつかだったり、

 「そのうち出来ればいいなハート」

 みたいな……

 

 「明日の○時に、○○がしたい!!

       だから今、○○をしておこう」

 

 そこまでハッキリと、

 目的意識と時間(日付)が決まると、

 体が勝手に動いてましたわーぃ

 

 今まで癖付け(習慣化)出来なかったことって……

 やりたいとは思ったけど、

 実はそんなに、

 必要なかったことだったのかもパンダ残念

 習慣化できたと思っても、

 いつの間にかやらなくなったこともあったり…

 本当は、必要ないことだったんだろうなぁ……

 

 電気代を節約するつもりが、

 気持ちに左右されると、

 なかなか進まなかった家事も、

 7時には終わるようになりました。

 その後はのんびり線

 

 ダラダラ過ごすと、

 「もうこんな時間あせる」

 だけど、

 今は、

 「まだ、○時えええー!!」

 思ったより時間が進んでないちら・・

 時計見間違えたかな片福面と一緒

 なんて思うことも多くて、

 なんか得した気分音譜

 

 7時までの家事もゲーム感覚で、

 毎日、時間と競争中音譜

 

 電気代を節約しようと思ったら、

 思いがけず、時間が節約できましたわーぃ

 電気代が節約できたかどうかは、

 電気代の請求が届くまでわからないから、

 結果はもう少し先……

 

 PS:最後まで読んでくれてありがとうpyon*

 にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村