目線を変えれば![]()
いろいろ変わる![]()
見方が変わる![]()
感じ方が変わる![]()
気持ちが変わる![]()
動きが変わる![]()
〇〇しなきゃ
〇〇するべき![]()
![]()
そんな気持ちが減って、
楽な気分で、動けることが多くなりました![]()
結果より、過程にこだわってたっていうか、
〇〇をするには、
△△をしてから![]()
とか、
まず、△△をしてからじゃないと出来ない![]()
とか、
自分で自分に規制をかけて、自らハードルを上げていました![]()
でも、結果的に〇〇出来るなら・・・・・
A(基本・常識的な方法)でも、B(オリジナルの方法)でもいい![]()
人によって違うし、自分でさえも、
その日の気分や体調、予定によっても日々同じ日は無い。
家族が居れば、家族の予定や体調によっても同じ日は皆無。
だから、Aの方法が必ずいいわけじゃなくて、Bの方法でもいい。
だって、結果は同じなんだもん。
だったらやりやすい方がいいよね![]()
キレイにすることが目的なら、
A:掃除機を掛ける→水拭きをする
B:柔軟剤スプレーで埃とゴミを拭きとる
どっちも結果は同じ。
Aの方がキレイ度は上がるかもしれないけど、
Aじゃなきゃダメ―――![]()
![]()
って週1回しか出来ないなら、
毎日でも手軽に出来そうなBの方がキレイは続く![]()
毎日Aじゃなくてもいい
身軽に出来る方を選ぼう![]()
目線を変えてお片付け~5.リビング(TVボード)~
子供が居る時間におすすめなのが
リビングのちょこちょこお片付け。
TVボードの引き出し。
ここは、ちびたんの靴下・パンツ・ハンカチ・ポケットティッシュなど、
朝の身支度用品と、遊ぶときに必要な工具類が入ってます。
身支度用品をここに入れ始めたのは・・・・・保育園の時でした。
下着・靴下はクローゼットへ![]()
というのが、常識(基本)的だと思うけど、
取り出しやすい、使いやすいを1番に考えると、ここがベストでした![]()
TV前は、ちびたんの遊び場所(おもちゃを散らかしてもいい場所)
としていたので、手を伸ばすとすぐ取れるここが特等席![]()
1.使っている物を取り出す。
2.使っていない物を取り出す。(1と分けて別の場所に置く)
3.掃除をする
掃除用品はこれだけ。
掃除機・柔軟剤スプレー・雑巾のセット。
4.使っている物を戻す。
※今回新たに、ココに入れたいものがありました。
工具類です。
引っ越し当時、ちびたん1歳。
包丁事件もあり![]()
危険なものは、手が届かない場所(シューズクローク)へ置いていました。
そもそも、我が家の玄関は利用度が低くて、
工具が必要になると玄関へ取りに行き、
終わるとまた玄関へ戻しに行くという・・・・・
なんとも面倒な動線が出来てました。
危険回避を優先して選んだ置き場所だったので、
使い勝手は二の次。
数年経ち・・・・・あれれ
どうしてここに![]()
今の生活に合っていないことに、気付きました![]()
工具が必要になるのはリビングが多いので、
リビングに収納するのがベスト。
もう、いたずらする年齢でもないし、
工具を使いたいという時もあります。
みんなが使いやすくて、
一番使う頻度の高い部屋にあるのがいいですよねっ![]()
2つのケースに入れていた工具類も、
1.使っている物を取り出す
2.残った物を別の場所に取り出す。
別のケースに入れ直し、TVボードに入れました。
全部入って、スッキリ落ち着きました。
これなら、引き出しを開けるとすぐ使いたいものが取り出せます![]()
まま~、〇〇使いたいから取って![]()
が1つなくなりました![]()
子供が使いやすい
は、大人の楽に繋がる![]()
PS:
いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです![]()
読者登録して頂いたr様、ありがとうございます![]()
|
|



