始める理由が明確だと、お片付けのハードルが下がる。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 昨日は、

「綺麗にしたいな線」

 そう思って、

 キッチンの引き出しのお掃除&お片付けをしましたきらハート

 

 トレーやお茶(コーヒー)セットを入れている、

 シンクワークトップ下の引き出し。

 トレーを寄せると……

 

 コーヒーの粉や小さなゴミがあせる

 敷いていたシートもヨレヨレきゃー

 全出しして、アルコールスプレーでお掃除をして点点

 新しいシートを敷き直しましたハート

 

 夏頃かなぁ片福面と一緒

 購入したまま使っていなかったシートを使いました。

 

 不要になったシートや滑り止めマット。

 仕切りに利用していた空箱。

 中身を飲み切ったのに、入れたままにしていたボトル。

 

 不用品を捨てて、

 ボトルは洗って飾り棚へきらハート

 

 

 ギュウギュウで取り出しにくかったお皿を、

 取り出しやすいように調整ながら入れ直して終了音譜

 

 シートが透明なので、引き出しの底の白が、

 透けて見えるようになりましたキラキラ*

 入れている物も、置き方もほとんど変わりないけど、

 色が減っただけで、スッキリキラキラ*

 

 「やらなきゃあせる」

 じゃなくて、

 「綺麗にしたいなぁ線」

 そう思ってやり始めたので、

 あっという間に終わりましたきらハート

 

 「気になるチラ 使いにくいなぁヘロヘロ」

 「綺麗にしたいなぁ線」

 そう思ったときに、そう思った場所を、

 お掃除したり、改善していく方が、

 楽だなぁ~って思いました。

 

 お片付け・整理整頓は、

 出す→分ける(要・不要)→もどす(or捨てる)。

 文字にするとたったこれだけだけど、

 区別がつけにくいものがあったり、

 「どうやったら使いやすいかなぁ片福面と一緒」

 「どうしたら綺麗に片付けられるんだろう片福面と一緒」

 いろいろなハテナを同時進行で、

 考えたり、変えようとしてしまうから、

 「思った通りにならないらいんらいん」

 時間切れでやり残しが出たり、

 中断したつもりがいつの間にか放置。

 放置しているうちにリバウンドsei

 目的やゴールがなんとなく、

 ぼんやりしてたんだなろうなぁ~って思いました。

 

 「汚れが気になるから綺麗にしたい線」

 始める理由が明確なら、

 ゴールもちゃんとあります。

  汚れが気になる場合は、

  お掃除して綺麗になるのがゴール。

  取り出しにくいなら、

  取り出しやすくなったらゴール。

 

 始める理由が曖昧だと、

 ゴールもないから、

 いつまでも走り続けなければならなくて、

 ないゴールを探していつまでも走ることにあせる

 

 私が今までしていた“お片付け”は、

 ゴールがあるようでなかったのかもエクササイズ

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村