去年まで、特に何の迷いもなく選んでいた服たちが、ある朝、急にしっくりこなくなりました。 

 

クローゼットに並ぶカーキのシャツ、黒のパンツ、ネイビーのセーター。 

 

「どれもわたしの定番だったはずなのに……」 鏡に映った自分を見て、「「やばっ」と焦りました。

 

年齢のせい?体型のせい?それとも、心の変化? 理由はわかりません。

 

これまでずっと「似合う」と思っていた色や形が、突然合わなくなるなんて…。

 

「オシャレ迷子」が爆誕した瞬間でした。

 

 

 

 

 

 藁にもすがる思いで、パーソナル診断へ

 

もともと、ファッションは大好きだったんです。 

 

おしゃれ番長ではなかったけれど、「番長の右隣」くらいのポジションにはいたつもりです。

 

けれど、キョーレツな違和感を感じたあの日から、買い物もコーディネートも手が止まってしまいました。

 

 何を着ても「違う」。

 

だからといって、どう変えればいいのかが分かりません。 

 

そんなわたしが飛びついたのが、友だちに紹介してもらったパーソナル診断でした。

 

診断で “自分に似合う” を知れば、今の違和感から抜け出せるかもしれない。 

 

藁にもすがる思いで、即、予約しました。

 

受けたのは、パーソナルカラーと骨格診断。

 

診断後、わたしにすすめられたのは、淡い色や女性らしいシルエットの服。 

 

ペールトーン、フリルやレースなど、やわらかくて華やかな印象のスタイルでした。

 

それは、わたし史上最大のフリル率(笑)。

 

帰り道、クローゼットを思い浮かべながら、絶望していました。

 

カーキや黒、シャープなラインの服。

 

今までわたしが選んできたものは、ことごとく「似合わない」と言われた色と形だったのです。

 

まさか、クローゼットの95%が戦力外通告を受けるとは。

 

「これで迷子卒業だ!」と一念発起し、カーキ色の服を一気に処分しました(黒は死守)。 

 

そして、フェミニンなワンピースやブラウスを買い足しました。 

 

「わたしに似合う服を着れば、きっと気持ちも上がる」――そう信じていたから。

 

 

 褒められる。でも、しっくりこないわたし

 

新しく迎えたワードローブには、ふわっとした素材、甘めのディテール、明るい色。 

 

確かに、それまでのわたしにはなかった華やかさがありました。 

 

仕事先では「雰囲気変わったね」「その色、似合う!」と評価は上々。

 

外からの評価は、たしかにポジティブでした。

 

でも、鏡を見るたび、どこか“借り物感”が消えませんでした。

 

たとえば、ペプラムブラウスを着て歩いているとき。 

 

確かに“似合う”のかもしれません。でも、心の中ではなぜか落ち着かない。 

 

「これはわたしじゃない」という感覚が、背中に貼りついて離れませんでした。 

 

わたしの“好き”が、どこかへ置いてきぼりにされていたのです。

 

 

 「似合う」と「好き」の分かれ道

 

パーソナル診断に頼ってみたけれど、心は晴れませんでした。


でもそのおかげで、わたしはようやく向き合うことになります。


「わたしは、本当はどんな服が好きなんだろう?」

 

周囲の評価や、似合う・似合わないの理論を一度横に置いて、自分の気持ちに耳をすませました。


すると、ふと浮かんだのは、昔好きでよく着ていたカーキのミリタリージャケットや、ざっくりしたニット、シンプルなTシャツ。


それらを着ていた頃のわたしは、少なくとも気持ちは軽やかだったのです。

 

フェミニンな服も、たしかに新しい世界を見せてくれました。 

 

でも、それはわたしを縛るルールにはなりません。

 

自由に選んでいい。

自分の好きで決めていい。

だって、服を着るのは「わたし」だもの。

 

そう思えるようになったとき、診断の呪縛から解放されました。

 

 

