ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。「フランス人は10着しか服を持たない」という本を知っていますか?タイトルからして「嘘だろ〜」って言いたくなりますよね?わたしには絶対無理です(笑)ですが、クローゼットにたくさんの服を持っているのに、「着る服がない」と悩む人が少なくありません。この違いは一体どこから来るのでしょうか?そして、40代になり「好きなものが分からなくなった」と感じる時、私たちはどうすれば良いのでしょうか?今日は誰もが必ずぶつかる「着る服が無い」と感じる時こそ自分らしさを見つけるチャンスになる理由を紐解きます。


 フランス人と日本人のファッション哲学


フランス人が少ない服で着こなせるのは、彼女たちが「自分らしいスタイル」を確立しているからです。誰もが自分らしいスタイルを表現します。
一方、日本の女性はトレンドに敏感で、新しい服を次々と取り入れる傾向があります。だからこそ周りの目も気になります。その結果、クローゼットは服で溢れかえり、「本当に好きな服」「自分に似合う服」が分からなくなってしまうというわけです。新しい季節春を迎える今、一度クローゼットを見直してみませんか?


 ​40代「好き」がわからなくなる時


特に40代は、仕事や家庭、子育てなど、様々な役割を担う多忙な時期です。体型も環境も変化しますし、自分のことは後回しになりやすく、「好きなもの」「本当にしたいこと」が分からなくなるのも無理はありません。
しかし、自分の「好き」を見失ってしまうと、毎日はただ過ぎていくだけで、心が満たされません。かくいうわたしも5年前ファッションを学び始めた時に「あなたの好きな服は?」と聞かれて答えられませんでした。その頃のわたしの基準は①年相応で②お手頃価格な③周りから浮かない服というものだったので「自分の好き」なんて10年以上考えてなかったのです。そのことに気づいてもいませんでした。なのでまず最初は自分はどんなスタイルが好きか?を確認するため、同じ服を色んなスタイルで着回してみることから始めました。





 ​クローゼットは生き方を映す鏡


クローゼットは、生き方を映し出す鏡です。もし、クローゼットが「着ていない服」で溢れかえっているなら、それはあなたが「自分らしさ」を見失っているサインかもしれません。そう言われても、服と自分らしさ、生き方がなぜクローゼットにあらわれるのかわからないですよね?
わたしも単純に自分は整理整頓が苦手だから服が片付かないし、数が多いからどれを着たいか?がわからないのだと思っていました。
ですが、わたしたちは毎日嫌でも服をきますよね?「これが良い」ではなく、流行りだから、安かったから、似合うと言われたからとなんとなく買った服をこれでいいかととりあえず着る。それって、もう〇〇歳だから、周りがこうだから、〇〇であるべきという思い込みに縛られて、わたしの人生こんなものと感じて生きる事と似ていませんか?


 ​自分と向き合うことから始める


まずは、クローゼットの整理から始めましょう。
「ときめくか、ときめかないか」を基準に服を選び、残った服を丁寧に手入れをしてください。
そして、鏡の前に立ち、自分自身と向き合ってください。
「どんな服を着ている時、私は心地よいのか?」
「どんな色の服を着ている時、私は気分が上がるのか?」
「なぜこの服が着たいのか?」
問いかけを繰り返すことで、あなたの「好き」が少しずつ見えてくるはずです。
「好き」を大切にすることは自分と丁寧に向き合って「自分らしく」生きることに繋がります。
好きな服を着て、好きな音楽を聴き、好きな香りに包まれて生きる。特別なことをしなくても、自分自身を満たすことができると実感できるはずです。わたしはこの満たされる体感をしたことで、買い物依存症か?と思うくらい毎月買っていた服を欲しいと思わなくなりました。今では本当に欲しい服を着たい時に着たいように着こなしています。これができるようになると、コレがわたしだ!と感じることができますよ。
「好き」に囲まれた暮らしは、あなたを輝かせ、毎日を豊かにしてくれるはずです。




 ​フランス人に学ぶ服選びの3つのヒント

自分の好きがわかったらどうするか?整ったクローゼットを作り、自分らしい服選びをするには、3つのステップがあります。

その1:ベーシックアイテムを大切にする

好みに合う肌触りの、シンプルなアイテムは、どんな服とも相性が良く、長く着られます。

その2:自分に似合う服を選ぶ

トレンドよりも、自分の体型や雰囲気、どう魅せたいか?に合った服を選びましょう。顔や体型に似合うだけでなく、あなたがどんな印象を持たれたいか?に似合う服を選ぶことも大切です。

その3:着回し力を意識する:

少ない服でも、組み合わせ次第で様々なスタイルを楽しめます。柄や形が個性的すぎると一辺倒な組み合わせでしか着れないため、結局着る機会が少なくなる原因になります。服を買う時に手持ち服とどう合わせると最も自分が好きなスタイルになるか?も考えて買い物するようにしてみてください。無駄買いや、似たようなものばかり買ってしまうという失敗を防げます。


