ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。
「将来のために、今は我慢」
そう言われ続けてきた私たちは、気づけば40代。
仕事にも責任が増え、将来への備えも求められる年齢になりました。
でも、ある日ふと、こんな疑問がよぎったんです。
「その“将来”って、いつ来るんだろう?」
実際この言葉にがんじがらめなっている、アラフォー女性は多いのではないでしょうか?今日はそんな過去の私と同じく”ちゃんとしなきゃ”に縛られているあなたへむけて、少し肩の力を抜いてもいいんだよって伝えるために、この記事を書きました。読み終わった後に少しでもラクになりますように…。

 今の我慢は未来への希望?

2025年。
日本は来年、戦後80年という節目を迎えます。
戦後を生き抜いた祖父母たちは、明日が来る保証のない毎日を過ごしていたはず。
それでも、未来に希望を持ち、小さな選択を積み重ねて生きてきた。そのおかげで、今の私たちの「日常」がある。でも私たちは今、どうでしょう?
「老後資金が不安だから」
「いつかのために貯めておかなきゃ」
そうやって未来のために、“今の自分”をずっと後回しにしていませんか?
ある日、同僚が言ったんです。
「今月、親に会いに帰りたかったけど…節約のためにやめたの」「奨学金の返済もあるし」それを聞いたとき、胸の奥がチクっと痛みました。
私は最近、会いたい人には会える時に会うようにしています。学生時代の友人、昔お世話になった上司、そして、少し距離が空いてしまった家族。
「また今度」「時間ができたら」って言い訳して、先延ばしにしていると、会えなくなることがあるを身をもって体感したからです。
私の父は闘病していたわけでもなく、突然亡くなりました。いつか親孝行に…のいつかは叶えられなくなったんです。だから余計”もし明日が来なかったら”って考えると、本当に大事なことって何だろうって思わされます。人との出会いも全てきっと意味がある。そんな気がしませんか?




 本当に欲しいものは何ですか?

もちろん、将来の備えは大切。
でも、「今」を我慢し続けて得た未来が、本当に幸せかは誰にもわからない。だとしたら、むしろ今この瞬間の自分を大切にすることこそが、自分が本当に望む未来につながるのかもしれません。
たとえば、
✔ 会いたい人に会う
✔ 行きたい場所に行く
✔ 我慢しがちな“ちょっと贅沢”をしてみる
✔ 疲れたら休む、仕事を少しセーブする
そういう小さな選択の積み重ねが、心を豊かにし、人生に彩りを与えてくれるのではないか?それが本当にそうかどうか?はもちろんわかりませんよ?まだ私も44ですし(笑)でも、今の私はそう信じて、自分の気持ちに耳を傾けた選択をしています。でないと、自分が本当に欲しいものがわからなくなってしまうから…。

 自分の望みがわからない私たち

私たちは、社会の中で頑張ってきたキャリア女性。でも、誰かの期待に応えるだけの人生じゃなくていい。自分の「こうしたい」という声に耳を傾けて、小さな選択をしていく勇気も持っていたい。
かといって、「あなたの望みは何?」そう聞かれて答えられますか?数年前のわたしも、「好きな服は?どんな服が着たいの?」それすら答えられませんでした。それはなぜか?今ならわかります。
自分の心の声に耳を傾けるなんて、意識してこなかったから。周りの声を聞いて、うまく立ち回るそれが当たり前で生きてきた。それだけ自分を後回しにしてきてれば、わからなくて当然ですよね。
もし明日、人生が終わるとしたら。
私は、自分にこう問いかけたい。
「ちゃんと会いたい人に会った?」「大切なことに時間を使った?」親との旅行は足腰が弱る前がオススメですよ!




