こんばんは!

RAKU fellowの いでみつかよ です。


突然ですが、みなさんは職場の同僚にイラっとすること、ありませんか?
 

 

 

 

以前一緒に働いていたAさん、とにかくよく喋る人でした。
特に子どもの話になると止まらない。毎日のように「うちの子がね〜」と

楽しそうに話してくるのを聞きながら、「いや、私、別にその話興味ないし」って

思ってました。


仕事中なのに、ずっとおしゃべりしてるのも気になって、

「もうちょっと静かにしてくれないかな」ってイライラしてたのを覚えています。

 

 



でも今振り返ると、あのイライラって何だったんだろう。


考えてみれば、私はその時「子どもの話なんてどうでもいい」ってバッサリ切り捨ててたんですよね。Aさんの話をちゃんと聞こうともしてなかったし、「仕事中なんだから静かにするのが当たり前でしょ」っていう自分の「~するべき」だけが正しいと思っていました。


イライラは自分の中で「私が正しい、Aさんが間違っている」という

偏った考えから生まれていました。


けど、もし逆の立場だったらどうだろう?
自分が好きな話題を誰かに話してるとき、相手が「興味ない」って態度を取ったら、やっぱり悲しいですよね。

 

そう思うと、Aさんも仕事の合間に、誰かと楽しく話してちょっと息抜きしたかったのかもしれない。

 

話題が子どもだろうとなんだろうと、「聞いてほしい」って気持ちは誰にでもあるものだし、私もそういうときがある。


当時は全然気づけなかったけど、

今だからこそ、「Aさんにとってはそれが大事な話だったんだな」って

思えるようになりました。

 

それに気づいたからといって、あの時のイライラが消えるわけじゃないけど、なんとなく許せるというか、受け流せる気がします。


イライラって、自分の中の「こうあるべき」にとらわれてるからこそ、生まれます。
少しでも視野を広げて、相手の立場や気持ちを想像できるようになると、心の余裕がうまれると思います。

元同僚のAさんとのやり取りは、そんなことを教えてくれた出来事でした。


職場で同僚にイラっとした時、自分がどんな「~するべき」を持っているか、

気づけるチャンスです!


そして、どんな思い込みや、感情があってもOK!

くれぐれも「こんな風に思っちゃダメ」にはしないでくださいね。

 

 

 




 

みなさん、「これが正しい!」って思い込んでいることってありませんか?

 

わたしは、山ほどありました。

 

「正しさ」にこだわりすぎたあまり、自分で自分の人生を窮屈にしていたことに気付くまでは。

 

今もありますが、だいぶ減ったと思います。

 

この気づきで、どれくらい人生が楽になったか、書いてみたいと思います。

 

 

 

自分の「正しい」が正解とは限らない

 

誰しも「こうあるべき」って1つは持っていると思います。

 

例えば、わたしの場合。

 

企業研修の講師として25年以上やってきて、「プロの講師としてこうあるべき」という思い込みがとーっても強かったんです。

 

完璧な資料、完璧な話し方、完璧なデモンストレーション、完璧な立ち振る舞い、完璧な理解、これが当たり前。

 

ある講座に登壇し、いつものように講義をしていたときのこと(当時はリアル講座しかありませんでした)。

 

一人の受講者さんが突然手を挙げて、「先生の話し、難しくてついていけません」って言い放ったのです。

 

その瞬間、わたしは自分の顔がかーっと熱くなるのを感じました。

 

そこからしどろもどろになり、残りの講義をどうやってやり切ったのか思い出せないほどの苦い経験でした。(思い出したくない、というのが本音です)

 

とにかく一秒でも早くその場を立ち去りたかったことは、鮮明に覚えています。

 

講義が終わり、控室に集まった講師仲間にその日の出来事をぶちまけました。

 

「講義中に突然しゃべり出す人がいてね、なんて言ったと思う?」と。

 

「それは災難だったねー」「嫌な受講生だねー」って同情・同調・慰めて欲しかったんです。

 

ところが、ある先生に「いいアドバイスもらえたじゃん!」と言われたその瞬間。

 

わたしは自分の顔がかーっと熱くなるのを感じました。

 

1度目よりも激しく。

 

あぁ恥ずかしい。

 

すごく恥ずかしい。

 

早くこの場から立ち去りたい。

 

1日に2度もこんな思いをするなんて!

