冷蔵庫の使い方変えました~その後~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 なんだか今年のお天気は……!?

 暖かくなったと思ったら寒くなって、

 やっと晴れたと思っても、

 風が強くて寒かったり、雨が続いたり……

 

 春になるとお庭に気が向いて、

 お家の中が疎かになっちゃうのは毎年恒例だけど、

 お庭もお家の中にも集中出来ないっパンダ残念

 

 「やらなきゃあせるやらなきゃあせる」

 って思ってたことを進めましたハート

 

 冷蔵庫のお掃除&整理整頓キラキラ*

 日曜日に食材の買い出しをして、

 昼食後に冷蔵庫整理をしようと思っていたら、

 母からTELが……あせる

 ポイポイ入れて行ってきました。

 なので……冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃsao☆

 

 

 ここは、冷蔵(野菜)室です*happy*

 

 食材管理が上手に出来なくて、

 無駄にしちゃうことも………sei

 

 そこで取り入れたのが、

 (一元管理)

 始めてから1ヶ月ちょっと点点点

 すっごく良いです線線

 

 食材の買い出し後なので、ギッシリ入ってますが、

 食材は基本的に、引き出し式の冷蔵(野菜)室のみに入れます。

 スライドケースありなので、上下2段になっちゃうけど、

 スライドケースには、早めに調理する物。

 下段は余裕のある物と、大きめの野菜。

 買い出しに行くときにチェックするのは冷蔵室のみ。

   ※この時お掃除をしながら、

     早めに調理する物をスライドケースに移すと、

     買い出しから帰宅した後がスムーズです音譜

 

 お掃除&整理整頓しましたキラキラ*

 

 

 食材多めなので、片付いた感ゼロだけど……エクササイズ

 お料理の時には、冷蔵室&冷凍庫を開けるだけで、

 調理が出来て楽ちん線線

 私の把握できる範囲は、冷蔵室が適量だったみたい汗☆

 

 「大きいからフルに使わないともったいない!!」

 そう思いますよね。

 でもそのせいで、食材を無駄にする方がもったいないですよね。

 お金と労力をかけてお買い物をしてきたものを

 捨てちゃうことになっちゃうんだもん……

 

 以前の私もそうでした。

 「あるものは使わないともったいない」

 そう思うのに、

 「食材はあるのに使えないずぅぅん↓」

 

 買い物をするたびに、

 ○○はチルドルーム。

 ○○は野菜室。

 あっちこっちの扉を開けは入れ、開けては入れ……

 そこまで手間をかけて入れても、

 目線より上の棚は見えないから

 sei見えない=ないsei

 と認識しちゃう私の頭。

 

 夕食の準備をするとパパが

 「昨日、〇〇も残ってるんじゃない!?」

 なんて冷蔵庫を開けていないパパの方が、

 冷蔵庫の中身を把握しているという……トホホな現実イーニーズ!(サゲ)

 

 (あるから使うじゃなくて、あるけど使わない)

 

 収納と一緒で、

 (沢山あるからいい、大きいほどいい)

 というのも考え物ですね。

 収納が大きい、沢山あるということは、

 居住スペースがその分小さくなっているということ。

 

 自分の管理できる量の収納場所と大きさ。

 適正量もやっぱり100人いれば100通りわーぃ

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村