1.(中)近本
2.(二)中野
3.(三)佐藤輝
4.(右)森下
5.(一)大山
6.(左)前川/井上/島田/豊田/野口/井坪
7.(遊)木浪/小幡/山田
8.(捕)坂本/梅野/中川/榮枝
《先発投手》
才木/大竹/村上
西 勇/ビーズリー/伊藤将
門別/茨木/畠/及川/富田/(髙橋遥)
《リリーフ》
岩崎/ゲラ/桐敷/石井
漆原/畠/及川/富田/岡留
岩貞/島本/石黒/(湯浅)
青字は個人的に開幕スタメン、開幕ローテ、ブルペン入りが当確だと思ってる選手たちです。
野手は何となく左から開幕スタメンに近い順に、投手は横の行を使ってランク分けしてると思っていただけると僕がタイガースの戦力をどう見てるかっていうのが伝わりやすいかなと。
あと、ルーキーと新外国人は基本的に戦力として計算しないようにしてます。
まず、野手に関しては早い段階で藤川球児監督が“佐藤輝、森下、大山”の並びでのクリーンナップを明言しています。
ハマっていた“3番森下”の打順を下げる勿体なさは感じつつも、“3番佐藤輝”というこれはこれで期待しちゃうものがあります。
サトテルは今まで5番や6番を打つことが多かったですよね。チャンスの場面ではほとんど2アウトで回ってきていて、ヒットを打つしかなかった。進塁打や犠牲フライが無い場面がほとんどでプレッシャーも大きく、それがスイングを鈍らせていたのも多少はあるのかなと感じています。
3番に入れば、5,6番を打っていた時よりもラクなアウトカウントで打席に立てることも増えてくるでしょうし、足の速い近本選手や中野選手がランナーとしていればシングルヒットでも1点取れるので、気楽にと言ったらちょっと語弊があるかもしれないですが、背負い過ぎることなく相手ピッチャーと勝負出来るんじゃないかなと。
サトテルが3番でハマるかどうか……ここが崩れると打順も再考を余儀なくされるので、キーマンはサトテルですね。
4番に座る森下選手には思い切りの良いスイングでどんどん仕留めていって欲しい、ってこと以外は特にないですね。
チームに勢いをもたらす存在であることはこの2年で分かっていることなので、あとは『3年やって一人前』と言われるプロの世界ですから自分の立ち位置の確立の為に頑張って欲しいです。
チームの勝敗を背負うのは5番の大山選手ですよ。大山選手自身、『かつて自分が福留さんに助けてもらったように5番で若き4番を支えたい。』というニュアンスのことを言ってますから、こちらとしては『お願いします』って感じですよ(笑)。
“近本、佐藤輝、森下、大山”以外は競争じゃないですか。
さっき、サトテルのところで中野選手の名前を出したけど昨年の中野選手じゃ打線の繋がりを止めるだけなので、昨年とは違うってところを見せてくれたらなと。
まあ、これといってポジション争いをする相手が見当たらないのでセカンドは中野選手だと思うけど、打順は中野選手次第で2番もあれば7番8番もあるぞ、って感じですね。
レフトは紅白戦2試合でみんな良いところを見せたから面白い争いになってますね。
前川選手が筆頭格だけど、島田選手が昨年からバッティング良いし、1軍出場がない井坪選手も面白い存在ですよねえ。
ショートはどのみち、誰か1人がシーズン通して守ることはないと思ってます。
ただ、木浪選手はバッティング、小幡選手は守備での凡ミスをどうにかしないと1番手、2番手の座を山田選手に持っていかれる可能性は十分にありますね。
キャッチャーは今年も“坂本、梅野”の2人が軸になりそう……ってか思ったより、守備面で榮枝選手と中川選手が苦労してる感じが春季キャンプの数日でちょっと見えましたね。これだとなかなか2番手捕手に入っていくのは難しいように感じます、お釣りが出るくらい打たないとキツいかなと。
ピッチャーに関しては結構『タイガースの投手陣はトップクラス』なんて評価をよく見聞きするけど、たしかに名前だけ見ると凄い。
けど、昨年どんでんが“桐敷石井”を酷使したことを筆頭に、不調だった伊藤将司投手や島本投手、昨年頑張った富田投手と岡留投手が“実質2年目のジンクス”に陥らないか、ベテランの西勇輝投手がどこまで投げれるのか……不安要素は結構あるんですよね。
門別投手や茨木投手といった若手の台頭が無いと、投手陣がガス欠になるかも。。。( ̄▽ ̄;)
ピッチャーのキーマンは伊藤将司投手。
イニングを投げれるし、勝てるピッチャーなので復活して欲しいですよね。
伊藤投手が先発ローテで回ってくれれば不安のあるリリーフ陣に及川投手や富田投手を入れる事が出来るので、結構重要な存在だと思いますよ。