 未来の自分のために

未来の自分のためだけじゃなくて、“今ここにいる私”のために生きる選択をしてもいい。結果その自分のための小さな選択をし続けた先に、あなたの望んだ未来があるんですから!
そんな想いを、同じように日々を頑張るあなたに届けたくて、今日この言葉を書いています。
まずはひとつ自分のために小さな選択をして見てください。あなたは今日どんな服を着て、どんな自分を演出したいですか?何を、どのタイミングで食べて、誰と笑い合いたいですか?
もし明日、〇〇でしまっても、後悔が少なくなるように、会いたい人に会ったり、電話で声を聞くだけでもいいですよね♪将来への備えももちろん大事ですが、今を謳歌することもお忘れなく!そんな夏を謳歌したいあなたにぴったりな大人の部活は現在部員募集中!同僚でも家族でも恋人でもママ友でもないありのままの自分で入れる場所がここにあります👇


今後の不安を解消!自分らしさって?がわかる

ラクアカメルマガの登録はこちら👇

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

 

 

 

夏休みの宿題、計画的に終わらせていましたか?
それとも、8月の終わりに泣きながらやっていたタイプ?

実はこの「やり方の違い」、性格や思考パターンに関係しています。
そしてそのパターン、

大人になった今も仕事や副業のスタイルに

影響しているかもしれません。

 

第1章|宿題タイプでわかる「あなたの行動パターン」

私は、完全な「ギリギリ派」でした。

7月のうちは「早くやらなきゃ」と少し頑張るけれど、

8月に入るとペースダウン。

「まだ時間あるよね」とのんびり過ごして、気づけばお盆を過ぎ、

8月下旬に入ってようやく焦り出す。

そんな毎年の繰り返しでした。

 

残っていたのは、ドリルよりも創作系の宿題
絵を描くとか、工作とか、読書感想文とか。

こういう「まとめて一気にやるのが難しい」宿題が最後まで残り、

最終日は泣きそうになりながら机に向かっていました。

一方で、友達には7月中にすべて終わらせる計画派もいました。

「すごいな、私も来年こそ!」と思いつつ、

私はどうしても真似できなかったんです。

この違いは、単なる「だらしなさ」ではなく、

人の行動パターンや選び方のクセの表れです。

そして、このクセは大人になっても続きやすいのです。

第2章|心理学で見る先延ばしと計画性

「宿題を最後にやる派」は心理学的にいうと

プロクラスティネーション(先延ばし)の傾向があります。
実は、この行動はとても一般的で、研究によると

約95%の人が何らかの形で先延ばしを経験しているそうです(Steel, 2007)。

だから「私はダメだ」と思う必要はありません。

 

なぜ先延ばしするのか?
一因は、行動経済学の時間割引です。

人は「未来の報酬」より「今の快楽」を重視する傾向があります。

宿題を終わらせるメリットは夏休みの最後にやってくるけれど、

今遊ぶ楽しさはすぐに手に入る。この心理に逆らうのは難しいのです。
また、性格特性の研究(ビッグファイブ理論)によると、

「誠実性」が高い人は計画的に進めやすい傾向があります。

一方で、誠実性が低めの人は「刺激」や「スリル」を楽しむタイプで、

締切前のプレッシャーで力を発揮する人もいます。
つまり、「計画派」と「ギリギリ派」は、良し悪しではなく、

ただの特性の違いなのです。

 

第3章|このパターン、副業にも影響している?

宿題のやり方と同じように、

副業のスタイル選びにも「あなたのパターン」が影響しています。

 

計画派の人は、コツコツ積み重ねるタイプの副業と相性が良いでしょう。
例えば、ブログ執筆やWebライティング、SNS発信など。

毎日の小さな努力が成果につながる仕事です。

 

一方、ギリギリ派の人は、締切やイベントのような刺激がある仕事の方が

続けやすい傾向があります。
例えば、単発ライティングやデータ入力、イベント運営のサポートなど。

時間の制約がある方が集中力を発揮できます。

ここで大事なのは、「どっちが正解か」ではなく、

自分のパターンを知ること

無理して「計画的な人」を演じても疲れてしまいます。

自分の特性を理解してスタイルを選ぶことで、

副業はもっと楽しく、長続きします。

 

