調整・修理も終わりようやく落ち着いた、

T-REX 450 Pro FL 3GX 仕様

「すんげ~~~~!!」

あむら人のブログ


「なにが?」とは言わないでください。


まともなシュミレーターをようやく導入し、

450フライバーレスの世界もはじめて知った私には驚きばかりで・・。


なんせ、動きが「シュミレーター」

-ピッチをほとんど入れなくても「くるくる回る」ので、

自分がうまくなったような・・・・・。

飛行時間も飛躍的に伸びたし、

FL760特有の、「頭上げ」も3GXはほとんどでません。


以前、CGY750を使って、450フライバーレスに挑戦しましたが、

設定をうまく出せず、「こんなもんか」で終わっていました。


MICROBEASTではその性能と、安定性は確認しましたが、

設定を覚えるまでが大変で、「こんなたくさん項目はいらん!!」

とトラブルの原因までジャイロのせいにしてました。


3GXはFL760と設定項目が同じで、

MICROBEASTから比べると、とっても「らくちん」です。


FL760の設定は、過去の記事にあるので参考にしてください。


MICROBEASTと3GX


どちらもお勧めのジャイロです。


設定の容易さと、アンテナ接続数、価格で選ぶなら「3GX」

設定は「覚えるまで」大変ですが、安定感・設定の細やかさで選ぶなら、「MICROBEAST」

いずれも簡単な設定で、上空飛行や背面を難なくこなせます。


もう、CGY750やV-Ber(使ったこと無いけど・・)がほしいとは思いません・・。


CGY750については、「二度と買わん」な。







450 Proパーツ、や、Life、EC5など入荷しました。



疲労と、ALIGN製品関連の入荷等で記事を書く事ができなくなっていました。

閲覧、心配のTELをいただいた方々に、お詫び申し上げます。


600KITについては、来月の入荷を待ち、見切りをつけます。


先に進めるべき事が多々ありますので、足踏みしているわけにもいきません。


ネタも少しはたまってきたので、当分はネタ切れすることも無いかな?


では。




450ですが、どうしても「テールの流れ」が止まらず、

MICROBEASTから3GXへ変更。


結果は、ジャイロの問題ではなかったということ。


途中、現象を確認しながら、いろいろ考えました。

結局、「初歩的なミス」でしたので、その経緯を。


上昇させると、

たま~に「半回転」し、

ひどい時は、「テールが2回転して止まる」


・レボリューションミキシングを使っても治らない。

・急激なピッチ操作で、かつ、上昇時のみ発生。(ここで気づくはずなんだけど・・。)

・ジャイロ感度を上げると、治まるが、ハンチングが酷く飛ばせない・・。

・ボール取り付け位置をホーンの一番内側にし、感度を上げるとかなり良くなった。


ここまではMICROBEASTを使用。

結局解決には至らず、数回墜落させることに・・・。


「サーボとの相性が悪い」と勝手に判断。


3GXへジャイロを交換。


でも・・・治りません・・・。


「もしや??」と思い、

ピッチを少しいじると、「まったく症状がでない」


この時点で、2週間ほど悩みまくっています・・。


ピッチさえ確認していれば・・。


ジャイロの使用感については後日。






いつかは機会があるだろうと、ドリパケ一台を残していましたが、

仲間もやる気配がありません。


なので、「EPカー全て」撤退します。しょぼん


なんでも同じかと思いますが、

「時代の流れ」があるので、全て処分することにしました。


D-Likeでの走行ができないのは、寂しいですが、

オーナーと仲良くなれたことに感謝します。グッド!

メ○カニックさんは私をいじめるので、嫌いですが、にひひ

時間があれば、会いに行きたいと思います。あし


埼玉でお世話になった皆さんとも、

ぜひまたお会いしたいな。


いろんな方と仲良くなれた「ドリフト」

でも、「つらいこと」も多かったのも事実。

練習ではどうにもならない「感性」が、

「リアルドリフト」に存在し、それが分からず挫折。


再開するか分かりませんが、

現段階では、ヘリの魅力には到底及びません。