「この部屋には、美しいものが何もないだろう? 妙に、ほっとするんだよ。」

 

映画『国宝』の中のこのセリフに、思わず動きが止まりました。

 

それまで絢爛豪華な歌舞伎の世界に没入していたんですが、なんだか、すっと肩の力が抜けたような気がしたんです。

 

そう、"美しい" ってちょっと疲れるんですよね。

 

 

 

 

 美しさにこだわる毎日

 

わたし自身、若い頃は「美しさ」にかなりこだわって生きてきたと思います。

 

着るもの、持つもの、部屋のインテリア、言葉や所作。

 

どこかで「整っていること=ちゃんとしていること」と感じていたし、そうあるべきだと思ってきました。

 

SNSでは、「整った部屋」や「丁寧な暮らし」が当たり前のように流れてきます。

 

そこにいる美しい人たちを見るたびに、もっと整えなきゃ、もっと磨かなきゃと、何かに追われているように焦る。

 

「手間暇かけていない=だらしない」と思われるのが怖くて、ついつい自分を詰めてしまう。

 

でもそれって、「誰かに見せる」前提で、とても窮屈なことだったんです。

 

 

 完璧じゃない自分を、少しずつ許す

 

映画の中で、「美しいものがない部屋」に安心すると語る主人公を見て、考えました。

 

「わたしが本当に安心できるのは、どんな空間?」と。

 

答えは実にシンプルでした。

 

何も飾らない、何も映えない。ちゃんとゆったりと呼吸ができる。無理に整えようとしなくても、ほっとできる場所がいい。

 

美しさを否定しているわけではなく、「美しさに縛られすぎない」ことが必要。

 

美し過ぎると緊張して、疲れちゃうから。

 

 

 「足す」より「そぎ落とす」美しさ

 

20代、30代の頃は、「どう見られるか」に強く意識が向いていました。

 

40代になってようやく「自分がどう感じるか」に目が向くようになってきたんだと思います。

 

今のわたしは、「今日はこれを着たいな」「この空間が落ち着くな」という "感覚" を優先するようになりました。

 

それはきっと、わたしの中で美しさの定義が変わったから。

 

見たよりも、気持ちの余白や安心感に、美しさを感じるようになったんです。

 

若い頃は、「足して、盛って、磨いて」ようやく自信が持てたけれど、今は「そぎ落として、さらに削いでみて」やっと求めていたものにたどりついて満足する。

 

“誰かに褒められるための美しさ”より、“自分が心地よくいられる美しさ”。

 

その方が、長く続くし、なにより疲れません。

 

 

 本当に大切なものは、飾らなくても伝わる

 

きっとわたしたちは、これまでたくさんの “きれいに見せる努力” をしてきました。

 

もちろん、それは必要なときもあるし、決して悪いことじゃない。

 

でも、むしろ、少し肩の力を抜いてるときの方が、その人の本来の魅力が伝わるのではないでしょうか。

 

わたしも "ありのままの自分" を好きになってからは、肩の力が抜けて、いい感じに大人のリラックス感を醸し出せている気がします(笑)。

 

「美しさ」から少し距離を置いてみると、本当に大切なものが、静かに浮かび上がってきます。

 

あなたが「妙にほっとする」と感じるのは、どんなときですか?もしかしたら、そこに今のあなたにとっての「美しさ」が隠れているのかもしれません。

 

 

 最後にとっておきの方法をご紹介

 

ほっとするといえば、「自分らしいファッション」ができた時にも感じます。

 

Tシャツにデニムでも、自分で「よし!」を出せた時はすっかり安心するものです。

 

そんな「自分らしいファッション」が見つかるとっておきイベントがあります。

 

 

image

今年で6回目!

