異なっているはずの水の流れは、やがて一つのものになる - 矢祭町 滝川渓谷、常陸太田市 大中神社

 

使用レンズのご紹介リンク

 

 

福島県矢祭町の滝川渓谷、それに帰路、大中神社と根岸の溜に立ち寄った。

矢祭渓谷には源義家や西行法師、水戸黄門などの名が残るが、滝川渓谷はその存在が江戸時代から知られていたにも関わらず、歴史絡みの話を聞かない。

そのためか、観光地としては広く知られているわけではなかった。

 

どこかに設置されていた看板に、土地の人がたった一人で遊歩道を整備したと書かれていた。

その後、その人は矢祭町に対し、彼が開拓したルートを町で維持運営するように掛け合い、それから一般的になったのだそうだ。

その話に驚かされた。どう考えてもたった一人で簡単に切り開けるようなルートではないのだ。

 

矢祭町は矢祭渓谷が知られているが、矢祭渓谷は久慈川に属し、対して滝川渓谷は小田川を経由して、かなり回り道をした後に久慈川に至る。

帰路に立ち寄った常陸太田市の大中神社や根岸の溜池は里川に沿う。

 

久慈川と里川は水系としては別物のように思えるのだが、やがて日立市の海に近いエリアで合流する。

全体が久慈川水系なのだ。

 

最後には同じものになるという感覚が、なんとなく面白い。いま自分がいる一点が多くの場所と繋がっているのだ。そうして合流したすぐ先は海なのだ。