「なんちゃってネザー」楽ちゃんのちゅきちゅき日記 -13ページ目
この1週間は 寒い日が続いています
地震も起きている所もあります
皆さん 体調を崩されていらっしゃいませんか?
ご自身も ペットちゃん達も どうぞお気をつけてくださいね
先日 悲しいお知らせが入りました
ブログで仲良くしていただいたナビくんが お月様に旅立ちました
とても 愛くるしいうさちゃんでした
お父さんもナビくんの為に一生懸命お世話をされ 雑誌「うさぎと暮らす」主催の勉強会にも参加されていらっしゃいました
ナビくんのご冥福をお祈り致します
楽ちゃん ナビくんをお願いね
前回の大久野島の記事を ご覧くださって ありがとうございました
http://blogs.yahoo.co.jp/f_lucky4/10427046.html
目を覆いたくなりような内容にVTRでしたが 事実を隠さず伝えたい
と思いupしました
どうか ご了承ください
またまた 大久野島の記事はお休みして 昨日のことを書きます
昨日は 備北丘陵公園という 広島県の北部にある公園に行ってみました
ゴールデンウィークは 帰省した度に行くことが多いのですが 秋に訪れたのは 久しぶりでした
先ずは 「ひばの里」というエリアから
世間は すっかり紅葉の時期ですね
園内のもみじ
が 綺麗に色づいていました
カリンが実っていました
私は風邪のひき始めに カリンのハチミツ漬けを 熱いお湯を入れて飲むと喉の痛みが取れます
冬場は常備しておきたいものの内のひとつです
サンタさんと トナカイが道案内です
新年
の準備も出来つつ あるようです
懐かしい 里山の晩秋の景色を眺めることが 出来ました
「花の広場」の花畑は 冬のお花の準備でお休み中でしたが こんな物を作ってありました
丸いポストに 稲刈りした稲を運ぶ荷車 そして水車
こちらも 懐かしい風景がありました
大芝生広場にも 秋を感じました
可愛い柿の実
遠くに湖畔を滑るように移動する水鳥がいました
しばらく 揺れる水面を見つめていました
夕日に照らされ 輝くケイトウ
夕方から行きましたので すでに家路に帰る人も
里山の風景の中にも さり気なくクリスマスをイメージするものがありました
夜の様子も少しだけ撮りましたので 次回upします
https://rabbit.blogmura.com/rabbit_gray/
↑ こちらをぽちっ凸としていただくと 嬉しいです
(1日1クリック にほんブログ村 グレーうさぎ)
いつも 応援ありがとうございますm(__)m
野生のうさぎさんがいる島 大久野島(おおくのしま)に訪問した時のお話の続きです
前回の記事は こちらです
http://blogs.yahoo.co.jp/f_lucky4/10393076.html
山を下ると いっきに視界が広がります
そこに 仲良しさんが居ました
今更ですみませんが 今回の旅の動画は全て音が出ます
見とれている場合じゃないよと 他のうさぎさんの 催促にあいました
キャベツは 人気商品ですね
今度は 楽ちゃんのソックリさんが登場しました
楽ちゃん...
何度観ても 似ています
お月様でも 元気に食べているかな...

後ろ髪を引かれる思いで この場を後にしました
長浦毒ガス貯蔵庫跡です
中は 真っ黒焦げです
火炎放射器で焼却した跡が 生々しく残っています
ここに 居たのが この子
片方のお耳
の先端が欠けているのが 分かりますか?
この子は たった1羽で過ごしていました
おとなしい性格の子でした
自然で生きていくには どうしても力関係が出来てきます
しっかり食べて 生きていってね
そして すぐそばにあるテニスコート
ここで会ったのが ソックリ3兄弟
画像

が汚くてゴメンナサイ

こういう模様の子は 綺麗に撮れません
ビデオも綺麗じゃないです

このまま 海沿いの1本道を進みます
この後 考えさられる事に直面しました
続く...
コメント欄は最終回に開きますので その時は宜しくお願い致します
https://rabbit.blogmura.com/rabbit_gray/
↑ こちらをぽちっ凸としていただくと 嬉しいです
(1日1クリック にほんブログ村 グレーうさぎ)
いつも 応援ありがとうございますm(__)m
大久野島に記事にお付き合いくださいまして ありがとうございます
http://blogs.yahoo.co.jp/f_lucky4/10382289.html
の続きです
展望台を後にして 中部砲台跡へ向かいました
途中 こんな可愛い実がついた木がありました
姫リンゴ
に似た実がなっていました
姫リンゴより ずっと小さい実
です
中部砲台跡は初めて訪れたのですが ここにも負の遺産がありました
ここにも 少ないのですが うさぎさんが居ます
差し入れを どの子も 穏やかに食べてくれました
説明文によると...
中部砲台跡は日露戦争前の1900年頃旧陸軍によって造られました
こちらに使われているレンガはロシアから取り寄せたもののようです
大久野島の砲台は 全国でも珍しいくらい完全な形で残っています
実際1900年頃に造られたとは思えないくらい 綺麗な姿を見ることが出来ると思います
中部砲台跡から 次は北部へ向
かうとします
鉄塔の下に来ると やはり大きい
遠くからでも目立つはずです
ここからの階段が 随分急斜面で 転がるように降りました
実際 持ってきたカート
が転がり落ち それを追いかけて走る
走る
息はゼイゼイ
はぁはぁ
膝はガクガク
ぶるぶる
疲れましたぁ~
こちらにも 居ます
こら 白黒ちゃんにも 分けてあげなさーい
地下部に造ってあるものの中には 地下水か何かで 水浸しの建物もありました
いたる所に 過去の産物があります
山を降り 海辺へ向かいます
道端のフェンスの向こうにも 何やらあります
続く...
コメント欄は最終回に開きますの それまでお付き合いいただけると嬉しいです
https://rabbit.blogmura.com/rabbit_gray/
↑ こちらをぽちっ凸としていただくと 嬉しいです
(1日1クリック にほんブログ村 グレーうさぎ)
いつも 応援ありがとうございますm(__)m
「うさぎの楽園 大久野島 '13秋の旅 その1」をご覧くださって ありがとうございます
http://blogs.yahoo.co.jp/f_lucky4/10371986.html
続きになります
フェリーに乗った忠海港を背に ひたすら山を登りました
しばらく歩くと 展望台に到着しました
平日のためか 人もうさぎさんも少なかったです
東西南北を表す標識です
東に うさぎさんが描いてあります
前に来た時よりも うさぎさんの絵が薄くなっているような...
因みに 南は来年の干支の馬さん
です
うさぎさんの天敵 カラスが上空を飛んでいます
カラスが来たら 木の影に隠れて 身を隠します
カラスが遠く離れるまで じっとしててね
差し入れのキャベツを どうぞ
お手々を揃えて 食べています
シャクシャクという音が 心地いいです
眼下の眺めは最高です
右手前の島は 小久野島です
展望台のすぐ下にいるうさぎさん達です
あら 持ち去られてしまいました
このあたりの子は 換毛中の子が多かったな
続く...
コメント欄は最終回に開きます
それまでお付き合いくださると嬉しいです
https://rabbit.blogmura.com/rabbit_gray/
↑ こちらをぽちっ凸としていただくと 嬉しいです
(にほんブログ村 グレーうさぎ)
いつも ありがとうございます

