生前整理と96Kg処分から学んだ、変化に強い生前整理的お片付け。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 捨てたい!!

 物を減らしたい!!

 

 そんな気持ちが、うずうず汗

 ゴミ袋に半分程溜まった不用品を、

 袋いっぱいにして、早く捨てたいなぁ線

 

 モチベーションUPの為に、

 お片付で出たゴミと、日常ゴミは分けています。

 日常ゴミが多くて、半分しか入っていないお片付け用のゴミ袋も、

 急遽出動あせる

 小屋に取りまとめていたゴミも入れて、

 お片付で出たゴミは袋の2/3ほどだったけど、

 小屋も少しスッキリしていい感じキラキラ*

 

 まだある不要な本も……

 食器類も……

 早く、お家から出したいっ!!

 

 お片付の意識が少しずつ変わってきてるみたいきらハート

 物の見方も、少しずつ変わってきているみたいキラキラ*

 自分の中に変化を感じて、なんか楽しい線
 

 我が家の場合、

 片付けきるために、まだ物を減らすことは必要だと思います。

 不要な物を捨てるだと限界があります。

 でも最近、

 (減らすためには、どうしたらいいか!?)

 そう考えるようになりました。

 

 「もう減らせないよ―――!!」

 と思う物も多いのだけど、

 もう少し、減らすというか点点圧縮したいっ点

 

 子供がサイズアウトした服も。

 よっぽど汚れた物は処分したけど、

 まだ切れる服はやっぱり点点

 なかなか、捨てる気持ちにはなれない。

 でも、使うときのことを考えて、

 (使う服)(思い出服)

 に分けて、
 最終的にはもう少し減らしたいなぁ~と思ったり音符
 
 いろいろと柔軟に、
 次に使うときのことを考えて、再度、取捨選択し直したいなぁ線
 
 
 私の母は、数年前から生前整理を始めていました。
 それは、

「亡くなった後に、物を処分する苦労をさせたくない」

 という一心から。
 
 祖父母が亡くなった後、とても大変な思いをしたから、
 「子供には、そんな思いをさせたくない」
 という親心。
 一時期、実家へ行くたびに家の中が変わっていることに、
 寂しいような…なんともいえない気持になった時があります。
 もう、私が暮らしていたお家とは違うんだなぁ……
 
 でも今は、
「母は、残りの人生で譲りたいものを、譲りたい人に譲り、
  母として、親として大事なことを伝えて、
  残りの人生を、楽しもうとしているんだなぁ線」
 って、
 母の強さと、思いから生まれる行動力(生命力)の強さを
 感じます。
 父が亡くなってからは、さらにその思いは強く点点
 
 生前整理って、死に支度のようなイメージありませんか!?
 確かに死に支度かもしれない……
 でも、死に向かうイメージじゃなくて、
 (残りの人生を楽しむため)
 そんなイメージの方が、今は強くなりました。
 
 (人生を楽しむため)
 それなら、どの年代にも当てはまりますねきらハート
 
 20代には20代の。
 30代には30代の。
 40代には40代の。
 それぞれの生前整理というか年代(別)整理!?
 
 20代~40代って変化の多い年代だなぁ~って思います。
 就職・結婚・出産・子育て。
 生活も家族もどんどん変わります。
 だからこそ、意識して、不要な物を整理し(捨て)ながら、
 どんどん身軽になって、
 生活を楽しむために、必要なんじゃないかな音符
 
 白目
 
 そっかぁ線
 そうなんだ!!
 
 そう!!そう!!
 そうだったんだキラキラ*
 
 自分で書いてて、腑に落ちました顔 ハート
 そういうことだったんだねキラキラ*
 
 生前整理的なお片付けは、家族の急な変化にも強い!!
 寿命は誰にも分からない。
 体調不良や病気もいつやってくるかわからない。
 
 そして、子育て中のママが一番困るのは、
 体調不要や病気で、自分が動けなくなったとき。
 小さな子供を育てているときは、
 急な体調不良で、ママが子供に付きっきり
 なんてこともありますね。
 
 「必要な物のある場所が分かる」
 「必要な時に必要な物が取り出せる」
 「家族全員にわかる収納」
 「家族全員が、取り出しやすくて仕舞いやすい」
 
 それが出来れば、
 ママだけじゃなくて、
 イザというときには、パパも立派な家事の戦力になれる音符
 変化にも強い、生前整理的お片付けは、
 変化のおきやすい年代にとっても、強い味方だったんですね線
 
 母が、私に処分を託した物から学んだこと。
 大きかったですきらハート
 
 母は何歳になっても母で、偉大ですねわーぃ
 
  PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 

 にほんブログ村