「え? 今、わたし、無視された……?」

 

会社の廊下ですれ違った同僚に挨拶をしたのに、こちらを見ずに通り過ぎていった。

 

そんな瞬間、心の中で小さなざわつきが生まれます。

 

「嫌われてるのかな?」
「わたし、何かした?」

 

——たった数秒の出来事なのに、気持ちは一気に沈んでしまう。

 

その“もしかして”は、思い込みかもしれないんです。

 

40代を迎えた今だからこそ、少しずつ気づけるようになった「心の癖」があります。

 

それは、誰の中にもある“認知バイアス”という考え方です。

 

 

 

 

 

 そのモヤモヤ、もしかして「認知バイアス」かも?

 

わたしたちは、ほんの一瞬の出来事から、相手の印象や自分の感情を決めてしまうことがあります。

 

たとえば、「挨拶を無視された」と感じた瞬間。

 

相手はただ考えごとをしていただけかもしれないし、耳に入っていなかったのかもしれません。

 

それでも、「あの人は冷たい」「わたしのこと嫌いなんだ」と、ついネガティブに考えてしまう。

実は、これにはわたしたちの脳の“クセ”が関係しています。

 

このような無意識の思い込みは「認知バイアス」と呼ばれています。
 

中でも、日常で特に起きやすいのが「ネガティビティ・バイアス」です。

 

ネガティビティ・バイアスとは、ポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意が向きやすく、記憶に残りやすいという、誰にでもある傾向のこと。

 

たとえば、普段はきちんと挨拶を返してくれる人なのに、たった一度だけ「無視された」と感じた体験があると、それが強く印象に残ってしまいます。

 

そしていつの間にか「この人は挨拶を返さない人だ」と決めつけてしまう。

 

これがネガティビティ・バイアスの影響です。

 

悪気はない。

 

でも、無意識のうちに心が“マイナス方向”に引っぱられてしまう——。

 

そんな自分を責める必要はありません。そういう「脳のクセ」があると知るだけで、少しずつ見方が変わってくるのです。

 

 

 決めつけて勝手に傷ついていた

 

「おはようございます」と、声をかけたのに、何の反応もなく通り過ぎる先輩。

 

「え……無視された?」心がズーンと重くなる感覚がありました。

 

このようなことが何度か続いて、「やっぱりわたしのこと嫌いなのかな」「距離を置かれてるのかな」そんな風に思い悩んでいました。

 

でも、ある日ちょっと勇気を出して、その先輩に聞いてみたんです。

 

「この前、挨拶したんですけどもしかして気づきませんでした?」って。

 

そうしたら、驚くような返事が返ってきました。

 

「えっ、その日ね、眼鏡かけてなかったのよ」って。

 

つまり、わたしの顔がぼやけていて、誰か分からなかったのだそうです。

 

わたしはその事実を知って、思わず苦笑い。

 

「ああ、そういうことだったのね。わたしも見えてない時あるなー。」と、スッと心が軽くなったのを覚えています。

 

「無視された」と感じたのは、わたしの中の思い込み。

 

相手には、相手の事情があったのかもしれない。

 

でも、その時のわたしは、“無視された”というネガティブな感情だけに引っぱられていました。

 

 

 気づけたから、疑えるようになった

 

この経験のあと、だんだんと気持ちの持ち方が変わっていきました。

 

すれ違いざまに挨拶をスルーされるような場面があっても、「無視された」と即決めつけるのではなくて、「…もしかして、何か事情があるのかも?」と、ひと呼吸おけるようになったんです。

 

もちろん、瞬間的にはモヤッとすることもあります。

 

でもそのあとに「わたしの思い込みかもしれないな」と疑えるだけで、心のダメージがグッと減るようになりました。

 

こういった体験を通して、わたしは少しずつ「決めつけない視点」を持てるようになったんです。

 

ネガティブに引っぱられるか、ちょっと視点を変えてみるか。

 

この“ちょっとした選択”が、自分を守ってくれることって、実はすごく多いんですよね。

 

 

 自分を守る、やさしい視点の持ち方

 

「あの人、わたしのこと嫌いなのかな?」そんな風に思ってしまう瞬間は、誰にでもあります。

 

そこで、相手や自分を責めるような気持ちになる必要はなくて、「あ、もしかして今、決めつけてたかも?」と気づけることが大切なのだと思います。

 

ネガティブな情報に敏感になってしまうのは、脳の自然な反応。


だからこそ、そういう傾向(=認知バイアス)を知っておくだけでも、心の受け止め方が変わっていきます。

 

挨拶をスルーされたとしても、「眼鏡を忘れていただけかも」「考えごとしてたのかも」——そんなふうに視点を切り替えられると、ちょっと心が軽くなります。

 

わたしたちの心は、ふとしたことで傷つきやすいものです。

 

だからこそ、自分を守る「やさしい視点」を持ってあげたい。

 

少しでも気持ちよく過ごせますように。

 

 

 

image

認知バイアス0のイベント開催します!

