私の暮らしは《ついでに!》が多いのです | 働くママの日々の暮らしのぽっかぽか

働くママの日々の暮らしのぽっかぽか

夫と3人の子どもと毎日賑やかに楽しく暮らす
働くママです
無印良品・UNIQLO・片づけが大好き
日々の暮らしの小さな幸せを大切に過ごしています
ライフオーガナイザー1級・整理収納アドバイザー1級取得

こんばんは
今日もご訪問いただきありがとうございます
 

 

子育て中のママから
アクティブシニア世代までの
みんなの片づけサポーター
ライフオーガナイザー®

小郷恵子です

 

 

今日は早朝から

長男のテニスの練習の球拾いでした

今日もすごく寒くて

冷え性の私は

ヒートテックやダウンJKなど

6枚重ねで参加しました

 

 

帰宅後は

せっかく厚着をしているのだからと

≪ついでに!≫庭の落ち葉拾いなどを

1時間ほどしました

 

 

この≪ついでに!≫が

私の暮らしには多いようです

 

 

例えば

今日

長男の水筒の紐部分が取れたので

縫って直そうとして

裁縫箱を出しました

そこで

裁縫箱を出した≪ついでに!≫

長男・次男の帽子のゴムがゆるくなっていたので

取り替えることにしました

この≪ついでに!≫は
『やらなくちゃ』っていう気持ちよりも
『やりたい』気持ちの方が強いので
普段めんどくさいな~ってことも
結構できちゃう気がします
 
 
私は
ひとつのことを集中してやるよりも
何かをしながら
≪ついでに!≫違うこともやるタイプのようです
これはダンナさんと暮らしてみて
夫婦間で明らかに違うところだとわかったところ
 
 
ダンナさんは
何かひとつの事に集中すると
それだけに一生懸命にやるタイプの人ですから
 
 
だから私が
気をつけないといけないな~って思うことは
ダンナさんや子ども達にも
この≪ついでに!≫を求めがちなところ
 
 
ついつい
≪ついでに!≫2階持って行って~
とか
≪ついでに!≫明日の分も勉強しちゃったら~
って言ってしまいます
 
 
人に言われたら
『やらなくちゃ』っていう気持ちが強くなると思うんですよね
人に言われてやるのって
気分よくできる時もあれば
すごくイヤな気持ちになる時もありますよね
 
 
今日もついついダンナさんに対して
≪ついでに!≫持って行ってくれたら良かったのに~って
思うことがありました
 
 
これからはもっと
私とダンナさんとの価値観の違い
私と子ども達との価値観の違いを
意識して暮らしていきたいと思います
 
 

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございましたにこり

 

私は≪ウチ≫が大好きです

それは

心も身体も落ち着く場所だから

 

ウチが落ち着く場所だなって思う

お仲間が増えたら嬉しいなって

思ってます

 

片づけサポートなど詳しくは

HP ai to ao(あいとあお)より

お願い致しますこちら

片づけサポート新規お申込み

お待ちしております