 

でも、その日の出来事を境に、「自分が思う正しさってなんて危ういんだろう」と気付いちゃったんです。

 

わたしは、「講師たるものこうあるべき。これが正しい(正解)。」にとらわれ過ぎて、目の前の人のことを見ていなかったんです。

 

わたしが信じていた「正しさ」の正体は、受講者ではなく自分を満足させるたのものだったんです。

 

 

image

 

 

 

正しいの押し付け

 

さらにやっかいなのが、正しさを自己満足にとどめていないこと。

 

正しいことをしている自分偉い、正しいことをしていないあの人ダメ。

 

自分の正解は誰かにとっては不正解なのに、それを押し付けてしまっていたんです。

 

わたしが当時持っていた、「べき」をリストにしてみます。

  • 約束の時間は5分前に来るべき

  • 返信はすぐにするべき

  • 人の話は最後まで聞くべき

  • 公共の場では静かにするべき

  • 若い人は目上の人に敬語を使うべき

  • チームの和を乱さないべき

  • 自分の担当業務は完璧にこなすべき

  • 結婚しても自分の仕事を持つべき

  • 配偶者は家計を支えるべき

  • 困っている人は助けるべき

  • 人に迷惑をかけないべき

  • 相手の立場に立って考えるべき

  • お世話になった人には恩返しするべき

もう、この位にしておきましょう。

 

これを読んでどう思いましたか?

 

「そりゃその通りでしょ」「社会人として当たり前」と肯定してくださったかもしれません。

 

でも、本当に「べき」なんでしょうか。

 

相手の事情や個性を無視していたかも?

 

文化や価値観の違いを考慮していなかったかも?

 

不必要なプレッシャーを与えていたかも?

 

そんな視点を持ってみると、また違ってくるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

「正しさ」との上手な付き合い方

 

セミナーで大恥をかいたわたしのその後について、お話します。

面白いことに、「正しさ」から解放されことで、それまで気づかなかった受講者さんの表情の変化や、ちょっとした反応がよく見えるようになってきたんです。

  1. 受講者さんとの対話が増えた

  2. セミナーの内容がより実践的になった

  3. 失敗を恐れなくなった

  4. 新しいことにチャレンジできるようになった

これらが出来た日は、資料に誤字脱字があっても、デモンストレーションでミスっても、言葉遣いがラフになっても、アンケート結果は平均以上になることが多かったです。

 

とはいえ、「正しさ」を完全に無視するのも問題です。大切なのは、バランスです。

 

何十回と繰り返しやってきたセミナーでも、前日までにテキストの全ページを見直し、しっかり準備します。

 

でも、以前のように「完璧でなければならない」とは思わなくなりました。

 

その代わり、「今日のこの受講者さんに、どんな価値を提供できるだろう?」って考えるようになったんです。

 

哲学者ハイデガーは「人間は可能性に向かって開かれた存在である」と言いました。

 

とても勇気をもらえる言葉ですが、「正しさ」にこだわりすぎると、かえって自分の可能性を閉ざしてしまうものだなと、経験から理解しました。

 

正しさを上手に付き合えるようになった今は、とても軽やかです。

 

 

image

 

 

 

 

最後に

 

正しさを課して窮屈にしているのも自分、可能性を閉ざしているのも自分。結局、現実をつくっているのは自分なんですよね。

 

もし、わたしと同じように「べき」がたくさん出てくるならば、ちょっと肩の力を抜いて、新しい視点で物事を見てみませんか?

 

「こんな視点もあったのか!」一緒に考えていけたら嬉しいです😊

 

 

 

 

ごきげんよう😊

RAKU fellowのおおもりめぐみです!



『RAKU Academy』で、

受講生さんたちと共に学んだ

 "RAKU(ラク)に生きる" 

ヒントを日々実践、発信しています。

今日はRAKUの『A』
行動(アクティブ)のお話…


やりたいと思っても、
なかなか行動に移せない人や、
行動は出来るけど、
継続ができない人は要チェック!


