いつからかな
食材管理に苦手意識を持つようになったの
同棲時代~新婚時代のアパートでは、
2ドア冷蔵庫(110~120Lくらい)を使ってました。
冷凍室も冷蔵室も、
お買い物直後はパンク寸前
物が入らないよ――――
と困ることはあったけど、
冬場には、冷蔵庫のように寒い部屋や廊下も
冷蔵庫代わりになったし、
食材をダメにしちゃうことはなかったかな。
家族も増えて、お家を建てて、
6ドア(512L)に買い換えました。
アパート時代に比べて容量は約4.5倍。
でも最近は、使いこなせていないというのが正直なところ。
離乳食の時期には、
2つある冷凍室の小さい方を離乳食専用にして、
とても便利に使っていました。
保育園でお弁当を作るようになると、
離乳食で使っていた小さな冷凍室は、
お弁当の作り置き専用に
お弁当もなくなった今は、サブの冷凍室に復活。
フルでお仕事をしていた時に、買い物に行けるのは、
お仕事が早く終わった日だけだったから、基本まとめ買い。
お買い物を予定していても、小さな子供がいると、
予定通りに行かないこともありますよね。
そんな時には、冷蔵庫にある物で、
食事を作ることもありました。
こういう日も多々あったから、意識しなくても、
冷蔵庫の大掃除も兼ねて、
食材を使うことが出来ていたんだなあ
今は、基本週1回のまとめ買い。
でも足りない物があると、
買いに行こうと思った時にはだいたい行ける生活。
冷蔵庫の大掃除も兼ねて食材を使うのは、
冷凍庫に物が入らなくて大掃除をした後くらい。
いつでも買いに行けるのに、
冷凍庫は溢れんばかりで、
使いこなせていない状態に
大は小を兼ねるというけど
今はもう、大容過ぎる冷蔵庫は私には使いこなせないっ
冷蔵室の半分から上は見難いし、
上段は奥の物は取れない。
見えない=ないと認識
↓
使わない
↓
ダメにしちゃう
大容量だから沢山入るけど、
その量を管理する人がポンコツ過ぎました
今の生活の仕方と冷蔵庫の容量が、
合わなくなってきたように感じることが多くなりました。
大型冷蔵庫は、冷蔵室・冷凍室×2・製氷室・野菜室、
チルドルーム・小物ケース。
冷凍室・野菜室はトレー付きで2段。
至れり尽くせりで、お部屋がいっぱい
食材を適した場所に入れようとすると、
チルドルーム・冷蔵室・小物ケース(卵)・野菜室など、
ほんとあっちこっちに食材が散らばることになります。
お料理をするときには、冷蔵室を開け、
さらにチルドルームを開け、
野菜室も開けたり、冷凍庫を開けたり
書いてるだけで、
どれだけ開け閉めのアクション数が必要なの
簡単にお片付けをするには、
アクション数を減らすことも重要なはずなのに
冷蔵庫に至っては書いてるだけで疲れそうなほどの
アクション数が必要だったんだ
開けて確認・取り出す、閉める、
開けて確認・取り出す、締める
書いてるだけで疲れちゃった
最近、ポンコツ過ぎるので冷蔵庫の使い方を変えました
長くなりすぎたので続きは次回へ
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|