こんばんはお月様

みなさん、今日も一日お疲れさまですピンク薔薇

RAKU fellowのいでみつかよ です。

 

今回も元同僚Aさんとの出来事から得た気づきを

シェアしたいと思います。

 

 

元職場での出来事を振り返る

 


ある日、仕事でお客様から「翌朝9:00までに荷物を届けてほしい」と

いう要望がありました。

急な依頼でしたが、念のため配送業者にも確認してみたところ、

どうしても9:00には間に合わないとの返答でした。

ただし、10:00なら可能ということが判明。

状況を踏まえて、私はお客様にその旨を早めに伝えるべきだと考えました。

 


ところが、Aさんはお客様に連絡をするのをためらっていました。

理由は「9:00に届けられない」という事実にどうしても

気が引けてしまったからです。

お客様の期待に応えられない申し訳なさで、まるで動けなくなったようでした。


 

 

 動けないAさんに「なぜ?」


その状況を見て、私はついカッとなり言いました。
「9:00は無理なんだから、プランBに変更して

10:00に届けることを伝えよう!無理なものは無理なんだから!」
一刻も早くお客様に連絡し、

悪いニュースでも迅速に伝える方が誠意を見せられると

考えた私に対して、Aさんはなかなか動こうとしませんでした。

それにイライラしつつも、ふと思ったのです。
「なぜAさんは動けないのか?」

 


彼女は自分の中でさまざまな感情と葛藤していたのかもしれません。

お客様の期待に応えられない申し訳なさや、

どう伝えるべきかという迷い。

もしかしたら、私には分からない「責任感」の形が、

彼女の中で渦巻いていたのかもしれません。

 

 
違いを受け入れるということ

 


私とAさん、どちらもお客様に対して

誠意を見せたいという思いは同じでした。

ただ、そのアプローチが異なっていただけです。

 

私は「迅速な連絡」を重視し、

Aさんは「要望を叶える手段が見つからないことでの戸惑い」を

感じていたのでしょう。

どちらが正しい・間違っているという話ではありません。

 

 


この出来事を通じて私が気づいたのは、 

「相手が動かない理由には、必ず何か背景がある」 ということです。

自分のやり方や価値観を押し付けるのではなく、

相手の動かない理由を想像してみる。

もしかしたら、その一瞬の「想像」が、

私たちの対応やコミュニケーションの質を

変えてくれるのかもしれません。

 

 
動かない理由を理解して、前に進むために

 


もちろん、現実問題として対応を進めることは必要です。

でも、その中で一緒に働く相手の気持ちや迷いに

気づき、それを尊重することもまた、仕事の大切な部分ではないでしょうか。


今回の出来事を振り返る中で、「私の意見が正しい!」と主張するよりも、

「なぜAさんは動けなかったのか?」と

考える余白が、自分の視野を広げてくれた気がします。

 

 
相手の背景を想像する

 


相手が動けない理由には、必ず背景があります。

その背景を想像することで、

相手の意図や価値観が少し見えてくるかもしれません。

 

この出来事は私にとって、ただの職場のやり取り以上に、

相手の立場を理解する大切さを教えてくれる経験になりました。


誰かが動かない理由を想像する。

シンプルですが、それだけで

人間関係や仕事の受け止め方が、

少し優しく変わるかもしれませんね。

 


 

ごきげんようニコニコ

RAKU fellow つづみなお こと、なおみんです飛び出すハート

 

フリーランスという働き方、少しずつ注目されていますよね。

2024年11月1日から「フリーランス・事業者間取引適正化等法」も施行され、

国もフリーランスという働き方を後押ししているようにも見えますキラキラ

 

 

フリーランスのイラストレーターになるまで

私自身も、そんなフリーランスという生き方に惹かれた一人です。

2023年に開業届を出し、フリーランスとして新たな一歩を踏み出しました。

 

実は、私がフリーランスという道を選んだ背景には、ずっと心の奥底にあった「絵を描くのが好き!」ということが関係しています。

14歳の時、中学校の立志式で『将来は漫画家になりたい』と全校生徒の前で宣言しました。小さい頃から絵を描くことが好きで、社会の授業中、ノートに北条政子と頼朝のやりとりを授業そっちのけで描いたことは今でも鮮明に覚えています泣き笑い

 

 

けれども、その夢はいつの間にか遠い記憶の中に埋もれてしまい、

大人になると『絵を描く』ことすら忘れていました。

社会人になり、日々の生活に追われる中で、自分の好きなことや、

やりたいことに向き合う時間はほとんどなかったんです。

そんな私が再び絵と向き合うきっかけになったのは、ある学びの場でした。

友人の言葉をきっかけに、

『そういえば、私は絵を描くことが好きだったんだ』とふと思い出しました。

 

そして、思い切ってイラストレーターへの道に挑戦することを決めたのですびっくりマーク

もちろん、挑戦は決して簡単ではありませんでした。

最初の1年目である昨年は、ほぼ仕事がなく泣き笑い

『甘かったな』と思う瞬間も多々ありました。

 

でも後悔はありません。

 

後悔のない人生を送る

なぜ後悔がないのかと言えば、

それが私自身の価値観に沿った挑戦だったからです。

 