 

 

image

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
仕事もそこそこうまくいっている。
人間関係も問題ない。
だけど、ふとした夜に考えたことないですか?
「…で、私はどうしたいんだっけ?」
周りに合わせてきたつもりはない。けれど、気づけば「正解」ばかりを探していて、自分の気持ちがどこにあるのかわからなくなる。そんな自分に、モヤッとすることありますよね。わたしは定期的にそんな時期がやってきます。
実はそれ、「自分を見失っているサイン」です。
でも、安心してください。本当の自分は、ちゃんとあなたの中にいます。ただ、今はその声が聞こえにくくなっているだけ。
今日はそんな時に、“わたし”を取り戻す3stepを紹介します。ぜひこの夏やってみてください!

 ​答えは自分のなかにある


まず、本来の自分は?と迷った時、「どんな時にわたしらしいって思う?」と他人に聞くのはオススメしません。その答えには必ず相手の価値観が含まれてしまうからです。なので、”わたし”を探したい時には、紙とペンを用意して、これからお伝えする3つの問いを、自分のためにじっくり書き出してみてください。答えがすぐに出なくても大丈夫。問いを持つことが、すでに“戻る”道につながっています。


 ​STEP1:「わたしの気持ち」を正直に書く


まずは、自分の本音と出会う準備。
誰かに見せるわけじゃないから、遠慮もカッコつけも不要です。
問いかけ:
今日、どんな気分だった?
心がザワついたのはどんなとき?
本当は、どう感じていた?
小さな違和感や、ちょっとした喜びでもOK。いい感情も悪い感情も関係なく、「わたしはどう感じていた?」を丁寧に拾っていくことで、本音の輪郭が見えてきます。

 ​STEP2:「〜すべき」の正体を見つける


「本当はこうしたい」と思っても、

「でも〇〇すべきだし…」が邪魔をすること、ありませんか?

問いかけ:

その「〇〇すべき」は、誰が決めた?

わたしは、誰の期待に応えようとしてる?

それを手放したら、どんな気持ちになる?

“わたし”が見えなくなるとき、たいてい「他人の声」に影響されています。まずはそれに気づくだけで、自分の輪郭がはっきりしてくるはず。


 ​STEP3:「なんか好き」「ちょっと気になる」を追いかける


いきなり「やりたいことを見つけよう」とするのはプレッシャーが強すぎます。そんな特別なことじゃなくていいんです。まずは、「なんとなく惹かれるもの」に目を向けてみましょう。

問いかけ:

最近つい見てしまうSNSや動画のテーマは?

子どもの頃、時間を忘れて夢中になってたことは?

なぜかやってみたい、気になると思ったことは?

これらは全部、“わたし”からのサインです。

点と点をつなげていくと、「わたしが心から望んでいたこと」に少しずつ近づいていきます。例えば今本当に食べたいものは?とかでもいいと思います。





 ​問い続けることが、戻る力になる


「わたしって、どうしたいんだろう」

この問いに向き合えるあなたは、すでに一歩を踏み出しています。なぜなら、大人になればなるほど、「自分らしさ」は後回しになりがちです。そもそも「自分らしさ」なんて忘れてしまってる方も多いでしょう。そんななかでも自分に問いかけようとする。それだけでもものすごい1歩なんです。

