ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
40代を迎え、周りの友人たちが次々とママになっていく中で、ふと感じる寂しさや疎外感に悩んでいませんか?
「週末の予定を聞くと、家族や子供中心の話ばかりで、誘われることも少なくなった…」
そんな風に感じて、孤独を深めてしまう。わたしもグループ内で1番早く結婚したのに…と不妊治療をしながら悶々とした過去があります。孤独感や疎外感は長引くと自己否定に繋がるので、今日はそんな孤独から解放される現代ならではの方法をお伝えします♪

 ​大人になってからの友情とは?


大人になってからの友情と聞くとどんなイメージですか?会社の同僚、ママ友、ちょっと面倒な付き合いのイメージありませんか?

ですが、わたしがこれからオススメする40代からの新しい友情は、これまでの関係とは違う、深みと安心感を与えてくれるものです。大人になった自分だからこそ、自分のことも相手のことも尊重し対等な付き合いができる。そんな一緒にいて疲れない友情。どうです?気になりますよね?

どうしたらそんな大人の友人ができるのか?新しい大人の友情が気になる方はぜひ最後まで読んですぐにでも行動してください。


 ​自分の興味関心を見つめ直す


まず大切なのは、「自分が本当に興味のあることは何か?」を見つけることです。学生時代や若い頃とは違う、今のあなたが心惹かれるもの、没頭できることは何でしょうか?

ヨガ、料理、写真、絵画、音楽、映画鑑賞、読書、手芸、スポーツなど、どんな小さなことでも構いません。同じ趣味を持つ人が集まる場所には、自然と会話が生まれやすく、共感し合える仲間が見つかりやすいです。地域のカルチャースクールやオンラインのコミュニティなどを探してみたり、資格取得の勉強会、セミナー、ワークショップなど、知的好奇心を満たす場も、新しい出会いのチャンスに繋がります。なりたい自分や叶えたい未来の目標を共有できる仲間は、お互いを励まし合い、深い繋がりを築ける可能性が高いです。わたしが今仲間と共に自由な働き方を叶えられているのもきっかけは、スタイリストの勉強をし始めたことがきっかけでした。疎外感解消には、ボランティア活動やNPOの活動に参加することもオススメです。人の役に立つ喜びは、孤独感を和らげ、充実感を与えてくれますよ。


 ​オンラインで距離を超えた繋がりを


時間や場所に制約がある場合でも、オンラインコミュニティは強力な味方になります。

趣味や興味関心に関するハッシュタグで検索したり、関連するグループに参加したりすることで、共通の話題を持つ人と繋がることができます。ただし、オンラインの繋がりは危険とも隣り合わせなので、本当に信頼できる相手か?は常に意識して繋がりを選択してください。無料のものから有料のものまで様々ありますが、有料コミュニティのほうが、質の高い情報交換や、活発な交流が期待できます。

全国に友達ができるのが現代のすごいところです!





 ​地域との繋がりを深める


意外と身近な場所に、新しい出会いのチャンスが眠っている場合もあります。

お祭り、フリーマーケット、講演会など、地域のイベントに積極的に参加してみましょう。顔見知りが増えることで、日常の中での会話が生まれやすくなります。図書館、公民館、スポーツセンターなどは、様々な活動が行われているため、情報収集の場としても、交流の場としても活用できます。地域の公共施設だからこその、懐かしい人に出会うこともひとつの楽しみかもしれませんよ!事実わたしは当時一言も話したことがなかった高校の同級生と再開して仲良くなりました(笑)よく行くカフェやバーの店員さんや常連さんと、会話することで、関係が深まることもあります。ラクアカ1期生のなかには、そんな繋がりがきっかけで週末限定ですが自分のお店をオープンする夢を叶えたメンバーもいるので、何がきっかけになるかなんてわからないんですよね。


 ​積極的に話しかける勇気を持つ


オンラインコミニティでも地域でのリアルな場でも同じですが、一歩踏み出すことで世界が変わります。ですが、逆を言えば自分から輪の中に入っていく勇気が無ければ、現状は変わりません。

