さて
先日のパーティーで
一人の20歳のハンサムな子が ヘンリー8世の絵を指差して ヘンリー8世の話になり
そこから 各国の歴史に話になりました。
その歴史教育のやり方(内容じゃないです)がもう 面白かったので共有します。
国も 年齢も色々。
まずはここイギリス
イギリスの歴史教育🇬🇧
以前から驚いたのですが イギリスの歴史教育は時系列じゃないんですよ。
トピックごと
そして順番バラバラ!気にしない!
例えばエリザベス女王のことを学び
次は ティーパーティー
次は 恐竜時代とか
順番バラバラ。その時のことは詳しくなるけど 前後の関係とか なぜそうなったかの文脈とかは、、、、、、、、学べない。っていうか どれが先にあったか 子供達わかってないと聞きます。
な なんと!!!
と初め驚きました。
今回この方法が昔からなのかをけっこう高齢の方(70代くらい)にも聞きましたが その方の頃もそうだったそう。なのでこれが イギリススタイルだそう。
イタリア🇮🇹の歴史教育スタイル
いつもローマ時代から始まるという。
そして時系列。
(↑おお それは日本と同じでわかりやすいと思ったものの)
、、、、が
話好きで あまり計画的ではないイタリア人、、、、
な訳で
いつも歴史の授業が途中までで終わってしまうらしい
全然キリのいいところとか 近代史に来ないという。
いつも時期が来て終わる。
Primary school, secondary その次 ともに
毎回ローマから始まり
突然 そのタームが終わる時にたどり着いたところまでで歴史の授業終わるっていう
みんな大爆笑!!!!
計画立てないのか質問したところ、、、「計画は計画だけど 何かで質問が出たり たくさん話すことがあったら 遅れるのは当然でしょ」と当然なの?!
日本の歴史教育 めっちゃ高評価!
そんな中
日本の
ー時系列 → 前後の関係性がわかる
ー事前に計画を立てていて 要項通りに行うので 予定の時期を否定の時期にやりきちんと必要な時期まで学べる
というと
ものすごく 高評価!
みんなすごいすごいという、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。
こ この基本がそんなに評価されることとは!
政治的な内容とかじゃなく それ以上の問題、、、、。
なぜか私が、ヘンリー8世の
親の話や
その後のブラッディーマリー等の話をすることに、、、
英国の 超高学歴の方々に、、、、
み みんな、、、、。
ちなみに
その他
今日あったドイツ人に聞くと
ドイツは日本と同じく時系列で予定通り終わると 他の国のことにびっくり!(法律といい 色々やっぱりドイツと日本は感覚似てるのかも)
アメリカも 時系列だったといっていました。
私が感じるのは
この前後を見ないのも相まって すごく エリザベス女王とかに贔屓目な歴史内容が ドキュメンタリー等など深掘りしているようなものでも散見されるてん。
そう思うと アメリカとの関係とか、、、
イギリス側の教育と アメリカ側の教育 どう違うんだろう、、、時になりつつ
それは笑い話というか 政治問題になりそうなので聞きませんでした。
面白い!!!
もう一つ面白かったのは 若い子が
ベトナム戦争や 冷戦 などなども歴史教育で習ったといってたこと。
その場にいた年配の方々は 自分はそれを実際に体験したということで、
歴史の移り変わりの速さをみんなでしみじみと感じました。
いつか コロナの大流行も 歴史教科書に載るのでしょうね!!!