この価値観は、常に私の軸として存在している感覚があります。

そしてイラストという仕事を通じて、それらを表現する機会があることに、

何よりもやりがいを感じています。

さらに、今は絵を描くことからデザインすることへ広がってきています。

小さな頃から絵に親しんできた自分だからこそできることがある。

たとえ今すぐ結果が出なくても、自分らしくあり続けるために、この道を選んでよかったと心から思っています。

フリーランスの道には不安や孤独もありますが、

それと同時に「自分の人生を自分で選ぶ喜び」があります。

イラストレーターとしての道を進む中で、ラクアカでの学びが

私の大きな助けになりました。

 

 

新しいフリーランスという生き方

フリーランスというと、「孤独な働き方」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。確かに、すべてを自分で決めて進めていく責任の重さを感じる場面もあります。ですが、ラクアカを運営する中で、私は「一人で進めるだけがフリーランスじゃない」ということを実感しています。

このラクアカ講座は、代表のやすこ先生を中心として、

運営チームメンバー(fellowと言います♡)が一緒に作り上げています。

各自がそれぞれの得意分野や経験を活かし、意見を出し合いながら作り上げていく過程は、涙あり笑いありの一生忘れられない大切な経験です。

フリーランスだけどチームで仕事ができる今の環境は、孤独を感じるどころか、「自分は一人じゃないんだ」と心強く思える瞬間が多々あります。

ラクアカを通して、そんな「支え合いの中で自分らしさを活かす」というフリーランスの新しい可能性も、多くの方にお伝えできたら嬉しいです。

もちろん、フリーランスになることが全てではありません。

ただ、自分の価値観に沿って生きる選択肢のひとつとして、

フリーランスという働き方を視野に入れてみるのも面白いかもしれませんよ飛び出すハート

 

ラクアカでは、そんな「自分の価値」「才能」「ミッション」を

明らかにすることが出来ますキラキラ

自分らしい選択をするためのヒントを得る場として、

ぜひラクアカで一緒に学んでみてはいかがでしょうニコニコ

 

今なら、あなたの最高の価値観が分かるワークの一部を体験できる、

 

キラキラ無料体験会キラキラ

 

実施中です。

無料でワークを体験できるのは、今だけなので

このチャンスお見逃しなく飛び出すハート

 

 

 

 

自分の身体、いたわってますか?

 

こんばんはお月様

RAKU fellowのいでみつかよ です。

 

 

私たちは毎日忙しい生活の中で、

自分の体や心のケアを後回しにしがちです。

 

けれども、たった少しの時間を

自分自身のために使うだけで、驚くほどの変化を感じられます。

そして、その変化を続けるためには

「習慣化」が鍵になります。

 

 

新しい行動を習慣にするには

21日間続けるといいと言われています。

聞いた事ありませんか??

 

 

そこで、私はこの習慣化をみなさんと一緒に始めたいと思い、

11月24日(日)から21日間、インスタグラムで

セルフケアライブをすることにしました!!

このライブでは、簡単に始められる体のセルフケア方法を毎日、

みなさんと一緒にします。

 

簡単に肩こりを解消する方法や、

美肌効果もあるお顔のケア方法など、

忙しい毎日でも取り入れやすい内容を準備しています。

時間は毎日約10分です!

誰でも気軽に参加できるプログラムです。

 

 



「毎日同じ時間に配信するのかな?」と

気になる方もいるかもしれませんね。

 

はい、時間帯もあらかじめ決めて、皆さんがリズムを

作りやすいようにしたいと思っています。

 

また、リアルタイムで参加できなくても、後で見返せるよう

アーカイブも残す予定なので、

安心して自分のペースで取り組んでください。

21日間のセルフケアライブを通じて、

あなたと一緒に「自分の体を大切にする習慣」を

作り上げていきたいと思っています。

 

 

少し触るだけで肩が楽になる感覚、そして、

この期間が終わる頃には、きっと力んだ体が

ほぐれる感覚が掴めるようになり、

続けたことで、自信ももてるようになるはずです。

ただ、続けられなかったとしても、自分責めはしないでくださいね。

 

 

 


セルフケアに興味がある方、最近疲れを感じている方、

または「何か新しいことを始めたい」と思っている方、

ぜひこの機会に一緒に挑戦してみませんか?
 

 

気になる内容は?


11月24日日曜日~12月14土曜日 21日間

毎日22:30~10分間

1週目:肩こり解消ゆるゆるケア

2週目:腰痛・足むくみ撃退ケア

3週目:お肌ツルツル、フェイシャルケア

 

同じ時間に一緒にケアし、習慣化することが目的ですので、

7日間はほぼ同じ内容を、お伝えすることになりますがビックリマーク

 

こんなメリットもありますキラキラ

・続けて同じことをすることで、ケアを覚えられる

・オンライン上でも一緒にやることで、リラックス効果が高まる

・毎日みていると「今日はコレもやってみよう」とアレンジケアが出るかも

 

 

ライブはこちらより♡

 

 

日曜日からスタートするこのセルフケアライブで、

 

あなたとお会いできることを楽しみにしています。

 

自分の体と心に向き合う時間を、ぜひ一緒に、つくりませんか飛び出すハート
 


image