山深い場所にある、歴史を見つめてきた神社に吹く春風 - 北茨城市 花園神社、水沼ダム

 

使用レンズのご紹介リンク

 


気温はここ数年で希に見るほど高い。久しぶりに北茨城市の花園神社に行った。

創建が西暦795年とされるこの神社は、坂上田村麻呂が茨城県北部に創建したとされる五社(東金砂、西金砂、真弓、黒前、花園)の内の一つだ。

いずれもが山深い場所にある神社で、当時の人の健脚ぶりに驚かされる。

 

話が飛ぶが、昔々欧州の医師が、重量物を背負って運ぶ人たちや飛脚たちの並外れた体力に驚嘆し、いろいろと調べたそうだ。

そうして驚いたそうなのだ。彼らはあまりにも粗食だったのだ。

 

それなら栄養を摂ればどれほどのものになるだろうと、彼らに欧米の栄養価の高い食事を摂らせたそうなのだが、わずか数日で体力が衰え、それまでやってきた仕事ができなくなってしまったのだそうだ。

 

当時の人たちの健脚も、そんな事例によって説明できるのだろう。

花園神社には、源頼朝に攻められた佐竹氏が立て籠ったとされているのだが、頼朝もよくもここまで追ってきたものだと思う。

 

だからこそ覇者になりえたのだろう。そもそも歴史とは、強大なエネルギーに裏打ちされて成り立っているものなのだ。

それならそのエネルギー源はどこから来るものなのだろうか、花園神社はそんな人々の営為を見つめてきたのだ。

 

 

なお、この記事は前回書いた写真記事と同じ日、同じレンズ使用によるものだ。写真をたくさん撮りすぎたので、記事を二つに分けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Symphony No. 40 in G Minor, K550: III. Minuetto & Trio: Allegretto