食材の管理が出来ない~冷蔵庫の使い方変えました~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 冷蔵庫の使い方を変えて2週間pyon*

 「今の生活には合ってるな線線」

 って思いますキラキラ*

 

 どんな風に変えたかというと、

 (一元管理すること)

 

 チルドルーム・野菜室・冷蔵室etc。

 食材によって適した場所があるけど……もう無視しました汗☆

 スペースが大きくて、一気に見渡せる場所。

 野菜室で一元管理。

 

 

 スライドケース付きなので、2段になっちゃうけど、

 透明なので、下段も物の隙間から見えちゃいます*happy*

 

 食事の準備をするときには、

 野菜室を開ける。

 必要な物をまとめて出す。

 閉める。

 3アクションでOKハート

 

 今までは、

 冷蔵室を開ける→食材を取る→チルドルームを開ける→

 食材を取る→閉める。

 さらに、野菜室を開ける→食材を取る→閉める。

 沢山のアクション数が必要でしたパンダ残念

 

 そして一番良かったのは、在庫が一目で確認できることキラキラ*

 お買い物に行くときは、ここを見ればOK。

 写真を撮っていくというのもアリかなハート

 

 週1回お買い物へ行く前、

 お料理の時に目に入った、賞味期限が切れそうな物は、

 先に使うor冷凍する。

 在庫管理も楽になりましたきらハート

 

 「収納場所は沢山あると便利!!」

 と思いがち。

 確かに、収納場所はないよりあった方がいいです。

 でも、管理できるかどうかは別問題だなぁ~って思いました。

 

 一時(時期)的に、物が増えたり減ったりもあります。

 だから、収納スペースは常に物がいっぱいではなくて、

 物が少ない時は、ゆったり線

 物が(一時的に)増えたときには、程よくぴったり線

 

 (自分が管理できるスペースに収まる量が適量)

 

 これからは、

 管理できるかどうかも考えながら収納していこうと思います。

 

 ぎゅうぎゅうの冷凍庫は……

 

 

 

 在庫の把握と、整理整頓をしました汗☆

 

 食材がいっぱいあることがわかったので、

 しばらくは冷凍する物のお買い物は控えて、

 1/3位は余裕が出るようにしていきたいと思います。

 

 (自分の管理具合に合わせて、収納量も増減させる)

 物の量も、管理できる量も、その時々で変わるから、

 収納場所の収納量もその時々で変えるきらハート

 何事も、臨機応変に変えられる方が楽ですねっ音譜

 

 (1日1個(ヶ所)、気になることに片をつけよう)

 51.冷凍庫の整理整頓

 52.冷蔵庫の使い方を変える

 やっと50個超えましたハート

 

  PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村