境界となっているエリアは、ローコントラストな光の中に - 常陸太田市 馬坂城跡、稲村神社、佐竹寺
使用レンズのご紹介リンク
今日の天気は天使予報風に言うと、「今日はほとんど曇りで、時々晴れ。特になにも降りませんし、ま、そんな感じの一日っすよ。以上」といったところだ。
ということで、常陸太田市の天神林地区をめぐった。具体的には馬坂城址、稲村神社、佐竹寺だ。
天神林地区は阿武隈山塊と関東平野の境界の高台に位置している。木々の間から関東平野が広がっているのが見えるのが、天神林地区なのだ。
稲村神社は西暦849年に”官社”に預かったから、創建はそれ以前だろう。馬坂城跡では縄文時代の貝塚が発見されている。近隣には梵天山古墳がある。
関東平野を見晴らすこのエリアには、古代から豊かな生活環境があったのだ。
エンジンを止めたら、ただぶらぶらと歩いて行く。そうして注意力が散漫になったと感じたあたりで引き返す。
これは心理的なガス欠のような状態なのだろうか、なんだかナウくない。
曇天の日は光も弱く、風景はローコントラストになり、際立ったような映像は姿をひそめてしまう。
それなら、本来なら際立っている「はず」のものを探したくなる。おそらくそれは、古代から人が当たり前に見てきたものなのだ。
内にあるものがガス欠にさえならなければ、必ず見つかるものなのだ。いや、しばしばガス欠に見舞われるのだが。






















