 選び直した服と、戻ってきた「わたし」

 

ある休日、気の向くままにふらっと立ち寄ったセレクトショップで、カーキ色のシャツワンピースに目が留まりました。


「あ、これ着たいかも」


気づけば、試着室に向かっていました。

 

袖を通した瞬間、なんとも言えない安心感が体を包みました。


懐かしいけど、今のわたしにしっくりくる。


そう、やっぱりわたしには、こういう服が心地よかったのです。

 

それから少しずつ、服を“買い直し”始めました。


診断でおすすめされたものを否定するのではなく、「自分の好き」と「ちょっと似合う」を掛け合わせるようなイメージで。

 

たとえば、ラフなTシャツには、揺れるイヤリングやパンプスをあわせる。

 

あと「これは寝間着じゃないですよアピール」のリップも忘れずに。

 

そんなふうに、“好き”と“新しいわたし”をバランスよく混ぜていくうちに、 だんだんと「自分にとってのいい塩梅」がわかってきました。

 

ファッションって、一番「外側」ですが、自分の「内側からの延長線」にあるもの。

 

ここが腹落ちしてからは、迷いはなくなりました。

 

 

 今日から「心がよろこぶ服」を着よう

 

40代になって、突然やってきた「似合わない」の違和感。 

 

それはただのファッション迷子ではありませんでした。 

 

大げさではなく、“内なる声”に気づかせてくれる大事なきっかけだったのです。

 

パーソナル診断で「似合う」を知ることは、大きなヒントになりました。 

 

でも、最終的に選ぶのは、自分の“心がよろこぶ”服。 

 

年齢を重ねた今だからこそ、誰かに褒められるためではなく、 自分自身が心地よくいられるスタイルを、大事にしています。

 

服を着ない日はありません。 

 

毎日、今の自分に正直に、心が軽くなる服を着ています。 

 

そしてときどき、「似合う」と「好き」が完璧に一致した日には、もう祝杯あげたいくらいです。

 

もし、今まさにファッション迷子中だとしたら、一緒に16日間チャレンジしませんか?

 

きっと、あなたにとって大事な気付きがあると思います。(まずは、次のリンクをご参照ください)

 

大人の夏休みを楽しむファッション部活です!

 

 

image

 

今日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「え、これだけ見たら寝ようと思ってたのに…」
気づいたら何時間も経ってた…そんなこと、ありませんか?気づいたらSNSをスクロールしてて、気づいたらポチッと記事を開いてて、そして気づいたら、時間がないはずなのにこのブログを読んでる……はい、それ、わたしもよくやります(笑)。
でもね、ふと思ったんです。
この“つい”って、積もり積もると結構なボリュームだなって。今日はそんな「時間が足りない」と感じているあなたにこそ読んで欲しい、やらない選択のススメについてです。

 時間がないのは「足りない」んじゃなくて「詰めすぎ」

「時間が足りない」「もっと1日が長ければ」
そう思うたびに、何かを足そうとしていませんか?
・効率的な朝活
・スキマ時間の学び直し
・ながら時間に副業の準備 などなど…
でもそれ、もしかしたら“やってるつもり”で、
本当はただ“予定で自分を埋め尽くしてる”だけかもしれません。要するにスケジュールを埋めることで満足して、それをこなすだけになっている可能性があるってこと!

 忙しい人ほど、「やらない選択」が効く理由

私はある日、朝のスキンケアを1種類で完結すると決めてみました。それだけで何が変わるの?と思いましたか?なんとそれだけで、30分も時間が空いたんです。おかげで電車遅延でもソワソワせずに済むぐらい余裕で出勤できるようになりました。最初は顔がガビガビになるのでは?とドキドキしましたが、そんなこともなく、朝コーヒーを片手に仕事に向かうなんてこともできる日々が過ごせるようになりました。そして自分が望む理想の生活がおくれていることに気づいたんです!
そう、時間って「足す」んじゃなくて「引く」ことや、何かを「やめてみる」ことで初めて見えてくる余白があるんです。



 今日からできる「やらない選択リスト」

やらないって、わがままを言ってるように感じたり、出来ない言い訳に聞こえそうですが、実は立派な選択肢。未来へのビジョンややりたいことが明確な人ほど、「出来ない」のではなく「やらない」を選択しているのです。
まずは小さなことからでいいので
やらない選択を始めてみませんか?