新しいコミュニティに参加したとしても、最初の一歩を踏み出す勇気がなければ、意味がないのです。「話しかけても大丈夫かな?」と不安に思うかもしれませんが、不安なのは相手も同じです。

 まずは自分から積極的に挨拶をし、簡単な自己紹介を!最初は相手の言葉に耳を傾け、共感できることや質問できることを見つけて、会話を広げていきましょう。




 ​焦らず自分らしいペースで


とはいえ目的を間違えてはいけません。あなたにとって大切なのは、孤独感を解消できるような、心地よい関係を築くこと。ただ知り合いを増やしたいだけではありませんよね?新しい友人関係を築くには、時間がかかることもあります。焦らず、自分らしいペースで、心地よい関係を育んでいくことを意識してください。

全ての価値観が合う人を見つけるのは難しいことです。お互いの違いを尊重し、心地よい距離感を保つことも大切です。絶対に無理に合わせようとしないこと!余計ストレスを感じてしまいます。大人だからこそ、自分にとって心地よいと思える関係を大切にしてください。そうすることで本来のあなたに気づくきっかけにもなります。


いかがでしたか?

40代からの友情は、人生の深みを知っているからこそ、より深く、温かいものになる可能性があります。周りの変化に戸惑い、孤独を感じることもあるかもしれませんが、決してあなたは一人ではありません。実際にわたしは現在連絡をとっている学生時代の友人は2〜3人しかいないのに対し、毎日連絡をとり、何ヶ月か一度ランチに行き、新幹線や飛行機を使ってでも会いに行きたい仲間が40代になってから増えました♪

繋がり方はもっとスマートで現代的にスマホやPCを使ってになりましたが、小学生の頃ワクワクしながら文通をした時のような気持ちが、蘇りますよ!

勇気を出して一歩踏み出し、新しいコミュニティに飛び込むことで、きっと、あなたの人生を豊かにしてくれる、かけがえのない仲間との出会いが待っているはずです。

焦らず、自分らしく、素敵な“大人”の友情を育んでいきましょう。





40代からの副業挑戦は、

長年の経験と人脈を活かして

自分らしい働き方を見つける絶好の機会。

地道な努力が予期せぬチャンスに繋がり、

新たな可能性を広げることがあります!

「もう40代だから新しいことを始めるには遅い」
「今さら副業なんて、うまくいくわけない」

そんな声を聞くことがありますが、

本当にそうでしょうか?
40代には20代や30代にはない経験や知識、人脈があります。

それらは新たな挑戦をする際の強力な武器になります。

 

今日は、私自身が経験した、

継続してきたことが思わぬ素敵な結果に繋がった、

ちょっとしたお話をさせてください。

もしあなたが今、

『何か新しいことを始めたいけど、どうしようかな』と感じているなら、

この話がほんの少しでも、あなたの背中を押すきっかけになってくれたら、

とても嬉しいです。

 

40代からの副業、その可能性

40代になると、ある程度のキャリアと

専門性を築いている方が多いと思います。

そのスキルや経験は、本業以外の場でも活かせる貴重な財産です。

副業は単に収入を増やすだけでなく、

新たな可能性や自分らしい働き方を見つける機会でもあります。

私自身はフリーランスのイラストレーターとして活動していますが、

多くの40代の方々が副業という形で新たなチャレンジを始め、

予想外の喜びや成果を得ている例を見てきました。

 

積み重ねが思わぬ形で実を結ぶ例

私の仕事の一つに、ラクアカのグラフィックレポート作成があります。

講座の内容をビジュアル化し、

受講生が一目で理解できるようなイラストレポートを制作しています。

 

先日思いがけない展開がありました。

ある企業さまから直接連絡があり、

「自社の事業内容をイラストにしてもらえないか」というお話をいただいたのです。

これまでのグラフィックレポート作成の実績を見て声をかけていただいたとのこと。コツコツと積み重ねてきた仕事が、

思わぬつながりを生み、新たな仕事の機会へと発展したのです。

 