第4章|行動パターンは変えられる。そのためにできること

パターンを知ることは大切ですが、

「私はギリギリ派だから仕方ない」で終わる必要はありません。
計画性は、後天的に身につけられるスキルだからです。

 

心理学では、計画性は「実行機能」という認知スキルに含まれ、

習慣やトレーニングで改善できることが示されています(Diamond, 2013)。

また、ゴール設定理論(Locke & Latham)でも、

小さな目標を設定し達成体験を積むことで

計画力や自己効力感が強化されることがわかっています。

 

具体的には、

  • 「今日はここまでやる」と小さな計画を立てる

  • 終わったらチェックを入れる

こうした小さな積み重ねが、「やりたいことを計画的に叶える力」につながります。

 

さらに、ラクアカでは、自分の「本当の価値観」を見出し、

それに基づいて人生計画を立てる方法を学べます。
ここでいう価値観は、

一般的に「大切にしていること」という感覚的なものではなく、

無意識レベルで人生の選択を左右している深い部分を意味します。
それを明確にすることで、

「なぜ私はこの行動をとるのか」が腑に落ち、

今後の選択や計画が驚くほどラクになります。

 

計画といっても、ガチガチのスケジュールではありません。
むしろ、自分らしさを生かすための“地図”を描くイメージです。
これができると、副業や働き方の選び方にも迷いが減り、

「納得して決める」ことができます。

 

まとめ|宿題のやり方は、働き方のヒント

夏休みの宿題、あなたはどっち派でしたか?
そのやり方は、あなたの行動パターンや選び方のクセを映す鏡です。
そして、そのパターンは、

大人になった今の働き方や副業スタイルにもつながっています。

 

大切なのは、「正解」を探すことではありません。
自分に合うやり方を知り、選べる自由を持つこと
その第一歩は、過去の自分を振り返り、

「私はこういうやり方が好きなんだ」と気づくことから始まります。

 

 

image

 

去年まで、特に何の迷いもなく選んでいた服たちが、ある朝、急にしっくりこなくなりました。 

 

クローゼットに並ぶカーキのシャツ、黒のパンツ、ネイビーのセーター。 

 

「どれもわたしの定番だったはずなのに……」 鏡に映った自分を見て、「「やばっ」と焦りました。

 

年齢のせい?体型のせい?それとも、心の変化? 理由はわかりません。

 

これまでずっと「似合う」と思っていた色や形が、突然合わなくなるなんて…。

 

「オシャレ迷子」が爆誕した瞬間でした。

 

 

 

 

 

 藁にもすがる思いで、パーソナル診断へ

 

もともと、ファッションは大好きだったんです。 

 

おしゃれ番長ではなかったけれど、「番長の右隣」くらいのポジションにはいたつもりです。

 

けれど、キョーレツな違和感を感じたあの日から、買い物もコーディネートも手が止まってしまいました。

 

 何を着ても「違う」。

 

だからといって、どう変えればいいのかが分かりません。 

 

そんなわたしが飛びついたのが、友だちに紹介してもらったパーソナル診断でした。

 

診断で “自分に似合う” を知れば、今の違和感から抜け出せるかもしれない。 

 

藁にもすがる思いで、即、予約しました。

 

受けたのは、パーソナルカラーと骨格診断。

 

診断後、わたしにすすめられたのは、淡い色や女性らしいシルエットの服。 

 

ペールトーン、フリルやレースなど、やわらかくて華やかな印象のスタイルでした。

 

それは、わたし史上最大のフリル率(笑)。

 

帰り道、クローゼットを思い浮かべながら、絶望していました。

 

カーキや黒、シャープなラインの服。

 

今までわたしが選んできたものは、ことごとく「似合わない」と言われた色と形だったのです。

 

まさか、クローゼットの95%が戦力外通告を受けるとは。

 

「これで迷子卒業だ!」と一念発起し、カーキ色の服を一気に処分しました(黒は死守)。 

 

そして、フェミニンなワンピースやブラウスを買い足しました。 

 

「わたしに似合う服を着れば、きっと気持ちも上がる」――そう信じていたから。

 