①毎朝のSNSチェックを、週3に減らす
なんとなく見てるだけなら、情報の質より“時間の質”を選んで。聞く読書オーディブルや3分読書などに置き換えてみるのもオススメ
②即レスはしないと決める時間帯をつくる
“急ぎじゃないことに急いで返すクセ”をやめると、心が軽くなります。それに案外アラフォー世代は、返信の速さは気にしていません。
③掃除・洗濯・料理の完璧をやめてみる
「毎日じゃなくても平気なこと」って、意外と多いんです。それこそ「風呂キャン」(お風呂に入らない=お風呂キャンセルという意味)という言葉があるくらいですからね(笑)
④実はこれが1番時間の無駄遣い!
惰性で続けている人付き合いや習慣を見直す
「行っても疲れるだけ」なら、それは今のあなたに合ってない証拠。一度離れてることも選択肢に入れてみてください。

 「やめる」ことは、わがままじゃない

何かをやめるとき、どこかで罪悪感を感じる人もいるかもしれません。でもね、それって全然わがままじゃないんです。むしろ、自分の暮らしや心をちゃんと大事にするために必要なこと。
私たちはもう、大人です。
「全部やる」ことが偉いんじゃなくて、
「本当に大切なことに集中できるように、自分で選ぶ」ことが賢さなんだと思います。あなたは自分の心の声を、ちゃんと聞けていますか?むしろあなたがやめる選択をすることで誰かの才能が発揮されるかもしれません。(事実我が家の夫は家事レベルがめちゃくちゃ上がりました)
今年の夏はやらない選択肢をもってみるチャレンジしてみてはいかがでしょう?



 最後にひとこと

今、ここまで読んでくださってるということは
あなたもきっと、“つい”の沼に少し心当たりがあったのではないでしょうか。そしてそれは、気づいた瞬間から変えられます。
1日1つ、「やらないこと」を決める。
それだけで、あなたの毎日にふっと空気が通るような余白が生まれますよ。でも1人でやり続けるって大変なんだよ〜って方には、今日から募集開始した着回し部2025がオススメ♪
今年の夏は「毎日着る服を選ばない」という“やらない選択”にチャレンジしてみるのはいかがですか?決められた服だけをとにかくひたすら着回す16日間で自分の好みや苦手にも気づけますし、クローゼットを整えて、セールで損をしないようにすることも可能!なにより毎朝の「何着よう?」を手放したら、想像以上に、心がラクになります。

そんな新しい価値観に触れられるイベント、
【着回し部2025】がこの夏も開催されます!
なんと今年で6回目!!
「服を減らす」わけじゃなくて、「悩まない」ための服選びを仲間と一緒にリアルコーデを通して学べる場、大人になってからの友人ができる場。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。


今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

「あのとき、なぜかイラッとした。」

「理由はわからないけどちょっと感動した」。

そんな小さな感情を放っておくのは、実はもったいない。
その小さな感情には、あなたの大切な価値観や本音のヒントが眠っています。

 

第1章|なぜ「小さな感情」を記録するといいの?