このような経験は、副業で新しいことを始める方にも十分起こり得ることです。

積み重ねは必ず誰かの目に留まり、

時にはまったく予想していなかった形で実を結ぶことがあります。

副業成功のためのポイント

副業を始める際に意識すると良いポイントをいくつか紹介します:

  1. 自分の強みを活かす:長年のキャリアで培った専門知識やスキルを活かせる副業を選びましょう。

  2. コツコツと続ける忍耐力:40代は若い頃よりも長期的な視点で物事を見られるようになっています。すぐに結果が出なくても焦らず続けることが大切です。

  3. 自分らしさを大切に:「こうあるべき」という型にはまらず、自分ならではの視点や価値観を大切にしましょう。それが結果的にオリジナリティにつながります。

  4. つながりを大切に:仕事の中で築いた人間関係や信頼は、思わぬ形で新たな機会をもたらすことがあります。

40代だからこその強み

副業に挑戦する上で、40代には以下のような強みがあります:

  1. 経験に裏打ちされた視点:長年のビジネス経験があるからこそ、物事の本質を捉え、実践的なアプローチができます。

  2. 判断力と決断力:経験から培われた判断力は、新しい分野でも活きてきます。何が重要で何を優先すべきかの判断が的確にできます。

  3. 人脈とコミュニケーション力:これまでのキャリアで築いた人間関係や、培ったコミュニケーション力は大きな財産です。

  4. 時間管理のスキル:仕事と家庭の両立など、時間管理に長けている方が多いのも40代の強みです。

副業アイデア:40代からでも始められる

具体的にどんな副業があるのか、いくつか例を挙げてみます:

  • オンラインレッスン講師:語学、料理、プログラミングなど、自分の得意分野を教える

  • ライティング:ブログ執筆、コピーライティング、技術記事の作成など

  • コンサルティング:自身の専門分野でのアドバイスやコンサルティング

  • ハンドメイド作品販売:趣味で作っていた作品をオンラインで販売

  • Webデザイン:自己流でも基本を学べば始められる

  • 写真販売:ストックフォトサイトへの投稿

  • 翻訳・通訳:語学力を活かした仕事

 

おわりに:あなたの一歩を応援します!

40代は新たな挑戦に最適な時期です。

これまでの人生で培った経験、知恵、人脈という強力な土台があるからこそ、

今始めることに大きな価値があります。

実は人生100年時代と言われる今、40代はちょうど折り返し地点。

ここからの選択次第で、人生の後半戦はより充実したものになるでしょう。

小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな変化を生み出します。

今日できることから始めた先に、

まったく新しい景色が待っているかもしれません。

副業という形で自分の可能性を広げることは、

単なる収入アップだけでなく、人生そのものを彩り豊かにする選択です。

一日一日の小さな行動が、いつか振り返った時に

「あの一歩を踏み出して良かった」と思える道につながっています。

あなたの「やってみたい」という気持ちを大切に、

ぜひ一歩を踏み出してみてください。

その勇気ある一歩を、心から応援しています!

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「このまま定年まで働けるのかな…」ふとした瞬間に、そんな不安が頭をよぎることはありませんか? 40代、独身。キャリアを重ねてきた今だからこそ、将来への漠然とした不安を感じやすい時期かもしれません。わたしは結婚はしましたが子供ができなかったので、今の働き方のまま60歳まで働ける?と考えた時に、体力的に無理だと思またことがきっかけで、働き方改革をすることを決めました。今日はそんな忙しく働きながらでも出来る、自分らしい働き方の見つけ方をお伝えします。

