カラスの糞 | 古家をDIYで超高性能へ

古家をDIYで超高性能へ

古家が大変身。
コストは新築の1/10で、快適に、手軽なリノベーション。

築43年の古家をDIYで究極の環境性能に

高めている軌跡を記録するブログです。

 

超低コストでも、

最先端の新築住宅が陳腐に見えてしまうほどに高性能。

 

断熱性能はHEAT20のG2.5

耐震等級は3.5

24時間全館空調でもCO2排出はゼロどころかマイナス

 

2050年に理想とされる住宅を30年前倒しで自作して快適に暮らす。

 

 

 

 

 

 

 

          ☆          ☆          ☆

 

朝一番の太陽光発電の出力が晴天にしては今一つ。

モジュールの表面が薄っすらと白い。
霜が解けてないのかなと思っていました。

しばらくしても溶けてなくならない。
それもそのはず、鳥の糞攻撃ですから。




カラスの嫌がらせです。(たぶん)
偶然、糞が降ってきたというよりも狙って落とした可能性がある。

配置、数ともに、たまたまとは思えない。
飼い猫といさかいがあったのではないかと思います。

気に入らないことがあると飼い主に仕返しをすることがある。
変なところで頭がいいのがカラスです。

雨が降ってくれれば洗い流してくれますが、しばらく降りそうにないから水洗い。
ホースを引っ張って来て、ノズルからシュー!と水を吹き付けて洗いました。

こういうことがあるから、約500枚あるモジュールは容易にメンテナンスできるようにしてあります。

次は石を落とされないように、カラスを刺激しないことを心がけよう。
庭のクルミを道路に落として割っているカラスですから。