日常には、ちょっとした心の動きがたくさんあります。
「あの言葉、なんだかうれしかったな」

「ちょっと引っかかったな」。
でも、放っておくと、その感情はあっという間に消えてしまいます。

私自身、Voicyや音声配信を聴くのが好きで、

家事や運転中によく流しています。

「あ、今の言葉すごくいいな」と思っても、

数時間後にはうまく思い出せない。

あのときの感動が、指の間からこぼれ落ちていくようで、

なんだか悔しいんですよね。

また、反対に「ちょっとイラッとした」出来事も、時間が経てば忘れます。
でも、放置していると、また同じことでイラッとする自分がいて、

「またか…」となる。これは、原因を探るチャンスを逃している証拠です。

小さな感情には、あなたの本音の“かけら”が隠れています。
そのかけらを集めることが、自分をもっと深く知ることにつながります。

 

第2章|怒りやざわつきの裏にある心理学的な理由

ここで、心理学の話を少し。
怒りは「二次感情」と呼ばれます。
その裏には、一次感情と呼ばれる

「恥ずかしさ」「不安」「悲しさ」などが潜んでいて、

怒りはそれを覆い隠すために出てくることが多いのです。

例えば「見下されたと感じたとき」に怒りが湧くのは、
その裏に「認められたい」「尊重されたい」という気持ちがあるから。
研究でも、怒りは「恥」や「屈辱」を隠す防衛反応だと示されています。

私自身、最近気づいたのは、「下に見られた」と感じると、

イラッとする傾向があるんです。

実際は相手がそんなつもりじゃなくても、そう感じるだけでモヤモヤする。
このとき、「なんで私はそう感じたんだろう?」と自分に問うと、
そこに「対等でありたい」「努力を認めてほしい」という想いが見えてきました。

感情は、自分の本音を映す鏡みたいなもの。

そして、小さな感情に気づき、言葉にすること(感情のラベリング)は、
モヤモヤを整理し、気持ちを落ち着ける効果があることも、

心理学的にわかっています。

 

第3章|「感情をキャッチする」ための方法

「心が動いた瞬間を記録したい」と思っても、

すぐに忘れてしまうことってありますよね。

私も同じで、完璧な仕組みはありません。

だからこそ、“できるときにできる方法”をいくつか持っています。

 

一つ目は、音声メモ
家事や運転中に「今の気持ち、忘れたくない!」と思ったら、

スマホに向かって一言だけ吹き込みます。

「〇〇のエピソード、感動した」とか、

「今の言い回し、何かイヤ」など、本当に一言でOK。

 

二つ目は、とりあえず声に出すこと
スマホを手に取れないときでも、声にするだけで頭の中が整理されます。
(もちろん、これは1人のとき限定です!)

 

三つ目は、短いメモ
気になった言葉や出来事を、その場でスマホに残すだけ。

文章にしようとしなくても、「〇〇を聞いて心が動いた」とだけ書けば十分です。

 

そして、もう一つおすすめなのが、夜に振り返る時間をつくること


寝る前に、今日あった出来事の中で「心が動いた瞬間」を思い出して書き出します。
その日の小さなゆらぎを思い返すと、

「あ、こんなことに私は反応するんだ」と気づけることがあります。

これは、自分の価値観を知るための大切な手がかりになります。

ポイントは、完璧を目指さないこと

毎日じゃなくてもいいし、数日空いてもいい。

それでも、「今、なぜか心が動いた」という事実を残せたら、

それが未来のあなたを助けるヒントになります。

 

第4章|「感情を記録する」ことで人生に起きる変化

こうして小さな感情を積み重ねると、「自分が大切にしているもの」の輪郭が見えてきます。
そして、その過程は、自分を知る小さな喜びの連続です。
正解を探すのではなく、「私はこう感じるんだ」という発見を楽しむこと。
それが、あなたらしい選択につながっていきます。

 

まとめ|今日からできること

感情のかけらを集めることは、まだ見ぬ自分と出会うきっかけになります。
小さな心のゆらぎを見つけるたびに、「こんなことで私は心が動くんだ」と気づける。
私はその瞬間がとても好きです。
その積み重ねは、自分の輪郭をより鮮やかにしてくれます。
そして気づけば、「自分って案外おもしろいな」と

思えるようになっているかもしれません。

 

image

ファッションからも気づきがあるかも♪

 

image