 現在地の確認がスタート


40代ともなると上司と部下に挟まれてるうちに、忙しい毎日があっという間にすぎる。そんな方も多いのではないでしょうか?将来が不安で「何かしたいけど、時間もないし、一体どうすれば…」と途方に暮れてしまうこともありますよね。
でも、諦めるのはまだ早いです。わたし自身、実際に正社員をしながら副業を始め、今は兼業という道で、毎日仕事をするのが楽しいと思える日々を送っています。ですがこれはわたしが特別な才能があったからでもなんでもなく、誰にでも叶えられる未来なんです!今あなたが老後の不安や働き続けることへの不安を抱えているのであれば、なぜ不安なのか?を考えてみてください。お金なのか?人脈なのか?環境なのか?まずは【自分自身の現在地を知る】現在地を確認したうえで、これから伝える5つのことを意識してみてください。忙しい毎日の中でもできる、自分らしい働き方の方向性を見つけることができますよ。

 ​「本当に大切にしたいこと」を見つける


私たちはつい「やらなければならないこと」に意識が向きがちです。でも、一度立ち止まって、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。「本当は何を大切にしたいのか?」「どんな時に喜びを感じるのか?」「どんな働き方なら、自分らしくいられるのか?」難しく考える必要はありません。例えば、「自分のペースで仕事を進めたい」「人の役に立つことを実感したい」「創造的な活動に没頭したい」など、些細なことでも構いません。ノートやスマホのメモ帳に、思いつくままに書き出すのがオススメです。





 ​スキマ時間の有効活用術


何をするにも「時間がない」と感じてませんか?事実、仕事に家事に、自分の時間もなかなか取れないのが現実でしょう。しかし、本当に全く時間がないのでしょうか?通勤時間、休憩時間、寝る前の少しの時間…気づいたらダラダラネットサーフィンしたり、SNSを眺めてたりしませんか?そんなスキマ時間を意識的に活用してみましょう。例えば、通勤中に業界ニュースをチェックしたり、休憩時間にオンラインセミナーの一部を視聴したり。1日5分でも15分でも、積み重ねれば大きな力になります。また、家事の合間に興味のある分野のリサーチをしたり、週末の午前中だけ集中して自己分析の時間を作ったりするのも有効です。「ながら時間」や「短時間集中」を意識することで、意外と時間を確保できます。


 ​「試してみる」という行動力


理想の働き方が見つかったとしても、すぐに大きな変化を起こすのは難しいでしょう。大切なのは、小さな一歩から始めることです。わたしは歩きながらオーディブルで副業関係の本を聞くことから始めました。「興味のある分野のブログ読む」「InstagramやYouTubeで情報を検索する」「無料のオンラインセミナーに参加する」など、リスクの少ない範囲で今すぐ出来ることを試してみてください。行動することで、新たな発見があったり、本当に自分に合っているのかどうか判断することができます。失敗は「経験」という大事な財産です。むしろ多い方がいい!どんどん失敗して「経験」を積みましょう。




 ​周りの人に相談してみる


一人で悩んでいると、どうしても視野が狭くなりがちです。信頼できる友人や家族、キャリアカウンセラーなどに相談してみるのもオススメ。

誰かに自分の考えを話すことで、頭の中が整理されますし、客観的なアドバイスをもらえたりするかもしれません。また、同じような悩みを抱える仲間と繋がることで、モチベーションを維持できます。自分らしい働き方の実現には、居心地の良い環境や仲間は必須です。


 「まぁ、いっか」の精神をもつ


挑戦を始めると必ずぶつかる壁が「完璧に」と考えてしまうことです。ですが完璧を目指しすぎると、行動に移せなかったり、途中で挫折してしまうことも。わたしもこんなんじゃダメだ…と進めない時期がありましたが、そもそも出来なくて当然なんです!まずは「6割できれば上出来」という気持ちで続けることが大切です。完璧でなくても続ければ、必ず何かが見えきます。自分らしい働き方は、決して他人から与えられるものではありません。 答えはあなたしか知らないのです。



いかがでしたか?お伝えした5つのことを今すぐ全てやるのは難しくても、ひとつ、またひとつと増やすことは可能です。忙しい毎日の中でも、自分の心と向き合い、小さな一歩を踏み出すことで、必ず見つけることができます。そして行動している自分を認めてあげましょう。すぐに結果がでなくても、焦らず、諦めずに、一歩一歩進み続ければ必ずゴールに辿り着きますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。