目線を変えてお片付け~6.ダイニング(収納庫)~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 ある場所を片付けたら点点点

 とっても嬉しい連鎖反応がおきました音譜

 

 我が家のダイニングテーブルキラキラ*

 

 朝・昼・夜の1日3回ご飯を食べる場所。

 私が、家計簿をつけたり、いろいろな作業をする場所。

 ちびたんが、お勉強をしたり工作などをする場所。

 おやつ&teatime。

 のんびりTVを見たり、うたた寝しちゃったりちら・・

 

 我が家で大活躍な場所ハートカッコ*)

 

 だからこそ、

 何かをしてる時に別の場所に変わると・・・・・

 途中になった物を端っこに置いたまま・・・・・

 何かをしては、山を作り・・・

 何かをしては、山を作り・・・

 すると、立派なお山の出来上がりわぁ

 

 そうなってしまうのは、一時置きの場所が悪いからですわぁ

 作業が途中になってしまうことって、よくあります。

 「あっ、夕飯の準備しなきゃあせる」

 「あっ、お勉強の時間あせる」

 「あっ、〇〇しておかなきゃあせる」

 なんて*happy*

 

 ダイニングテーブルじゃなくて、

 他の場所に仕舞える(一時置きできる)場所があれば、

                        お山が出来ないのに線線ほっ

 「どうして他の場所に仕舞わないの!?」

 

 ………

 仕舞わないんじゃなくて、仕舞えないの………sei

 
 片付かないお家あるあるですよねぶっwww

 

 

 ダイニングテーブルの私の定位置の後ろには収納庫があります。

 隣のキッチン側にも、低い収納庫。

 階段下を利用した収納庫が2つもあるのにらいんらいん片付かないっあせる

 

 お家に帰ってくると、必ず収納庫の前を通り、

 ダイニングテーブルのすぐそば、

 そして、お風呂やキッチンに行くときにも必ず通ります。

 

 とっても、重要でベストの場所のはずが・・・・

 ベストの場所だからこそ、いろいろな物が収納され・・・・・

 すっかり定員オーバーあせる

 

 ということは……

 ココが片付いて、もっと便利に使えれば問題解決線

 

 目線を変えてお片付け~6.ダイニング(収納庫)~

 asterisk_02アクセスの良い収納庫を片付けると、

      生活しやすくなり、いい連鎖反応が起こりますキラキラ*

 

 お片付方法はいつも通りです。

 1.上から順番に、使っている物を出す。

 2.残っている物を出す。

 3.拭き掃除(重曹スプレー&雑巾)

 4.使っている物を仕舞う。

 

 以上。

 簡単でしょわーぃ

 

 この場所は時間の都合で、3回に分けて行いました。

 

 棚1段半=30分位を2回。

 最終日は、1時間半

 あまり使わない物の取捨選択に30分位

 TOTAL:3時間位

 

 この場所は時間で区切りながら、数回に分けて行ったので、

 作業の中断があります。

 2.残っている物(あまり使わない物)を取り出したときに、

 取捨選択までする時間がない時もあったので、

 最後にまとめて取捨選択をする時間が必要でした。

 

  

 上段と、下の棚に空きスペースが出来ましたキラキラ*

 下の棚は、ダイニングテーブルで作業中の一時置きスペースに線

 それでもまだ余裕がありますキラキラ*

 

 スペースが空くと、心にも余裕ができるねっわーぃ

 
 スッキリしたダイニングテーブルを見ると、
           さらにのんびり~ゆったり気分顔 ハート

 

 今回、整理整頓しきれない物もありました。

 大事な物には変わりないのですが、

 今バラバラにしてしまうと後々、余計な作業が増えてしまうので、

 目を通し直して、よりコンパクトに収納し直しました。

 

 一気に出来なくても大丈夫ハートカッコ*) 
 完璧じゃなくても大丈夫ハートカッコ*)

 

 後々の作業を考えて、あえて手を付けない物があってもいいと思うハートカッコ*)

 

 頑張った分だけ、ちゃんと綺麗になるよ音譜

 

 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。


にほんブログ村