何故なら…どちらの人も
原因は同じ!
ゴール
決めてないから!!




 出来ない理由



今年も残りあと2ヶ月

あなたはもう

来年度の目標や、予定は立てた?


まだって方は、
今すぐやりたいことリストや、
来年どうなりたいかのゴールを
考えるのをオススメするよ😉


何故って?
ゴール設定をしたかどうかで、
進み方も結果も全然変わるから!


これは、
ここ2年ほどでわたし自身が
1番体感したことだけど、
逆算思考ほど、
目標達成に
必要なものはない!


それまでのわたしは、
行き当たりばったりで
なんとなく生きてきたから、
1年の目標なんて考えるどころか、
たてようと思ったこともなかった


だけどその、
ゴール設定をしてないことこそ、
不安で行動出来ない🥲
出来ても継続できない😭
原因だったんです!


だってどうすれば良いのかも
どれくらい頑張れば良いのかも
わからないんだもの…






 ゴールを決める意味



あなたは旅に出る時、
まず行き先を決めるよね?
行き先が決まってるからこそ、
そこまでの道筋がわかるし、
どれくらいで着くかもわかる


だからどうすれば良いかわかるし
どれくらいの時間必要かもわかる
だから安心して行動できるし
ゴールまで動くことが出来る👍


要するにゴールが決まれば
逆算出来るから、
何をどれくらい頑張ればいいか?
明確になるってこと😉


初めて
セルフコーチングジャーナルで
自分の人生を逆算したときに、
10年後どうなっていたいか?
そのためには5年後どうなってる?
3年後は?1年後だったら?
って逆算していくってことを、
知ったんだけど、
その時愕然としたんだよね😅


今まだどれだけ
なんとなく生きてたか
どこに向かってるかもわからず
どれくらい頑張れば良いのか?
何を頑張れば良いのか?
そもそもなんで頑張るのか?


先が見えないまま走り続けるから
怖いし続かない…
そりゃ当たり前だよなって😅


あなたはどう?
ゴール(死ぬ時)から逆算して
『あ〜最高の人生だった♡』と
後悔のない人生を送れてると
胸を張って言える??






 ハードルは低く!



とはいえ今すぐ死ぬまで人生

全てを逆算するなんて無理よね😅

なのでまずは1年間を逆算して、

年末振り返った時に

あんなこともこんなことも出来た

最高の一年だったな😍と

思えるようにするなら?を

今考えてみて欲しいんです!



12ヶ月でどんなことをする?

そのためには1ヶ月ごとだと?

1週間ごとだと?1日ごとだと?

と細分化していくんだけど、

挑戦ばかりするのではなく、

今すぐ出来ることで良いの👌



ついついいろんな挑戦や

努力をしたほうが良いように

感じるかもしれないけど、

今できていることも、

毎日積み重ねることで、

よりレベルアップするからね✨



自分がどんな行動を

すると良いのかって、

ゴール設定をして、

逆算して初めてわかる



ってことはよ?

ゴール設定が出来れば

無駄な行動をせずに、

目標達成できるってことに

なるとも思わない??





そう考えたら、

逆算思考

最強じゃん

ってやりたくなる❤︎








マラソンだってさ、

あと〇〇キロでゴールって
わかってるから、
辛くても頑張れるんでしょ?


だからね、あなたがもし、

色々頑張ったはずなのに…って

思ってるのなら!

今すぐ、来年の目標をたててみて

とりあえずやってみて、

そこから逆算して、今何する?

を見つけてみてね☺️



とはいえ自分が何をしたいか?

どんな人生なら幸せか?

イマイチよくわからない😓って

お悩みのあなたは、

体験会に参加して、

自分を深掘りしてみませんか?



RAKU  Academy

講義でもある【価値観ワーク】が

無料で体験出来る.

RAKU  Academy無料体験会を

開催中なのです✏️



興味があるかたはこちらから

開催日程確認してみてね👇

RAKU Academy無料体験会




最後まで読んでいただき

ありがとうございました🫶