ホームベーカリーとラジコンボディー
先週の事なんですけどね、
とうとう、買ったんですよ。
ホームベーカリーってやつを。。
昨日、中を洗って、材料を説明書どおりに入れまして、、
タイマーをセット。
日曜の朝の8時頃に焼きあがり…、、
で、スイッチON!
すると、、
「コッ、コッ、コッ…」と動き始めて、、
しばらくすると、
「ガッコン、ガッコン、ガッコン…」と音と共に、
本体が揺れます!
あれ?タイマーセットの方法を間違った?
説明書どおりやけどな~Σ(~∀~||;)
このまま焼きあがったらどうしよう(^_^;)
と思ったら、止まりました。
その後、明け方の5時頃?だったかな??
気が付かなかったんですが、妻が、
「ガッコン、ガッコン動いて、起きた」って。。
自分は気が付きませんでした。
そう、このコネる音がちょっと大きいのがホームベーカリーの欠点なんです。
でも、私は気が付かなかったほどなんで、そのうち慣れるんでしょうね。
で、朝に「ピー」と鳴って焼きあがり。リビングには幸せな香りが…(⌒¬⌒*)
なかなかイイ感じではないですかp(^-^)q
約1斤分です。
表面はまるでフランスパンのように固くて…、
中は、、こんな感じ(*^o^*)
ちゃんとパンです!中は詰まってますけど、
もっちりとした、イイ感じで仕上がりますね~。
下が凹んでいるのは、コネる為のパーツが付いてるんです。
その部分が凹んでるんですね。
トーストして、早速頂きましたよ。
耳の部分はカリっとフランスパンっぽくて、中が詰まった美味しいパンでした~(*^▽^*)
詳しく書くと長~くなるので、やめました。
すみません(^_^;)
話し変わって、、、ラジコンボディー
今日は、雨でしたけど、
無理やり塗装しました。
一応、以前にヴァン・ヘイレンカラーにしようかな?って
書きましたので、適当にやってみました。
ウキさん、いかがでしょうか??
白の細いラインはもっと細い方が良かったかな?って思ってます。
超適当にマスキングテープを貼って
何となくヴァン・ヘイレンチックにはなったかな??
黒のラインが、ちょっとセンス良くなかったかな?
ココに、あとステッカーを貼って仕上げま~す。
オレンジに見えるのは、蛍光の赤です。
週末のレース、
エントリーは受理されたようです。
あとはお天気次第です。
(あ、あとお金と時間…)
エンジンの慣らし、続きです。。
では、昨日の続きです。。
と、その前に、
昨日のコースなんですが…、
誰も居ない!
実は、今日も誰も居なくて、ほぼ貸切状態でした。
よさそうな感じに見えるかも知れませんが、
そうでもないんですよ。
聞く人も比べる人もマシンもないですから結構困るんです。
だいたい、ちょっと寂しいじゃないですか(´□`。)
まあ、仕方ない。珍しく2台体制です。
手前のが、
前からやってるもう一台。
慣らしも終わって、スロー落ちもイイ感じでレスポンスするんですよ。
このキット標準エンジン。
初めの頃を思えば、嘘みたいです。
一人なもんで、ちょっと加速を撮ってみました。
まあ、このエンジンはこの辺が限界なんじゃないでしょうかね~。。
で、ニューエンジンのもう一台。
最初はこのまま1タンクダラダラとオイルを垂らしながら回します。
が!この後、、
昨日の通り、ダメな感じで仕上がってくるんですね。。
そんでもって、今日ですよ。(あ、今夜中で日にちが変わってしまいましたので、厳密には昨日…)
新しいエンジンの方1台でコースへ。
燃料が昨日で使い果たしたので店で購入。
とりあえず、普通に手に入り安いコスモの20%にしました。(ニトロが20%入ってる)
本当は30%にしようかなって思ってたんです。
TGカップでは30%使ってるって常連さんが言ってたんで。
でもね、コスモの30%売ってないσ(^_^;)
(あの、コスモ石油のコスモです)
昨日の失敗が有りますからね、
1ℓくらいは慣らしで回しましたね。
プラグはOSの6番。
常連さんの話によると(タミヤGPの為に室内コースで電動やってた)
VⅡでない前のエンジンですが、だいたい6番を使っているそうです。
パワーの無いエンジンなので、もっとコールドタイプ使ってるのかな?って思ってたのに、意外でした。
なので、そのまま6番で走り続けます。(エンジン購入時には8番が付いてたんですけどね…。。)
で、慣らしなのであまり気にしていなかったんですが、
昨日もそうでしたが、スロー落ち(回転落ち)が悪いんですね。
おかしい…。
GXRのノーマルヘッドのエンジンみたいな感じ。
夕方、6時位になって、もしかして???
とGXRと同じ症状なんで、同じような事を施しました。
するとね、、
やっぱり??
ちゃんと回転が落ちて、スローが安定してきました。
んー、、
OSのキャブで、、ハズレなのか?
まあ、でも仕方ないです。また、家でバラして組みなおすか…。
そんなこんなで、ちょっとずつ燃調を絞り、温度が110℃位で段々と普通に走ってきましたね。
昨日は10番で130℃で、まだ濃い症状で、パンチが無いんですから、
まあ、こんなもんでしょう。
まあ、、、慣らしなもんですから、新しいタイヤを使わず、古いタイヤで走ってたんですね。
だって、もったいないし…。
タイヤの角が切れてくるんですけどね、
そこを瞬間接着剤で固めて、だましだまし使ってましたら…、
もう直ぐ7時になりそうな時間でしたので、直さずに本日終了。
画像では分かりにくいですけど、もう日が暮れて見にくくなってきました。
これで、とりあえず、、普通のエンジンになってきましたね。
ようやく他の常連さんたちと遊べそうです。
GXRは少数派ですからね…。
実は、6月19日(日)、OSフィールドで行われるレースにエントリー出しました。
(まだ、返事がないんですけどね…)
先着40名だから、気づいた時には遅かったかもしれませんが、
これは、あの、GXRエンジンで出場を予定してます。(レギュレーションが曖昧でエントリーと一緒に質問の返事待ち)
このレースでGXRを破壊しても悔いは無いです(`・ω・´)
ボディーは、作る時間が無さそうです。
そっけなく、塗るしかないかも…ヽ(;´ω`)ノ