海底にある岩礁のエッジが見える日 - 北茨城市 五浦、福島県 勿来の関

 

使用レンズのご紹介リンク

 

 

北茨城市の五浦と、県境を越えた福島県側の勿来の関をめぐった。

満月は過ぎたが、まだここ数日間は潮が大きく引く。普段は見えない五浦海岸の海底が姿を表すのだ。

 

波がいつも衝突する高さにある岩は、長年にわたって浸食され、すっかり丸くなっている。「あの人もすっかり丸くなったねえ、昔はねえ、本当に・・」などと表現されるアレだ。

 

かどうかは、わからないが、海底にある岩は波の浸食をいつも受けているわけではないから、気合が入ったエッジを残す姿を見せてくれる。そんじょそこらの年寄り臭い丸い岩とは育ちが違うのだ。

 

とか言ったりするが、それらの岩は握りこぶし大の石をコンクリートで固めたような独特の形をしている。

それもまた浸食による形なのであり、この先も丸くなることはないのだろう。

 

五浦には岡倉天心の、墓標のない墓がある。そのすぐ近くには天心が溺愛した娘、高麗子とその夫の、やはり墓標のない同じ形の墓がある。

五浦に来ると、いつもその二つのお墓に立ち寄ってしまうのだ。

 

そうして、県境を越えた近隣にある勿来の関にも立ち寄る。

「ここに来るなかれ」。勿来の関には源氏の棟梁である源義家の銅像がある。刃物であるかのようなエッジが彼の人生を貫いていたのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Toscanini "JUPITER" W.A.Mozart Symphony No.41 K.551 (4th Mvt) - [Vinyl record]