 

少しでも気になりましたら、まずはラクアカのInstagramライブをご視聴ください。

 

毎年夏の期間限定「大人の部活動」として、楽しんでいただいております。

 

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「このままじゃダメかも…」でも、「何をどう変えればいいのか分からない」「そもそもわたしに出来ることなんてあるのか?」そんなふうに思って、立ち止まってしまう夜が何度もありました。
実はこれ、4年ほど前の私のことです。
仕事にはある程度の自信もあって、周りからは「しっかりしてるね」と言われてきました。でも、どこか満たされない気持ちや、定年まで働けるのか?という漠然とした不安をずっと抱えていました。とはいえ、「何か始めたい」「変わりたい」と思っているのに、いざ動こうとすると、どうしていいか分からないし、出来る自信もなく怖くなってしまう。そんな自分が、もどかしくて仕方なかったんです。今日はそんな時に出会って大事にしている言葉をお伝えしたいと思います。
 
 

 変わりたいは自分を否定すること

その当時の私は自分のことが嫌いで、「私なんか」が口癖でした。だからそれと同じくらい、「変わりたい」も口癖だったと思います。
でもある時、「変わりたいは今までの自分を否定することだよ」と言われて衝撃でした。
だって、私はもっと良い未来にしたくて「変わりたい」と思っていたのですから!それなのにその考え方ではうまくいかないと言われたことが、心にズドンと響きました。
それと同時に、ああ、私の心の奥にずっと引っかかっていたのはこれだったんだとも思えました。
口では変わりたいと言いながら、心の中では「自分を認めて欲しい」と思っていたんだとそこで初めて気づけたんです。

 

 本音に気づくのが怖かった

変わりたいのに動けなかったのは、今までの自分を否定するようで怖かったから。きっとこれを無意識で感じていたのだと思います。
これまで積み重ねてきたキャリアや努力、自分なりに選んできた生き方。
それらを「間違っていた」と言われるようで、変化にブレーキをかけていたんだと気づきました。
でも、その言葉には続きがあったんです。
「本当は“進化”なんだ」
変わることは、自分を否定することじゃない。
むしろ、今までの経験や想いを土台にして、新しい自分に“進化”していくことなんだと…。私はこの考え方に、救われました。あぁ、私は私で良かったんだとやっと自分を認められて嬉しかったのを今でも覚えています。


自分を認められてやっと母と向き合えるように

 

 

 自分を認めるということ

 

それから少しずつ、動き出すことができました。
といっても、何か大きなことを始めたわけではありません。
「こういうの、ちょっと気になるな」と思ったことに素直になったり、同じように悩みながらも一歩踏み出している人たちの話を聞いたり。そんな小さな積み重ねが、自分をゆっくり前に進めてくれました。
そしてなにより大きかったのは、「進化を楽しむ仲間」との出会いです。
「私も最初、怖かったよ」「失敗もあったけどね」と笑いながら話してくれる人たちがいたことで、「変わることって悪くないんだ」「私にもできるかもしれない」と思えるようになりました。

 

 

 変わることは怖いことじゃない

 

変わることは、孤独な闘いじゃない。
一緒に悩んで、一緒に笑って、少しずつ前に進んでいける。そんな仲間がいるだけで、世界の見え方がまるで変わります。とはいえ、怖さがなくなるわけではないので、今でも変化の前には不安になります。でも私は1人じゃない。心からそう思える仲間がいるだけで、半歩だけだとしても、前に進めるんです。
もし今、あなたが「変わりたい、でも怖い」と思っているのなら。まずはその気持ちを、そのまま大事にしてあげてください。
そしてどうか、自分を責めないでいてほしい。変わることは、これまでのあなたを否定することじゃない。あなた自身を、もっと深く、豊かにしていく「進化」の前兆なんです。

 

image

いくつからでも進化・成長は出来るんです

 

 

 
「変わりたいは否定ではなく進化の前ぶれ」

 

わたしが大切にしているこの言葉が、今のあなたにそっと届きますように。
そして、もし「変わりたい、でも怖い」と感じているのならそんなあなたを、まるごと受け止めてくれる仲間がラクアカにいます。
年齢や立場に関係なく、「自分らしく生きたい」「これからをもっと楽しみたい」と願う女性たちが集まる場所。ここでは、知識やスキルだけでなく、気持ちも分かち合える仲間と出会うことができます。そんなラクアカ主催のイベント【着回し部】が今年も開催されます。
変わるのが怖いのは、きっとひとりだから。
でも、誰かと一緒なら、変わることは「進化していく」ことに変わります。
ここには、あなたの一歩を応援してくれる仲間がいます。良ければどんなところか?覗きに来てくださいね!