 ​いくつからでも「好き」は見つかる


自分らしさや「好き」の気持ちは、いつだって見つけられます。
40代は、悩みが増える年代ですが、だからこそ新しい自分に出会うチャンスです。わたし自身、自分らしいファッション?を考えたことにより、見た目がガラリと変わりました。(整形はしてません)クローゼットと向き合い、自分と向き合い、「好き」を大切にする暮らしを始めましょう。
あなたはどう生きたいのか?周りの環境は?どんな人と付き合う?どんな印象を持たれたい?服選びを通して、自分自身にもっと詳しくなってみませんか?本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。







ごきげんよう!RAKU fellowつづみなお(なおみん)です。
「この資料、なんだか読みづらい…」
「伝えたいことはあるのに、うまく伝わらない…」
そんな経験はありませんか?
プレゼン資料や社内レポート、SNSでの情報発信など、

ビジネスシーンでは“伝える力”が求められます。

でも、内容が良くても、伝え方がイマイチだと相手に届きません。

そこで役立つのが 「デザインの力」 です。
デザインと聞くと「専門のスキルが必要では?」と思うかもしれませんが、

実は ちょっとしたコツを知るだけで、

驚くほど伝わる資料が作れる ようになります。
今回は、デザイン初心者でもすぐに活かせる 

「伝わるデザインの基本」 をご紹介します!

デザインの基本原則を押さえる

ビジネスの現場で役立つデザインには、

特別なセンスや高度なスキルは必要ありません。

まずは 「見やすく、伝わりやすい」 ための基本原則を押さえましょう。

1. 近接(Proximity)

関連する情報は 近くに配置する ことで、視線の流れがスムーズになり、

直感的に理解しやすくなります。例えば、
・タイトルと本文の距離を適切に保つ
・関連する項目をまとめてグループ化する

2. 整列(Alignment)

資料の中で 要素がバラバラな位置にあると、

まとまりがなく、読みにくくなります。
・左揃え・中央揃え・右揃えのいずれかを統一する
・余白を均等に取り、スッキリしたデザインにする

3. 反復(Repetition)

同じデザイン要素を繰り返すことで、一貫性が生まれ、視認性が向上します。
・同じフォントや色を使用する
・強調したい部分には統一したデザインを適用する

4. 対比(Contrast)

情報の優先度を明確にするためには、強調すべき部分と

そうでない部分の違いをはっきりさせることが重要 です。
・見出しは太字、大きめのフォントにする
・重要なキーワードは色を変える
・背景と文字のコントラストをしっかりつける

この4つの原則を意識するだけで、資料の見やすさが格段にアップします。

分かりやすい資料・プレゼンのコツ

次に、より実践的な「伝わる資料作り」のポイントを紹介します。

1. 文字量を減らし、視線の流れを意識する

スライドや資料に 文字を詰め込みすぎると、伝わりにくくなります。
・1スライド=1メッセージ を意識
・箇条書きを活用し、短くまとめる
・アイコンや図を活用し、視覚的に伝える

2. 色とフォントの選び方

適切な色やフォントを使うことで、 強調したい部分が明確になり、

情報が整理されます。
・使う色は 基本3色以内 に統一(ベース・アクセント・強調色)
・可読性の高いフォントを選ぶ(ゴシック体・明朝体の使い分け)
・強調したい部分のみ太字や色を変える

3. 余白を意識して情報を整理する

「余白」はデザインの中でも 非常に重要な要素 です。
・情報を詰め込みすぎず、適度な空間を持たせる
・視線の流れを意識し、情報をグループ化する
・余白があると、洗練された印象になり、見やすさが向上する

ビジネスで役立つ具体例

1. 伝わるプレゼン資料の作り方

・タイトルは短く、簡潔に(例:「売上分析結果 → 2024年Q1 売上レポート」)
・1枚のスライドに情報を詰め込みすぎない
・グラフやアイコンを活用し、視覚的に伝える

2. わかりやすいSNS投稿や広告デザイン

・フォントサイズを大きくし、重要な情報を目立たせる
・「誰に」「何を伝えたいのか」を明確にする
・シンプルなデザインを心がける(余白を活用し、情報を整理)

3. 社内報やレポートを見やすくする工夫

・見出しと本文を明確に分ける・グラフや表を使い、視覚的にデータを伝える
・統一感のあるデザインにする(フォント・色・レイアウトの統一)

まとめ

ビジネスにおけるデザインの基本を押さえることで、 伝えたいことが正しく、

効果的に伝わる ようになります。

今日から実践できるポイント:
✅ 近接・整列・反復・対比の4原則を意識する
✅ 文字量を減らし、視線の流れを考える
✅ 色・フォント・余白を活用し、見やすく整理する

デザインは 「相手に伝えるための手段」 です。ちょっとした工夫で、

あなたのプレゼンや資料が格段に伝わりやすくなりますよ。

「最近、何を着たらしっくりくるのかわからなくなってきた…」 そんなふうに感じたこと、ありませんか?

 

クローゼットには服があるのに、朝、鏡の前で立ち尽くす…。

 

どこか “今のわたし” に似合っていない気がして、つい、またいつもの無難なコーデに落ち着いてしまう。

 

でも、本当はもっと「今のわたしらしい装い」に出会いたい!しかも簡単に!