 

 褒められる。でも、しっくりこないわたし

 

新しく迎えたワードローブには、ふわっとした素材、甘めのディテール、明るい色。 

 

確かに、それまでのわたしにはなかった華やかさがありました。 

 

仕事先では「雰囲気変わったね」「その色、似合う!」と評価は上々。

 

外からの評価は、たしかにポジティブでした。

 

でも、鏡を見るたび、どこか“借り物感”が消えませんでした。

 

たとえば、ペプラムブラウスを着て歩いているとき。 

 

確かに“似合う”のかもしれません。でも、心の中ではなぜか落ち着かない。 

 

「これはわたしじゃない」という感覚が、背中に貼りついて離れませんでした。 

 

わたしの“好き”が、どこかへ置いてきぼりにされていたのです。

 

 

 「似合う」と「好き」の分かれ道

 

パーソナル診断に頼ってみたけれど、心は晴れませんでした。


でもそのおかげで、わたしはようやく向き合うことになります。


「わたしは、本当はどんな服が好きなんだろう?」

 

周囲の評価や、似合う・似合わないの理論を一度横に置いて、自分の気持ちに耳をすませました。


すると、ふと浮かんだのは、昔好きでよく着ていたカーキのミリタリージャケットや、ざっくりしたニット、シンプルなTシャツ。


それらを着ていた頃のわたしは、少なくとも気持ちは軽やかだったのです。

 

フェミニンな服も、たしかに新しい世界を見せてくれました。 

 

でも、それはわたしを縛るルールにはなりません。

 

自由に選んでいい。

自分の好きで決めていい。

だって、服を着るのは「わたし」だもの。

 

そう思えるようになったとき、診断の呪縛から解放されました。

 

 

 選び直した服と、戻ってきた「わたし」

 

ある休日、気の向くままにふらっと立ち寄ったセレクトショップで、カーキ色のシャツワンピースに目が留まりました。


「あ、これ着たいかも」


気づけば、試着室に向かっていました。

 

袖を通した瞬間、なんとも言えない安心感が体を包みました。


懐かしいけど、今のわたしにしっくりくる。


そう、やっぱりわたしには、こういう服が心地よかったのです。

 

それから少しずつ、服を“買い直し”始めました。


診断でおすすめされたものを否定するのではなく、「自分の好き」と「ちょっと似合う」を掛け合わせるようなイメージで。

 

たとえば、ラフなTシャツには、揺れるイヤリングやパンプスをあわせる。

 

あと「これは寝間着じゃないですよアピール」のリップも忘れずに。

 

そんなふうに、“好き”と“新しいわたし”をバランスよく混ぜていくうちに、 だんだんと「自分にとってのいい塩梅」がわかってきました。

 

ファッションって、一番「外側」ですが、自分の「内側からの延長線」にあるもの。

 

ここが腹落ちしてからは、迷いはなくなりました。

 

 

 今日から「心がよろこぶ服」を着よう

 

40代になって、突然やってきた「似合わない」の違和感。 

 

それはただのファッション迷子ではありませんでした。 

 

大げさではなく、“内なる声”に気づかせてくれる大事なきっかけだったのです。

 

パーソナル診断で「似合う」を知ることは、大きなヒントになりました。 

 

でも、最終的に選ぶのは、自分の“心がよろこぶ”服。 

 

年齢を重ねた今だからこそ、誰かに褒められるためではなく、 自分自身が心地よくいられるスタイルを、大事にしています。

 

服を着ない日はありません。 

 

毎日、今の自分に正直に、心が軽くなる服を着ています。 

 

そしてときどき、「似合う」と「好き」が完璧に一致した日には、もう祝杯あげたいくらいです。

 

もし、今まさにファッション迷子中だとしたら、一緒に16日間チャレンジしませんか?

 

きっと、あなたにとって大事な気付きがあると思います。(まずは、次のリンクをご参照ください)

 

大人の夏休みを楽しむファッション部活です!

 

 

image

 

今日もお読みいただきありがとうございました!