本来の自分を取り戻すのに、遅すぎることなんてありません。大切なのは、“答えを急がないこと”。

問いを持ち、立ち止まり、自分に耳を傾け続けるそれが、わたしに戻る最初の一歩だと思います。

実際わたし自身も、常に「わたしはどうしたい?」を意識するようになり、だいぶ【自分軸】がはっきりしたと感じています。

そんな「わたしはどうしたい?」を聞きづけることになる16日間イベントを今年も開催します♪

決められた服の中でどう着こなすか?を考えることで、必然と自分の好きやどうしたい?に気づけるようになりますよ!どんなイベントか気になる方はぜひメルマガ登録を⇩




今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

副業に興味はあるけれど、

「私にできることなんてあるのかな」と感じていませんか?
実は、あなたが日々感じているモヤモヤや違和感こそが、

誰かの“困っている”のヒントになるかもしれません。

今回は、「ビジネスとは問題解決である」という視点から、

自分の経験や悩みをもとにした副業のヒントをお伝えします。
特別なスキルがなくても、自分らしく一歩を踏み出すきっかけになりますように。

 

 

「副業したいけど…何ができるかわからない」

副業や自分で何かを始めることに興味がある。

でも、何から手をつけていいかわからない。


そんな悩みをよく耳にしますし、私自身もそうでした。

「特別な資格もないし、特技と言えるほどのこともない」
そう思ってしまうと、どうしても足が止まってしまいます。

でも、「できること」から探そうとするよりも、

「誰かが困っていること」に目を向けてみると、視点が変わります。
自分の中にすでにある経験や感覚が、

実は誰かの助けになるかもしれない——そう思えると、

少し見える世界が変わってきます。

 

ビジネスとは、問題解決である

ビジネスって聞くと、なんだか特別なもののように感じませんか?
商品を作る、サービスを提供する、

SNSで発信する… そう思うと、ちょっとハードルが高い気もします。

でも、本質はとてもシンプルです。


ビジネスとは、誰かの「困った」を解決すること。

世の中にあるすべての商品やサービスは、

「不便」「不満」「わかりにくい」「時間がかかる」といった

“問題”を解決するために生まれたものです。
コーヒーショップは「ゆっくりくつろぎたい」というニーズを、

便利グッズは「面倒を減らしたい」という願いを叶えています。

だから副業も、「何を売るか」ではなく

「誰のどんな悩みを解決するか」から考えると、

自分にできることが見えてきやすくなるんです。

 

 

あなたのモヤモヤは、誰かのヒントになる

私たちが日常で感じているモヤモヤやつまずき。
それって、実は他の誰かも同じように感じていることかもしれません。

たとえば、私はCanvaというデザインツールを使っていて、

最初は「何をどう触ればいいのか全然わからない」と悩みました。
でも少しずつ慣れてきた今、当時の「わからなさ」は、

これから始める人の“つまずきポイント”として役立ちそうだと感じています。

また、服選びに迷っていた経験や、

仕事と家事のバランスで試行錯誤したこと、

時間管理の工夫、失敗から学んだこと…。
こうした日常の小さな経験は、

すべて“まだ困っている誰か”にとってのヒントになります。

完璧な成功体験よりも、「私もそれで悩んでたよ」という共感や

リアルなつまずきこそが、信頼を生むのだと思います。

 

まずは、“ひとりの誰か”に届けばいい

「どうやってお金にするか」「ちゃんとビジネスとして成り立つか」とか、

最初から全部を完璧に考えようとすると、苦しくなってしまいます。

でも、最初の一歩はもっとシンプルでいい。
“ひとりの誰か”に届けば、それで十分。

たとえば、「この前こんなことで困ってたって言ってたよね。

私、それで役立ちそうな方法があるよ」と身近な誰かに伝えてみる。
その人が「助かった!」と言ってくれたら、

それがもう立派な“価値提供”です。

そこから、同じように困っている人がいないか探してみる。
声を届けてみる。少しずつ形にしていく。
そうやって「自分の視点」×「相手の困りごと」でビジネスは育っていきます。

 

おわりに|自分らしいビジネスは、自分の中にある

副業を始めたいと思ったとき、

「何か新しいことを学ばなきゃ」「もっと特別にならなきゃ」と

焦る気持ちになるかもしれません。

でも、あなたの中にはすでに“誰かの役に立つ経験”がたくさん眠っています。
モヤモヤした日々、悩んで悩んでやっとたどりついた答え。
それこそが、誰かの問題を解決する力になる。

 

ビジネスは、自分の外に探しにいくものじゃない。
自分の中にある“気づき”を、

そっと差し出すことから始まるのだと思います。

まずは、自分のモヤモヤを振り返ってみてください。
きっと、誰かの「助かった」がそこに隠れています。

 

🔽8/1から受付開始!

image