良い習慣~すこしずつ未来を変える行動~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 「なんか調子がいいなぁ線」

 「最近、充実してるなぁ線」

 って思うのは、やっぱり………

 

ハートカッコ*(動けている時ハートカッコ*)

 
 午前中のうちに、あれこれ動いて、
 「あっ、もうお昼点点ご飯食べなきゃあせる」
 そんな風に過ごせた日pyon*
 
 お昼ご飯を食べて、
 「午後は、お昼までに完了しきれなかったことを、
   ちょこちょこしながら、のんびり~
   夕方、テキパキ、ささっと夕食準備が出来たとき」
 だということに気付きました。
 
 (今日は、コレが出来た点pyon*)

        そんな風に思えたときは充実してる音符

 
 「どうして、動きたいのに動けないんだろう!?」
 「動けているときに、していることってなんだろう!?」
 そんな風に、自分の行動を分析してみると・・・・・
 
 (手帳を開いている)
 (手帳の記入をしている)
 =動けている
 
 ことに気付いたんです。
 
 日記のようなことは滅多に書かないけど、
 ○○の掃除
 〇〇(をする)
 というような、リストが書いてありました。
 
 そして、終わったことにはチェックをして、
 新たな予定を書き込んでいました。
 時には、終わったことから波及した予定も・・・・・。
 
 手帳に記入すると、目に見える形で
 〇日は、コレとコレが出来た。
 〇日は、○○を予定したけど出来なくて翌日にした。
 〇日は、○○を予定していたけど、前日に出来た。
 
 とか毎日、目に見えにくい家事を見える化して、
 モチベーションが維持出来たり、上がったりpyon*
 
 一方、動けていない時は、
 「え゛ぇらいんらいん、もうお昼・・・・・」
 動かなきゃと思っても、たいして動けず
 「う゛ぅ――、もう夕方っあせる 結局何もしないで夜になっちゃうへこむ」
 動けなかった(動かなかった)、自分に嫌気がさして・・・・・
 
 「怠け者・・・・・反省パンダ」
 
 なんて思って、さらにモチベーションが下がるのに、
 やることや、やりたいことはいっぱいでハードルが上がります。
 
 「アレも、コレもしなきゃあせるあせるあせる」
 
 動けない時にも、
 
 (動けないなりに動く)
 そう思って動くと、少しはやることが減っているから、
 必要なのはちょっとした
 「さぁ――、やるぞ――――!!」
 っていう気合。
 
 40年も生きてくると、行動や考えの癖も凝り固まってきて、
 いつも通り。
 今までそうやってきたから!!
 
 やり方を変えたり、いつもと違うことがしにくくなります。
 
 でも・・・・・やり方って、いつ変えていいんですよねハート
 
 10年前に、いつも通りとやっていた頃と今。
 家族構成も違えば、生活も変わります。
 子供が1歳ずつ成長すれば、親は1歳ずつ年をとります。
 やれること、やりたいこと、
 そして、出来ること。
 年齢を重ねて出来るようになったことと、出来なくなったこと。
 いろいろ変わります。
 
 年齢を重ねて、いろいろな体験をしてついた経験や知恵。
 出来ないことも、上手に知恵を利用してやりやすく、動きやすく。
 年齢を重ねたからこそ、 いろいろな知恵や経験を活かして、
 柔軟に生きられるようになりたいなぁ~って思います。
 
 (1日1回、手帳を開いて、思考を整理しながら行動に移す)
 
 雪国にも、やっと遅い春花
 風はまだ冷たい日も多いけど、
 日向ぼっこをしながらお庭仕事をするには最適きらハート
 
 植物も芽吹き動き出すころ。
 お日様にあたると鬱予防にもなるから、
 お庭仕事をしながら、5月病にならないように動く5月にしたいなぁ線
 
 すぐには変化が見えなくても、
 今、動いておくと1~3ヶ月後に未来は確実に変わりますハート
 
 やりたいこと、したいこときらハート
 行動に移しながら、ちょっとずつ未来を変えるわーぃ
 ちょっとした目標を立てながら、
 1ヶ月を過ごしてみようと思いますせんせんせん
 
 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 
 にほんブログ村