SMC PENTAX 1:1.4/50  ASAHI OPT. CO., JAPAN


 

イメージ 1

撮影はα7Rで行ったが、上の写真のカメラはペンタックスKXだ。



ペンタックス(旧旭光学工業)から1975年に、Kマウント化されて登場した標準レンズだ。
このシリーズから、ペンタックスはそれまでのM42マウントからKマウントに移行する。そうして「タクマー」名も放棄するのだ。

6群7枚構成の光学系は、1965年発売のスーパータクマーで採用されたものから変わっていない。この光学系は1980年代の後半、AF時代に至るまで変更はなかった。最初から完成度の高い光学系だったと言える。


※このデータは次のサイトを参照させていただきました。労作、ありがとうございました。
標準レンズ史


たとえば1983年に発売されたAシリーズの50/1.4も光学系は同じなのだが、アサヒカメラ「ニューフェース診断室 1983年7月号」のテスト記事にはこう書かれている。
「開口効率は対角線90%の位置で40%と明るくて良い値だ。国産で初めて、周辺の開口効率が40%を超したことになる。ちなみにペンタックスM50ミリF1.4レンズは34%であった」。

光学系が同一とは言っても、マイナーチェンジは行われているのだろう。それなら、同一光学系であっても、みなご紹介したいのだ。


このレンズはトリウム含有の、いわゆるアトムレンズだ。一般市販のガイガーカウンターでも放射線が検出されるという。
アトムレンズの例にもれず、このレンズもやや黄変している。黄変自体は太陽光に一週間もさらせば抜けるが、このレンズはそのまま使った。


12月も半ばを過ぎ、今日は特に冷え込む。今日は、いにしえの時代に城があった所に行こう。額田城址だ。

城はすでに残されてはいない。いまは森となった敷地には土塁が残っているだけだ。

 

比較的細かい地図を見ても額田城址という名すら出てこない。地元の人にしか知られていない城址なのだ。
反意や疑心によって、何度か戦いが繰り広げられた城址にも、落ち葉は降り積もっているだろう。

 


 

イメージ 2


 

イメージ 3


 

イメージ 4


 

イメージ 5


 

イメージ 6


 

イメージ 7


 

イメージ 8


 

イメージ 9


 

イメージ 10


 

イメージ 11


 

イメージ 12


 

イメージ 13


 

イメージ 14


 

イメージ 15


 

イメージ 16


 

イメージ 17


 

イメージ 18


 

イメージ 31


 

イメージ 19


 

イメージ 20


 

イメージ 21


 

イメージ 22


 

イメージ 23


 

イメージ 24


 

イメージ 25


 

イメージ 26


 

イメージ 27


 

イメージ 28


 

イメージ 29


 

イメージ 30


 

イメージ 32


 

イメージ 33


 

イメージ 34


 

イメージ 35


 

イメージ 36


 

イメージ 37


 

イメージ 38


 

イメージ 39


 

イメージ 40


 

イメージ 41


 

イメージ 42


 

イメージ 43


 

イメージ 44


 

イメージ 45


 

イメージ 46


 

イメージ 47


 

イメージ 48


 

イメージ 49


 

イメージ 50

 

 



 

Within Temptation~ Hand Of Sorrow (lyrics)