 

そんなあなたの願いを一瞬で叶えてくれるのが、AIなのです。

 

 

 AIなんてわたしには関係ない

 

システムエンジニアやマーケターなどがこぞって「AI使わないとヤバい」とおっしゃっていますが、それは本当にその通りと思います。

 

一方で、「AI使ってないけど特に不自由を感じていない」という方も多いですし、それもおっしゃる通りと思います。

 

ですが、確実にAIが日常生活に入り込んできていますので、「完全に出遅れた…orz」とならないよう、1日10分でも何らかのAI機能を使ってみることを強くおすすめしております。

 

「そんなこと言われても、興味ないんで」という人には、自分の好きな領域、例えば「ファッション」から入ってみるのはいかがでしょうか。

 

日本では、「調べもの」(8.3%)や「コンテンツの要約・翻訳」(5.9%)が主な生成AIの利用目的となっています。また、生成AIを利用している個人の割合が9.1%と、他国に比べて非常に低いです。

日本におけるAIの仕事での活用率

 

 

 ファッションとAI

 

ファッション業界にもAIが活用され始めていますので、AIとお友だちになるには、非常に入りやすい入り口になるかと思います。

 

身近なところですと、UNIQLOさんの『MySize ASSIST』や『StyleHint』。

 

「あなたにぴったりのサイズ診断」や、「あなたの好みに合う着こなし提案」など、「あなたに合わせる」というのはまさにAIならでは。

 

自分のサイズ情報を入力しておくだけ、自分の好きなコーディネートをポチポチ選んでおくだけで、パーソナライズされた(あなたに合わせた)提案をしてくれるので、自分専用のスタイリストさんがいるみたいですよね。

 

わたしはパーソナルスタイリストとして、お客さまに合わせたコーディネート提案やスタイリングをさせていただく側でしたが、「忙しい毎日のなかで時間もお金もかけられない」という方には、ぴったりのサービスだと思います。

 

 

 40代に使ってほしいAIファッションサービス

 

前述したサービスは気負わず使えてとてもよいと思いますが、わたしがおススメするのは、もっとアグレッシブでクリエイティブにAIみを感じられる『Genspark Fashion』というAIサービスです。

 

Gensparkは、カリフォルニア州パロアルトとシンガポールに本社があるMainFunc社が2024年6月に発表したAIエージェントエンジンです。

 

ChatGPTやClaudeをご存知の方は多いと思いますが、GensparkはまだBeta版(正式版が公開される前にユーザーに試用してもらうもの)で、今なら無料でお試しできます。

 

FashionはGensparkが提供する機能の一部で、他にも様々な便利機能が追加されてきてまして、今後間違いなく主要なAIサービスの1つになると予測されますので、今のうちから試しおいて損はないと思います!!

 

こんなことができちゃいます!

 

 

 Genspark Fashionの使い方

 

難しいことはさておき、さっそく「何ができるのか?」実際の使い方をご紹介しますね。

 

以下、スマートフォン(Google Pixcel)での操作画面を掲載しますが、iPhoneでもPCでもほぼ変わりませんので大丈夫かと。

 

用意するもの:A 自分の全身写真1枚、B 着てみたいなーと思うコーディネート写真1枚

 

①次の招待URLからGensparkに登録します。(ここから登録していただくと、わたくし市川とあなたに、有料版機能が使える特典が付与されます。)

 

https://www.genspark.ai/invite?invite_code=ZWNhNGJiZmFMMGZmZEw3MTk0TGJlYmJMNmVkNDUzZDViOGJh

※登録時に本人確認のため電話番号の入力を求められます。
※上記URLは2025年3月31日まで有効です。
※特典が必要なければ通常の登録をおこなってください。

 

ファッションをタップ

 

マイフォトを管理をタップ

 

④ + 記号をタップしてA 自分の全身写真をアップロードし、 記号をタップし戻る

 

⑤ ③に戻るので、試着用の服の画像をアップロードをタップして、B 着てみたいなーと思うコーディネート写真をアップロードし、この服を試着するをタップ

 

⑥完了するまでしばし待ちます。(同時に複数の試着も可能、実行中にこの画面を閉じても大丈夫。)

 

完了またはAI試着をタップし、試着した画像を確認します。

 

⑧ダウンロードも可能です。

 

 

 「似合う」を見つけて自分をもっと好きになる

 

40代になると、「流行を追うだけ」では満たされない体質(?)になってきます。

 

ファッションに求めるものが、より本質的になり、“わたしらしく、心地よくあること” が最重要になってくる頃合いです。

 

そして、時代に取り残されてオバサン化するか、時代の先端を楽しむ大人の女になるかの瀬戸際でもあります。

 

ファッション×AIなら、楽しみながらAIに触れられる絶好の機会かと思いますので、どうぞ気軽にお試しくださいませ。

 

使ってみての感想などコメントいただけると嬉しいです。

 

 

 

お読みいただきありがとうございました!