 

 

 

詳細はまた追ってお知らせしていきます。今後のメルマガ配信を楽しみにしていてください!ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

言葉にしてみたけれど、

「なんか違う」

「私が言いたいのは、そういうことじゃない」と思うこと

——私はよくあります。
それでも言葉にしてみたいと思うのは、

その違和感の中にこそ、

自分らしさの輪郭があるのではないかと感じているからです。

 


うまく話せない——スタートは“苦手”から

最近、音声配信をはじめました。


「おしゃべりが得意じゃない私が、

“好き”を言葉にする」というテーマで、

自分の声で発信してみたいと思ったからです。

 

でも、ひとりで話すというのは想像以上に難しくて、

すぐに言葉が詰まってしまいます。
おしゃべりをする内に内容が濃くないっていくというのが目標なのに、

全然深まらない。
「あれ、私ってこんなふうに思ってたんだっけ?」と、

自分でも感じる違和感。
「やっぱり私には無理かも」と一瞬落ち込みはしました。

それでもどこかで、「このままやめたら、ずっと苦手なまま」と感じ、

どうやったら続けていけるのかを模索中です。

 


「なんか違う」——言語化のズレに気づく

文章でも、会話でも、言葉にするときに感じる「ズレ」。
誰かに伝えようとすればするほど、

「そうじゃないんだよな」と思ってしまう。
そんな感覚を、私はずっと持ってきました。

たとえば、「悲しい」という言葉では足りないとき。
「楽しい」と言ったけど、実際には心のすみでざわついているとき。
言葉にすることで、逆に自分の本音から遠ざかってしまうような感覚です。

でも最近、それは「間違い」ではなく、

「気づきのサイン」なのかもしれないと思うようになりました。
ズレに気づけるということは、自分の中に別の“確信”があるということ。
その違和感は、本当の自分を知る入り口なのかもしれません。


それでも、言葉にしてみたい理由

言葉に出来ないなら、言わないほうがいいのか?

私は、やっぱり言葉にしてみたい。
どんなにズレていても、うまく伝えられなくても、

それでも何かを形にしようとする過程に意味があると思うからです。

うまく言えないからこそ、もう一度考える。
伝わらなかったからこそ、「私は何を大切にしたかったんだろう」と立ち止まる。
その繰り返しが、少しずつ自分の軸をつくってくれている気がします。

言語化とは、「正しく伝えるため」だけの手段じゃなく、
「自分自身との対話」でもあるのだと思います。

 


苦手は、そのままでいい。だから試してみる

「うまく話さなきゃ」「きれいにまとめなきゃ」と思うと、

かえって言葉が出なくなります。
でも、たとえ不器用でも、自分なりのやり方で試してみることはできる。

今の私は、ひとりで話すことにまだ慣れていません。
言葉につまるし、録音した自分の声を聞いて恥ずかしくなることもある。
それでも「もう少しこう話してみようかな」「こんな切り口なら言えそうかも」と、

少しずつ工夫しています。

苦手なことを、苦手なまま取り組んでみる。
その試行錯誤こそが、

自分に合ったやり方を見つけていく一歩なのだと思います。

 


言葉にすることで、今日の私に近づく

言葉にするほど、ズレていくように感じることがある。
でも、だからこそ気づける“本当の気持ち”がある。

音声配信という新しいチャレンジを通じて、私はあらためてそう感じました。
完璧じゃなくていい。うまく言えなくても、少しずつ言葉にしてみる。
そんなふうにして私は、今日の私に、そしてこれからの私に、

近づいていきたいと思っています。

 

ちなみに、私が始めたラジオはこちらです。
▶︎ 「好きを伝えたい」おしゃべり苦手な私が言葉にするラジオ

 

まだまだ試行錯誤ですが、自分の「好き」や大切にしていることを、

声を通して少しずつ言葉にしていきたいと思っています。

今後はゲストを迎えての配信も予定しています。
「話すのは苦手だけど、ちょっとやってみたいかも」「私も“好き”を言葉にしてみたい」
そんなふうに思った方がいれば、ぜひ一緒におしゃべりしませんか?

 

ご出演に興味のある方は、お気軽にお声がけくださいね。

image